お盆になると、海外旅行に行く人が増えますよね。
でも、不思議に思うんです。
日本人のお盆休みはお墓参りや帰省に忙しく、海外に遊びに行く事自体を親族から許して貰いにくい人が多いと思うのです。
そこをなんとかくぐり抜けて海外旅行に行くのか、そもそも親戚づきあいがなく疎遠なのか、墓守りをしている親戚に理解があるのか、色々考えてしまって疑問です。
お盆に海外旅行に行く皆様は、このあたりをどうされているのですか?
ユーザーID:0160238592
家族・友人・人間関係
なぜ
レス数127
なぜ
8/16 6:51「墓守をしている人の気持ち」の50代様
毎日のお世話も丸投げな上にお盆でさえも知らん顔、「せめて墓参りに来い」と言えば自分の不遜を棚に上げて被害者顔する若い人にイラつくとの、墓守の方の気持ちを代弁されたお言葉に、そうだろうなと改めて思いました。
お言葉をありがとうございます。
私も、自由な家に育ったけど婚家は古い考え方で、理解が全くできませんでした。
でも、ちょうど知り合いになった女性が、お盆に二十人もの親族を迎えて一人でお世話して大変だったのに、同居のお嫁さんが公務員なので知らん顔して仕事に行ったと嘆いていたのを聞いてしまいました。
お盆のお仏壇の世話、来客の世話。想像するだけで大変です。ちょっとは手伝ってよ、という気持ち。
行く方も混雑に巻き込まれて辛いですが迎える方もかなり大変ですよね。
8/16 6:43のサイゼリア様
お言葉をありがとうございます。
そういう目にあわないとわからないこと、との事。
わも、わからないまま生きていければ良かったです。
育った家は所謂複雑な家庭なので、私も「わからない」うちの一人でした。
でも、結婚して、そういう目に遭い、改めて周りを見渡すと、ママ友さんもお盆は必ず帰省したりされたりする人ばかり。実家にも婚家にも仏壇や家系図があって当たり前。
ちゃんとお世話していて、親戚付き合いを欠かしていないのです。
自分の非常識に面食らいました。
でも、テレビでは、田舎で遊ぶのを楽しみにしている子どもと、実家でゆっくりしたいという男性の姿と、お盆に出入国する人数が何人というニュースが必ず流れるんです。
そこでおっしゃる通りの素朴な疑問が生じて、出てきました。
本当に、妬みでも疎みでもありません。
ユーザーID:0160238592
エリッサ
まず、お盆が7月の宗派もあるし、お盆って墓参りをしない場合もある。
お盆だとお墓に故人がいないわけだし、、関東の「留守参り」でもなければ、お盆にお墓参りは「ただ、長期の休みがあって実家に戻ってきたからお墓参り」ってことではないのかな?
留守参りも、する宗派としない宗派があると思う。
そもそも、核家族化が進んでいる段階で、海外に遊びに行くこと自体を親族が許すっていう事態があまりないと思う。
お盆休みって言うより、単純に夏休み感覚なんだと思う。
大体、高齢化社会になりつつあるので、祖父母、父母、本人、孫ってそろっている家庭も多いと思う。
そうすると、おまいりに行く感覚ももう薄くなってきているんじゃないかな?
お盆に海外旅行は、家族で休みが取りやすいからだと思う。
子供も、親も休みなら、旅行にも行きやすいと思うから。
そもそも、田舎でもなければ親戚づきあいは希薄な人も多いと思う。
親族から許してもらうっていう発想自体無かったので、トピ主様のトピにはびっくりした。
トピ主様、かなり視野が狭いと思うから、もう少し回り見たほうが良いと思うよ。
ユーザーID:9637787908
主婦
14日のレスを読みました。
義理兄弟姉妹に相続放棄させて、けっこうな財産のすべてを継ぐ本家の嫁とかなら、その代償としてもてなす義務があるから、盆は嫁業をするの必要性があると思いますが、
(母の実家がそんな感じでした)
そうでもないし、働いている兼業主婦なら、心身の休息のために海外とまではいかなくても、温泉に行かれても良いと思います。
来ないとなじるなんて上目線で、さぞ居心地の悪い夫実家なんだなと想像してしまいますね。
何言っても無駄の上に、近寄って来ないと思えば、何も言わなくなりますよ。親戚なんてそんなもんです。
海外旅行は、老年になると足腰が弱って疲れやすく辛くなるので、長いフライトに耐えられなくなるようです。行きたいのなら今のうちかもしれません。
アラフォーともなると、だんだん気力体力無理ができなくなってくる時期ですね。
ご自分を大切になさってください。
ユーザーID:7307478567
びっくりしたわ
トピ主さん自身も幼少の頃からお盆のしきたりが厳しい家庭で育ち、嫁いだ先も諸々の
しきたりが厳しいご家庭なのかと思っておりました。
それならば、お盆の時期にご先祖様を蔑ろにして自分達だけで遊びに出掛けるなんて
想像も出来ないでしょう。
>実家は別の地域にあり、親は三男。しきたりにはゆるい家でお盆に何をしようが自由でした
ご実家はお盆に何をしようが自由であったと?
