お盆になると、海外旅行に行く人が増えますよね。
でも、不思議に思うんです。
日本人のお盆休みはお墓参りや帰省に忙しく、海外に遊びに行く事自体を親族から許して貰いにくい人が多いと思うのです。
そこをなんとかくぐり抜けて海外旅行に行くのか、そもそも親戚づきあいがなく疎遠なのか、墓守りをしている親戚に理解があるのか、色々考えてしまって疑問です。
お盆に海外旅行に行く皆様は、このあたりをどうされているのですか?
ユーザーID:0160238592
家族・友人・人間関係
なぜ
レス数127
なぜ
たくさんのお返事をありがとうございます。
私はアラフォー既婚者です。
公共事業の従業員の為お盆休みがありません。
でも、婚家は関西の田舎に本家がある古い家でして、お盆なのに帰省しない嫁として白い目で見られていて辛いです。
仕事で休めない、休みにくいは全く通じないです。
実家は別の地域にあり、親は三男。しきたりにはゆるい家でお盆に何をしようが自由でしたが、結婚するとそうもいかなくなりました。
私が仕事をやめてお盆に休みができたとしても、海外旅行に行ったら、きっと夫の親族からなじられるでしょう。
この時期に海外旅行に行ける同世代の人はどんな人なのかなと心底思っていました。
お返事を拝読しますと、クリスチャン、お盆が7月にある、お墓がまだ無い、地元にいるのでそもそも帰省がない、特に何も言われないなど、色々あるのですね。
タラレバになりますが、地元に家がある人と結婚したら、私が転職したら、夫がクリスチャンだったら、、、お盆に海外旅行に行けたのかもなあ、と思いました。
ユーザーID:0160238592
なぜ
8/16 6:51「墓守をしている人の気持ち」の50代様
毎日のお世話も丸投げな上にお盆でさえも知らん顔、「せめて墓参りに来い」と言えば自分の不遜を棚に上げて被害者顔する若い人にイラつくとの、墓守の方の気持ちを代弁されたお言葉に、そうだろうなと改めて思いました。
お言葉をありがとうございます。
私も、自由な家に育ったけど婚家は古い考え方で、理解が全くできませんでした。
でも、ちょうど知り合いになった女性が、お盆に二十人もの親族を迎えて一人でお世話して大変だったのに、同居のお嫁さんが公務員なので知らん顔して仕事に行ったと嘆いていたのを聞いてしまいました。
お盆のお仏壇の世話、来客の世話。想像するだけで大変です。ちょっとは手伝ってよ、という気持ち。
行く方も混雑に巻き込まれて辛いですが迎える方もかなり大変ですよね。
8/16 6:43のサイゼリア様
お言葉をありがとうございます。
そういう目にあわないとわからないこと、との事。
わも、わからないまま生きていければ良かったです。
育った家は所謂複雑な家庭なので、私も「わからない」うちの一人でした。
でも、結婚して、そういう目に遭い、改めて周りを見渡すと、ママ友さんもお盆は必ず帰省したりされたりする人ばかり。実家にも婚家にも仏壇や家系図があって当たり前。
ちゃんとお世話していて、親戚付き合いを欠かしていないのです。
自分の非常識に面食らいました。
でも、テレビでは、田舎で遊ぶのを楽しみにしている子どもと、実家でゆっくりしたいという男性の姿と、お盆に出入国する人数が何人というニュースが必ず流れるんです。
そこでおっしゃる通りの素朴な疑問が生じて、出てきました。
本当に、妬みでも疎みでもありません。
ユーザーID:0160238592