お盆になると、海外旅行に行く人が増えますよね。
でも、不思議に思うんです。
日本人のお盆休みはお墓参りや帰省に忙しく、海外に遊びに行く事自体を親族から許して貰いにくい人が多いと思うのです。
そこをなんとかくぐり抜けて海外旅行に行くのか、そもそも親戚づきあいがなく疎遠なのか、墓守りをしている親戚に理解があるのか、色々考えてしまって疑問です。
お盆に海外旅行に行く皆様は、このあたりをどうされているのですか?
ユーザーID:0160238592
家族・友人・人間関係
なぜ
レス数127
米住み
確かにそうですね。
きっとお盆に対して略式で対応してるんじゃないんですか。
正しい日にちに迎え火、送り火などはしない、実家にも帰ったりお墓参りをする日にちをずらす、とか。
形式よりも気持ちが大事、なんて風潮も最近増えてますしね。
その期間しか仕事を休めないから、家族の思い出作りを優先したいだとか、価値観も多様化していますし、少しずつ、昔からの風習は変わっていくものなのかもしれません。
ユーザーID:3398119827
cuore
私が育った家庭は両親どちらの家もお正月もお盆も親戚が集まったり、一緒にお墓参りに行く習慣がありませんでした。後継とか墓守とかそういう概念も全くない家庭でした。
だからと言って両親とその狭隘が仲が悪いというわけでもなく、ゴールデンウィークに従兄弟たちが遊びに来たり、週末に親戚が私たちと同居していた祖父母に会いに来たりはありました。
私たち家族は海外旅行はおろか混んでいる時期に国内旅行もする習慣がなかったですが、もし旅行に行きたかったらお盆休みに行けていたと思います。
なので、家族のあり方は様々です。
ユーザーID:7061529101
ええ!?
日本人だからといって、皆が皆、お盆に帰省や墓参りをするわけではないでしょう?
現にお盆真っただ中の本日、私と夫は帰省も墓参りもしていません(笑)
夏の旅行は先週済ませました。
別にお盆期間中に行っても良かったけど、高いし混むからやめただけです。
ちなみに私の祖父母は敬虔なクリスチャンでした。
家族は今まで一度もお盆を意識してその墓に行ったことはありません。
夫の実家は神道ですが、これも同じくお盆に行ったことはありません。
(別にお盆でもいいのでしょうがこだわらないだけ。)
そもそも旅行に行くのに「お盆は親族の許可が必要」なんて発想を初めて知りました。
お盆は墓守が責任もってやればよいだけでは?
それなりの財産や家などを相続しているからこその『墓守』なのでしょうから。
トピ主さんの発想は地方の考え方なのでしょうか?
東京などの都会育ちには理解できません。
ユーザーID:6350625846
ロザリウム
旅行代金が最も高いお盆時期に旅行に行くのは、本当にその時期しか行けない
のだろうし、親戚付き合いより優先することもあるでしょう。
≫海外に遊びに行く事自体を親族から許して貰い
ひとり立ちしたいい大人が、なぜ、誰かになにかを許して貰わなければならない
のか理解できません。
墓参りはお彼岸とか法事とか、他の機会にもできるでしょう。
トピ主さんは「本家」「分家」があって、本家のご当主の言うことが絶対みたいな
おうちの方なんでしょうか・・・
ユーザーID:6156356124
蒼いペンギン
元々親や親戚が地元なので普段から会っているし、あえてお盆にあう
ような実家に集まる風習は昭和でないのでほぼない。多分核家族化したのと、
兄弟姉妹も2・3人だから昔のように一同に同じ日に集まる必要もない。
帰省がなければ他どこに遊びに行くか?てところですね。
墓参りはお盆に旅行に行く時はその前後ですませる。身近にいる人はいつでも
会えるから休みがまとめてとれる時期に旅行にいくというのは全然普通。
ユーザーID:3107542975
田舎に帰るって?