それなのに何故この時期に海外旅行に行ける人がいるのか分からないとな?
不思議だと?色々考えてしまって疑問とな?
しきたりに厳しい家庭しか知らないのなら疑問も出てくるでしょうけど、結婚前までは
何しても自由なご家庭だったのに何で疑問が生じるのでしょうか?
実家のような家庭もあれば婚家のような家庭もある。それくらい容易に想像できるでしょ?
まあ、しきたりの厳しいご家庭のお嫁さんになられたのなら、盆暮れ正月以外で
海外旅行を楽しんで下さいな。
厳しい義両親とは別居なんでしょう?内緒で行っちゃえば?お盆を外して。
ユーザーID:7589787564
明日から仕事
毎年お盆は帰省していますが、会社の休みがそこだから帰るだけで、
実家も私も時期がずれても気にしません。
というか、混むし交通の値段もあがるので、ずれてほしいくらい。
お彼岸や命日でもいいかな〜と思います。
先祖を大事にし、毎年盆参りをしていても、
平均寿命よりずいぶん早く病気になってなくなった親族を何人か見ていますし、
さほどこだわることはないと思っています。
むしろ、分散したほうがいいと思ってます。
ユーザーID:1782430498
ハルカ
海外旅行って、年を重ねると少し面倒になる人が多いのでは無いでしょうか。
そうして、お盆の準備をする事の方が心も落ち着くし、達成感もある。
なので、若い方は行ける内に海外旅行にどんどん行くのが良いと思うんです。
お墓参りはしなければいけない物ではなくて、年をとると自然に参りたくなるものだと私は思います。
ユーザーID:2931037913
大阪人
お盆は黄泉の国から先祖の霊が戻ってくると言われてる行事です。
戻ってくる場所は迎え火を焚いてる直系子孫(=跡取り)のところ。
お墓じゃありません。
なので、そもそもお盆にお墓参りすること自体間違いです。
お彼岸と日が近い&遠方だと墓参するのに休みをとらなくてはならないから、帰省ついでにお墓参りをしてるだけ。
なので、お盆に海外行こうが宇宙に行こうが自由です。
ユーザーID:5079800562
madeleine
周りの方に何と言われようとご自分が行きたければ(お休みが取れるのならば)
実力行使なされば良いのではないでしょうか?
遠慮したり気を遣う人生もありかもしれませんが、人生一度きりですよ?
私は旅行は好きでないので行きませんが、他の事(趣味の習い事、演奏会など)
自分のしたい様に気ままにやってますよ。
周りに左右される生き方なんて残念極まりないと思います。
ユーザーID:8511352313
ぴよぴよ
そんなにお盆が大切なら日本にいる全員がお盆期間中仕事を休まねばならないのでは?