今更の素朴な質問なのですが、「お盆って普通は何をしているのですか?」
テレビで新幹線や飛行機で「おじぃちゃんの家に行って○○するのが楽しみです」と聞きますし、駅の改札で祖父母が孫に抱き着くのも見ます。デパートやスーパーには「帰省土産」が山積みされています。
でも、私の場合、祖父母の家は通勤経路の途中だし、母は三人娘で、誰も苗字を継ぐことなく嫁ぎました。祖父母の家にお仏壇はありましたが、「法事」と言うものをしたことが一度もありませんし、菩提寺もなくお墓は電車で数十分の都営墓地。
親戚で集まると言っても、皆、近距離に住んでいるので、都合の良い時に祖父母の家に御持たせになるようなお菓子やお弁当を持っていくぐらい。虫もいないし海も山もない23区内ですし。母たち三人娘は電話でおしゃべりしているし。
地方から出てきた人なら「田舎」と言うものがありましょうが、そうでない人に取ってはお盆だからってなにもすることも無いんです。
きっと、同じような人が海外旅行等に行くのでないでしょうか。
ユーザーID:2769048099
光太夫
自分を始め 親族はすべて東京23区と横浜の45分圏内で こちらのお盆は7月です。8月13〜15日は お盆休みというより 普通に真夏の業務定休日という感じです。
ユーザーID:3094415731
まあまあ
私は40代、結婚10年目の主婦です。
お盆は、家族で行くお墓参りは私の両親のみで、義実家では義両親が先に済ませてくるので、仏壇にお線香をあげるのみです。
夫は長男の為、今年から親戚周りを頼まれました。
それもいつまで、やるのだろうという感じです。
私の両親の実家は、お互いの本家に行くのみで、特に親戚周りもしませんでした。
両親が亡くなって、益々、本家も行かなくなりました。
なので、今は両親のお墓参りと義実家のみで、半日で終わります。
そうなると、あと3日間は何をしようかなという感じです。
それすらない、若い家族は海外旅行に行くだろうなくらいは想像がつきますね。
この間、何かでそういう特集を見て、今は祖父母世代が東京に出てきてると、東京育ちになり、帰省先もないそうです。
確かに、親戚付き合いが頻繁にある家族もいるでしょう。お盆に集まるのが恒例だったりしますよね。
しかし、やはり親戚と言っても、親の兄弟くらいじゃないですか?祖父母の代までは、代替わりの時で変えてしまうのでは?と思います。
今は墓仕舞いまでしてしまうと、お墓参りでさえ行かなくて済みますよね。
お盆休みと言ってもGWと変わらない感覚なんだと思いますよ。
うちは、どこに行っても混むし、近場で済ませています。
また夫が休みだと益々何曜日かも分からなくなりますね。
ユーザーID:8915544081
花火
そもそも東京ではお盆は7月にする人が多いですし、両親が健在ならお墓参りに行かないかも。
ユーザーID:7315942246
今日は曇り
東京圏って、新盆(7月)が多いと思うなあ。
でも、それは言い過ぎ? 宗派によって違うのかな???
でも、お盆セットって、スーパーで7月に売っているような・・・8月も売っていたかも? 自分の目に入らないだけ?
あと、都会の人は核家族が多くて、あまりお盆はやらないんじゃないかな。
うちも、お墓参りに行くだけですよ。
田舎の親戚のところは、冠婚葬祭しか行かないです。
ユーザーID:1848491540
たなべ
お盆の時期に、成田空港などで家族そろって海外旅行の映像がよく流れます。
旅行代金は、非常に高くなりますが、家族そろって休みがとれる時期は貴重です。
先祖供養は、他の時期に1-2日で済みますので、無視しているわけではありません。
海外旅行も80歳を超えるとつらくなるので、お盆の行事は人生100年時代の
高齢者に任せて、若い世代の海外経験もよしと考えてあげてください。
ユーザーID:1810418737
objection
すみません。
そもそも親族に許しを得て海外旅行をするという感覚がまったく分かりません。
ユーザーID:1464533051
陽だまり
昔は盆や正月は一族郎党があつまる日でした。
でも、今、多くの人が帰省するという時代ではありません。
親戚づきあいも最小限になっています。
なぜ海外旅行にいくのに親戚の了解をとる必要があるのですか?
ユーザーID:2002628920
かなこ
子供が小さいうちは盆暮れに帰省してたけど、中学生になった頃から行かなくなりましたね。
子供の予定が色々あって。
親戚が許してくれないって方が少数派だと思いますよ。
ユーザーID:4263003764
tommy036
お墓参りへ行く家庭の方が
絶対的に少ないですよ。
核家族になってお墓がない
家庭もたくさんあります。
うちもそうですし・・・
ユーザーID:5669214626
夏子
皆さんどうしているのでしょうね?
こういう事が言えるのかも
・お墓参りは別途行っている
・仏事に疎い
・親族と疎遠
・価値観が変化し優先度が変化
・親の教育不足
・海外旅行に行かなくても墓参りしない人もいる
・墓がなかったり墓じまいしている
ユーザーID:7981969840
それは
まず、トピ主さんのおっしゃっている「お盆」は旧暦で行なわれる、8月のことですよね。
地域により、新暦の7月にお盆が行われるところもあります。 ですので、会社指定の8月の「お盆休み」に墓参りなどをしない人もいます。
そして、核家族化の進んだ現在、お盆を行わない家庭もあります。 私の家庭でも子供の頃からお盆の行事をしたことがないので、今でも何をやるのか知りません。
そうすると、なかなか連続の休暇が取れない中で、お盆休みの連続休暇は海外旅行に丁度いいのです。
トピ主さんの疑問は解けましたか。
ユーザーID:6340302707
はっち
墓参りに何日掛けるの?
お盆に帰省してる人だって墓参りは数時間でしょ?
旅行するのに親族から許可?
意味わからん。
まあ疎遠というのもありますけど。
うちは墓自体も近所ですし。
都内のお盆は七月ですし。
ユーザーID:0230623815
21美
日本人の盆休はお墓参りや帰省に忙しいという考え、海外に遊びに行く事を親族から許して貰いにくい人が多いという考えが不思議。
ま、でも思考の多様性はあって然るべき。
世間はトピ主さんが思うほど墓参や帰省の優先順位が高くないのです。
ユーザーID:1207554710
アラフィフ
トピタイトルだけ見て、てっきり「大混雑するし料金割高なのに、なぜわざわざお盆に旅行するの?」という主旨の質問かと思いました。
私がいつも疑問に思うのはその点です。
都会暮らし・実家も近くなので、帰省はありません。
親戚の集まり、一度もありません。
お盆にお墓参り、一度もしたことありません。気が向いた時にお参りします。
お盆中、夫は毎日仕事です。
我が家にとっては普通の平日です。
テレビの報道を見ながら、
毎年同じ場所に大渋滞に巻き込まれながらの帰省…お疲れさま、私には無理だわー
大混雑の空港から海外に出発される皆さま…パワフルだなぁ、私はいいや一
と思うお盆です。
同じ日本でもいろんな価値観があると改めて感じました。
ユーザーID:5656258683
帰国しました
家族三人でついさっきヨーロッパから帰国しました。
夫は地方出身ですが、わざわざこの時期に帰省って考えたことがないです。
他の時期でいいかなって。
親の新盆でもなければ、ただの長期休暇ととらえてます。
同じ感覚の人がそれなりにいらっしゃるのでしょう。
うちは少しでも安い時期に出てお盆に帰ってきましたが、
昨日くらいから3世代旅行中の日本人ご家族を向こうで相当数見かけましたよ。
そういう形もありじゃないかしらね。
ユーザーID:3921062756
みーこ
それに、みんながみんな親からお盆に墓参りを強要されている
ような人たちばかりじゃないですから
たぶん、お住まいの地域によると思いますよ
友人夫婦(子供あり、長男は結婚して孫もいる)は
お盆に墓参りなんてしたこともないって言っています
だいたい、いつがお盆かしらないみたい
8月半ばがだいたい家族全員が休みになるので
一緒に旅行するのがちょうどいい、だけじゃないですか?
ユーザーID:7205023577
わん
私自身はカレンダー通りに普通に出勤なのでお盆に旅行には行きませんが、
もしお盆休みが取れれば、旅行に行くかもしれませんね。
親の世代から首都圏住まいで、親を見送ってからは地方の親戚とは全く付き合いが無くなりました。
そもそも、親の出身地自体がその地方にしてはそこそこ都市化していて、昔からの風習みたいなものが薄い土地でしたし。
なので、うちに関してはお盆だからお盆らしいことをしているわけではないですね。
遊びに行くのに誰かの許しが必要ということもありません。
ユーザーID:8150451680
愛理
私は三姉妹の末っ子で、今は結婚して夫と2人で暮らしています。
姉達も結婚して既に家を出ており、実家には両親が2人で暮らしています。
実家に仏壇やお墓はなく、両親はお盆には父の実家と母の実家に行きます。
両親の実家は、私達姉妹にとっては祖父母宅に該当しますが、結婚してからは私達は行っていません。
夫の実家も同じ状況です。
夫の実家には夫の兄が結婚して同居しており、子供も居ます。
義両親の実家に帰省するのは義両親のみで、義兄一家は行きません。
また、義兄の妻の実家は近くなので、義姉はちょくちょく子供達を連れて自分の実家に顔を出している様子であり、お盆は義兄の休みに合わせて家族旅行に行っています。
この様に自分の実家にお墓や仏壇がない場合、お盆はお盆休みという名の夏休みとなります。
なので、お盆は旅行に!となります。
ユーザーID:7703456670
桜貝
私も、密かに不思議に思っていた事です。
日本人にとって、盆休みって「お休み」じゃないですよね?
いつもは会わない親戚関連、お墓関係、お寺関係で大忙し。
気が付けば、休むのは最終の一日位で終わり。
毎年、盆休み前になるとアンニュイになる私です。
行きたくもない行事に行ったり、義母家に挨拶に行ったり、兄が来るからって用意を頼まれたり、ヘトヘトの汗だくです。
8月になった瞬間から、準備と掃除で忙しいし、墓掃除もあるし。
高いお花を買いに走らなきゃだし・・・。
お寺さんが来るので、お布施とか・・・車の維持費より高くなるし。
この人生、死ぬまでそうだろうな・・・と思っているので、ハッキリ聞けないでいますが疑問でした。
なぜ(お盆なのに)海外に行けるのか?