私は仕事で今回は前倒しで墓参りに行ってきました。
夫は別行動で昨日から実家に行っています。
お盆だからというより、今しか休みがとれないからですね。
そもそも全員が全員、毎年毎年盆正月は海外に行って訳ではなく、海外に行く人がたくさんいるから目につくだけだと思います。
今の世の中、親族に許しを得てお盆期間中に海外に行くようなお宅はそうそうないと思いますよ。
うちは本家筋ではないですが、小さいころから通いで盆も正月も本家にお邪魔して裏方のお手伝いしたりしていました。
ひっきりなしに来客があって大変だなと思っていましたが、祖父→おじ→イトコと代替わりをしてやっと自由に過ごせるようになってホッとしています。
気持ちがあれば盆に墓参りしなくても、自宅で偲んだり彼岸だって家の仏壇だっていいんじゃないかと思いますよ。
(ちなみに我が家には神棚も仏壇もありません)
ユーザーID:3132676211
ももも
子無しアラフォー夫婦です。
夫実家→次男のため墓・仏壇なし。
お盆の集まりはあったりなかったり。
義母から声はかけられるが強制はされない。
私実家→墓・仏壇あり。
お盆の集まりは特に無し。
子供もいないし夫婦共にドライなので実家に帰る頻度は少ないです。
行っても半日で帰ります。
お盆は毎年国内旅行に行っています。
海外旅行にも行きますよ。
両親に許可を取った事など一度もありません。
あっても事後報告です。
ユーザーID:5291026881
minon
私の実家は親戚づきあいがないです。まずいかなきゃいけない墓がない。母は農家出身ですが、結構都市部の土地だったために、戦後の開発の時にさっさと売って実家がないです。祖母は亡くなった時に母の兄がお骨を引き取ったようですが、母はまったくの無宗教なので墓の場所さえ聞いてないみたいです。実父が数年前に亡くなりましたが弟(長男)が合同の樹木葬に申し込んだらしく、我が家のお墓というものはないです。私は夫(本家長男)の家の嫁に来ました。敷地内同居なので「帰省」はないです(結構当時私の実家に行ったんですが母に「別に来なくていい」と言われたので15年以上帰ってないです)、夫自体が宗教やなにかに興味がなく、墓は近所にありますが、気が向いた時に行くだけで、義父は法事や彼岸などはお寺さんにごあいさつに行きますが、それ以外を強要することはないです。
墓参りや帰省に忙しかったことなどないです。義実家のお墓は車で5分のところなので、暇な時にしか行きません。せっかくの長期休みを犠牲にするような事柄ではないです。
ユーザーID:5668333864
フィフィ
応援します。
うちの夫の田舎もお盆が厳しいです。
親戚に許しを請うまではいかないですが…。
親戚一同が大移動してくるので大変。
そして女は、座る席すらなく働く。
東京で正社員で働いてやっと夏休みに入ったと思ったら夫の実家で
水商売の女ごとく働かせる。
地獄でした。
自分の父親には、男にお酌をするためにお前を育てたんじゃないとまで
言われましたから…。
東京に戻ってきた日は、険悪です。
てめえは、実家の自分の部屋でお昼寝タイムまであるのに
なんで私は、おっさんの世話しなきゃなんねえんだ。
3年目にブチ切れました。
4年目からお盆に夏休みを取るのやめました。
今年も来週から子供達とグアムに行きます!!
夫は一人でお盆休みを家で過ごしてます。
一人では実家に帰れないそうです。
夫も可哀相だな〜と最近思います。
家族旅行って言葉しらないままいいおっさんになってしまった。
家族の思い出も作らないから子供にも嫌われて…。
ユーザーID:0320613930
50代
トピ主さんが海外旅行を許すという発言をしたので「なんで?」という反応が多いですが。
そうですね、私も墓守りをする立場だからトピ主義実家の気持ちが全然わからないでもないです。
人は先祖あってはじめてこの世に生を受けられるものです。
そのことがわかっていれば命を与えてくれた親や祖父母を思う気持ちが湧いてくるもの。
日頃墓守りをしている立場ならより一層「私は生かされてる」という気持ちになるものです。
お盆の墓参りはその気持ちの表れなのです。
でも実家を離れ自分たちだけで暮らしていると与えられた生に対する感謝なんて考えたこともない人が多い(私も若いころはそうでした)
墓守りする立場から見れば不遜だと感じてしまうのですよ。
トピ主さんのレスを読めば「なんて意地悪な義実家」と思うのでしょうけど、義実家側からすれば、毎日のお世話も丸投げな上にお盆でさえも知らん顔、「せめて墓参りくらい来い」と言えば自分の不遜を棚に上げて被害者面する今時の若い人にイラつくのでしょう。
以上ただの解説です。
同意しろなんて言いません。
理解さえできない人が多いので解説してみただけです。
ユーザーID:5538035360
サイゼリア
トピ主さんは、そういうしがらみがいっぱいの環境におられるんですよね。
それは、トピ主さんひとりの力で変えづらいんです。。。
棚参りとやらに行かないと、ひんしゅくをかう…または自分宅が長男家なら、家に棚参りに来る… そんな親戚縁者って、実は地方の各所でまだまだいるのです。
「棚参りにも来ない」「長男家なのに棚参りに行ったら留守だった」
という批判や避難で、やりすごせないほどの責めをする親戚も、 信じられないけどいることはいるんですよね。
それは、そういう目にあったりしないとわからない事なんです。
そんな状況をお察しします。そして、そんなところからトピさんは、素朴な疑問を持たれてたてたトピと思われます。
けっして妬みや疎みではないと思います。
誤解されてはお気の毒なんで、出てきてしまいました。
ユーザーID:1410607147
ぴあこ
・嫁として白い目で見られる
・親族になじられる
こんなレスを読んでさらに驚きました。
嫁として白い目で見られようが何が悪いのでしょうか?