墓もなく、仏教でもなく(キリスト系)、親族が誰もいない方達なのかな?
もしかしたら、一か月くらい休みがあって、盆休み前にはすべてを終わらせてスッキリした気持ちで行っているのかもしれませんね。
この話題、おそらく批判も多いと思いますが、ずっと小さな棘みたいに刺さっていた疑問でしたので、興味があります。
ユーザーID:9718365562
するたな
私は旅行に出かける側ではないのですがそちら側からも、ということで投稿を
お許し下さい。
私は幼少の時から祖母に「お盆に遊ぶ為の休みではない」と言われ育ちました。
「お盆は帰ってくるご先祖様をお迎えするもの」という、今では珍しい部類に
入るかもしれない、祖母の考えからです。
私は霊の存在を信じていませんが、ご先祖様がいて私たちがいる、ということは
事実ですから信じられますし感謝しています。
例えば忌引きで会社から一週間休みをもらえたとして実際は五日で全て済んだと
します。
その場合でも残った二日を旅行や遊びに充てたりはしません。
「そういう休み」ではないからです。
お盆に海外旅行に行くのも人それぞれだと思うので理解は出来ますが共感はしません。
私の子供にも祖母から教わったように言い聞かせて育てると思います。
ユーザーID:8666315661
ネムネーム
50代前半の者です。
お盆や正月だからといって親戚の集いなどの縛りはないです。
親戚一同でお墓参りの経験もないです。
普段より好きな時に夫婦でお墓参りに行っています。今年の夏も行きました。
親戚とは普段から仲良くしており趣味を共有したり家に遊びに行きます。なので疎遠だという事もないですねえ。
法事はないです。
海外旅行に待ったなしです。
北海道です。
ユーザーID:9441259777
mokumoku
長期の休みなんて、お盆と年末年始、GWしかありませんから、
家族旅行はそこしか行けませんよね。
そこで毎回お墓参りのための帰省なんてしていたら、
いつまで経っても旅行なんて行けないじゃないですか。
子ども達だって、旅行の経験すらないまま育つことになります。
思い出はプライスレスですよ。
トピ主さんはかなり地方の方なのでしょうか?
うちはお盆だからといっていちいち行きませんし、誰もなにも言いません。
そんなうるさい親戚はいませんし、いたとしても無視しますよ。
何かのついでに行くことがあれば、お墓参りはしますが、お盆にこだわりはありません。
逆に、お盆の度に大勢押しかけてきて、迷惑しているという立場の人もいますね。
トピ主さんは、そういうことについては、どう思ってますか?
墓守の義務としてやって当たり前ですか?
因習の根強い地方に生まれなくて良かったと、いつも思ってます。
ユーザーID:2528520248
リリス
>日本人のお盆休みはお墓参りや帰省に忙しく、海外に遊びに行く事自体を親族から許して貰いにくい人が多いと思うのです。
日本全国お墓参りと帰省?
海外行くのに何故親戚の許しがいるの?
それぞれの家庭、それぞれの事情があるのをお分かりにならない?
日本全国お墓参りしたらお墓満員御礼ですね。並ばないと入れないかも。
主さんは海外行くのに親戚の許しをいちいち貰って行くの?渡航費用は親戚持ちなの?
色々不思議です
ユーザーID:2215398084
のんのん
私が生まれた時、父方の祖父母は亡くなっていました。なので子供の頃は家族でお墓まいりをした記憶があります。でも、お盆ではなくて年2回のお彼岸でした。
母方の祖父母はまだ健在で、そちらのお墓がどこにあるのか知りません。母がお墓まいりに行くという話も聞いたことはありません。私自身は大学生の頃から行かなくなりました。両親ももう何年も行ってないようです。逆にどういう方達が「必ず」お盆にお墓まいりをしているのか興味があります。私の周りにはいないので。
私が掲示板を見るようになって10年くらいになりますが、毎年この時期になると義実家の話題やお墓まいりの話題が出ますよね。「大変な人もいるんだなぁ」と毎回思います。
私と夫は会社員で、年末年始、GW、お盆休みくらいしか連続して休めないので、海外旅行はその時しか行かれません。旅行に行かなくても実家や義実家には行きません。家でのんびりします。私達夫婦の休日の過ごし方にはお墓まいりをするという選択肢はありません。なお、お互いの実家は日帰りの距離なので、普通の週末にたまに顔を出します。私の実家からも義実家からも連続休暇の際に帰省を求められたことはありません。
結婚前に確かめたわけではないのですが、お墓まいりに関するスタンスが夫婦で一致していてラッキーだと思ってます。
ユーザーID:9761446422