白い目で見るなら自分の息子(ご主人)だけにするようにご主人様に言ってもらえば良いのでは?
それと、
たまにしか会わないような親族になじられる程度の何がダメなのですか?
自分のやりたいことを親戚のせいにしてしまうトピ主さんの性格にも問題があるように感じました。
つまり、
世間体が1番大事!という考えを捨てない限りは
お盆もお正月もゴールデンウィークも・・・いつになっても海外旅行などには行けないのですよ。
ご自身の考え方をもっと変えなければ旅行に行けないなんて・・・ある意味かわいそうですが、
そういった自分の考えを主張しない部分には同調できません。
たられば・・・の話ではなく、
本当に海外に行きたければお金を貯めて、計画を練って、
家族で実行してしまえば良いだけのことです。
何か聞かれたらすべて事後報告で良いのです。
我が家も古い家ですけれど、
もう誰も我が夫=長男については期待していませんし、
それに同意している私にも期待などしていませんよ。
田舎の兄弟から見ればかなりの自由人扱いです。
それでも、今の生き方を貫いています。
後悔しないために。
世間体を考えて後悔するか・・・よく考えて。
ユーザーID:9345165689
ぽみ
お盆否定派がトピ主に「何言ってんの?」と馬鹿にする流れができていて、とても嫌な雰囲気です。
お盆を大切にする地域の人は、地域住人も親戚も職場も同じような環境なので、お盆にイベントがない人がいるなんて想像できないですよ。
ホリデーとバケイションをちゃんと分けて認識しているので、世界的にはトピ主さんの感覚は多数派なんですが、日本では少数派になっちゃったという現象です。
ユーザーID:0853806767
はっち
だったら、世の中お盆期間中はお店なんて一切やってないはずでしょ。
交通機関だってナシ。
高速道路の料金所もナシ。
お盆期間中に働いてる人たちは、
お墓まいり「なんか」しない酷い人になりますね。
海外旅行してる人と一緒ですよ。
恩恵だけ受けて、
えーお盆しないなんて不思議〜、
と言えちゃうことが不思議。
ユーザーID:0230623815
ゴリぞう
トピ主さんにビックリしたというレスに批判の意見がありますが、
皆さんのビックリはトピ主さんが「海外に遊びに行く事自体を親族から許して貰いにくい人が多いと思うのです」と断言した事に大きな違和感を感じたからだと思います。
決して墓参りなどをバカにするのではありません。したい人は勝手にやればいいと思いますよ。自分のルーツに思いを馳せるのはどこでも出来ますし、、、
結局、トピ主さんも墓参りを負担に思ってのトピだったんですね。
ユーザーID:7999003882
猫丸
>実家は別の地域にあり、親は三男。しきたりにはゆるい家でお盆に何をしようが自由でしたが、
なんだ〜、結婚前までは自由な家風だったんじゃん。
だったら分かるよね?皆が皆、お墓参りや帰省に忙しいわけじゃないって。
>この時期に海外旅行に行ける同世代の人はどんな人なのかなと心底思っていました。
だからトピ主実家のような家に育った人か嫁いだ人でしょうよ。
ご主人は庇ってくれないの?ご主人は味方なんでしょう?
ここはご主人に頑張ってもらって義実家に対抗するしかないですね。
ユーザーID:7589787564
まゆゆ
50代前半です。
トピ主さんと同じ疑問を抱いていたので、
お墓参りはしないというレスに衝撃を受けています。
夫は長崎出身なので、都内在住の私たちは毎年、夏休みに長崎に帰省です。
帰ったら、お墓のお掃除をして、お花を生けて、夕方はお墓で花火です。
新盆の年は精霊舟を作って市内を歩きます。
お盆に帰らないなんてありえないんです。
仕事があっても、理由にならないんです。
まして、海外旅行になんて行けるわけがない。
実家(東京)も、やはりご先祖様を迎えに行ったり、送りに行っていたので
もう、申し訳ないです、全国そうなんだとばかり思っていました。
だから、海外旅行に行く人は、今年だけは許してください、なんて
言っているのかなあと思ったりしていました(笑)
私たちは、海外旅行はヨーロッパなら6月頃を狙って行きます。
安いですし、空いていますし。
ああ、でも、自分の価値観がそんなにも少数派だったなんて。
今まで、30年近くも必死にお盆に帰省していましたけど、
しなくても責められるようなことじゃなかったんだなあ・・・。
ユーザーID:4465549591
ネモ
神奈川ベッドタウン出身、父方は千葉、母方は神奈川。
親戚づきあいはありますが、家族代々の墓はどちらもなく、
それぞれ市営墓地に墓を買ってそれぞれの家庭で、という感じです。
昨年、父方の叔父が他界し、本人の遺志で海洋散骨をしたそうです。
子供の時、「夏休みは新幹線でおばあちゃんの家に行く」など
夏休みにイベントがある友達がうらやましかったですが、
大人になって、「夫の実家に帰省云々・・・」というトピを読むと、
私は泊りがけで行くような地方でなくてよかった、と痛感します。
ユーザーID:4245707735
さかもと
うちのお盆は7月です。
そもそも家系図があるような家でなし、親戚も含めて、先祖がどこのどなたか存じませんので、施餓鬼供養は親の分だけやっています。
ユーザーID:5672118616
ほくと
我が家も仏教じゃないのでそもそもお盆は関係ないのですが…
お盆にお墓詣り…します。
この時期に帰らないと、義母から色々言われる家です。
特に、長男嫁なので煩かったですね。
それで、数年前に義弟一家がお盆に旅行に行き、その後の、我が家の宗教関係
の行事にも不参加になった時に義両親が
「行けば良いのよ〜。楽しんできてね〜」
と、小遣いまで渡したのを見て愕然とした事があります。
おまけに、義弟達はその行事に参加する気すら最初からなかったので余計に
びっくりでした。その時以来、我が家は強制ですが、義弟一家は不参加Okです。
なんか、納得いきませんが…
実家は家に仏壇があるので、お盆には住職が回向に来られますので、家を空ける事
は出来ませんね。勿論、本家ならお迎え〜お送りまで在宅必須です。
ユーザーID:8206969077
匿名
うちの場合は、祖父母まで全員健在なので、墓参りがありません。
曾祖父母は私が生まれるだいぶ前に亡くなっています。祖父母は行っているのかもしれませんが、本家ではないですし私達を連れていく事はなかったです。
あと兄弟関係が色々複雑なので、お盆や年末年始など兄弟が帰省する時は行けません。かわりになんでもない2、3連休に帰省しています。
うちの会社は一律お盆休みでなく夏季休暇という形で、見通しがつきにくいので私は夏は海外旅行はしないです。行くなら年末年始です。
ユーザーID:5258791350
はあ?
ご主人のご実家と縁を切るか、ご主人だけ帰省してもらったらどうでしょうか?
どんな嫁と思われても気にしないです。
「あ〜、そうですか〜」
でいいんじゃないですか。
なぜ他人の顔色を伺わなければならないのかが、分かりません。
誰の人生?
ユーザーID:9467048132
anne
海外旅行大好きです。特にヨーロッパによく行きます。
期間は7日程度。。。これでも短い位。
私は会社勤めの加減、長期休暇が限られてます。
GW、夏期(お盆)、冬期(年末年始)
それぞれ10日程度でしょうか。
この時期は渡航費もかなり高騰しますし、予約も難しいです。
ですが、ここしかないんです。
他に行けるタイミングがあれば。。。喜んでそちらに変更しますよ。。。
ご心配されている家族で集まったりお墓参りは、別日で設定します。
弟家族も同じ考えですし、親も咎めたりしません。
ご先祖さんも、そこに拘っているとは思えない。。
何かを我慢させてまで、子供に強要する気もない。
ごめんなさいね。
ユーザーID:6982196403
立派なお家の方なのね
立派なお家の方なのね、って思いました。
私の場合は主人の実家に集まるのですが仏壇にあいさつする位ですね。家とお墓と義理実家がとんでもなく遠いんでなかなか行けないんですよ。
私の実家の方は「布団が足りないから来ないで、あと墓まいりはしといたから気にすんな」だそうです。お盆はお墓も混むので早めに行くらしいです(あとしょっ中行ってる)
家は貧乏で戦争前に亡くなった祖母のお墓を立てるのもなかなかできませんでした。ずっとお寺に預かってもらっていたんです。そんなこんなでお盆に皆が集まる、ってのがそもそも無い。色々と問題も多くて兄妹の縁も薄いんです。
まあ色んな家があるって事ですね。
ユーザーID:9152321817
千の風にのって
ご先祖様には畏敬の念をもって墓参りをします。お盆以外の機会に。
あいにくお盆休みの無い会社に勤めておりますので。
>墓守りをしている親戚に理解があるのか
墓守りする方も自分が入るお墓だから守ってるんじゃないですか?
一族郎党全員が本家のお墓に入る訳ではないですし。
そりゃあご先祖様も眠ってるのだから管理は大変だと思いますけど、
自分も入るんだから仕方ないですよね。
トピ主さんだって核家族って言葉はご存知でしょう?
核家族から更に分裂していってるんです。
帰る実家はあってもお墓が無い人も多いんですよ。
そんな私は地方の田舎出身で実家は本家です。
子供の頃から長男の嫁の大変さを見てきたので、わざわざお盆に休みを取って
帰省したりしません。向かい入れる兄嫁が大変ですからね。
我家も最近お墓を買いましたがまだ誰も入っていません。
ご先祖様にはお彼岸にでもお参りに行きます。
ユーザーID:0207118999
大変だ
そうですね。私も「なんでこの高いシーズンに家族で海外かぁ」と
尊敬でした。
うちは4人で、少しでも安くと7月などちょっとずらしていくので、リッチだなぁと(それでも高いけどね)
それが、ここを読んでちょっと反省しました。そうですよね、羽広げて毎年何しようって楽しみにしている場合じゃない!
うちは墓参りは、転勤族で遠くにいるので実家と兄夫婦が一年に1,2回行ってくれています。我が家は数年に一回
お盆の集まりは、これまた遠いのでお正月かどちらかで身内が15名ほどで集まればよしです。
昔は5家族が集まっていましたが、今は予定が合えばおじいちゃんのうちに集まってお昼を食べるかお茶をするかで、私の方も主人の方も特にこだわらないのでやりやすいです。
主人の方も年に2,3回会う感じで泊まることもなくなりました
この頃は、車で1,2時間のところにホテルを取って皆で上げ膳据え膳で温泉入ってゆっくり楽しむか、別荘に2家族で1泊するか(私たちは5日ぐらいいます)
年に数回孫に会うのが少ないかどうかはと思いますが、会えば楽しく過ごしますしお墓はいいよと言ってくれて管理型のところなので掃除もないようです。
自由で楽しいお盆正月ですよ。逆に義務みたいになっている主様のところは相当な田舎なのですか?
ユーザーID:6525210417
最強嫁
墓は私たちが建ててあげた墓。
仏間は土地から私たちが購入して家を新築して特注で作ってあげました。
墓参り、自分たちでします。
んでもって、海外へGO。
親戚のだれも海外へは行きません。
墓も仏間も放置で何もしない人達。
墓参りさえ来ません。
どや顔で海外へ行きますけど?何か?
ユーザーID:1333873008