 |
昭和30年代生まれです。
田舎の小、中学校に通っていた頃、年に1回は講堂(体育館)で全校生徒を対象とした映画鑑賞会が実施されていました。
記憶に残っているのは
「奇跡の詩」、「チキチキバンバン」とあともう一つ、
中学生の時、担任から次回の映画のタイトルの発表があり、黒板にまず大きく「八」と書かれた時、私たち生徒は以前ヒットした「八つ墓村」だ!と一瞬大喜びしました。ところがその後書かれたのは「甲田山」、そうです「八甲田山」だったのです。
映画の内容自体より、その勘違いのほうが記憶に残っています。
昭和生まれの皆様、学校で映画鑑賞会はありましたか?
ユーザーID:3993118628
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
はだしのゲン |
さと |
2018年8月15日 14:54 |
昭和40年代生まれです
小学生の頃に映画教室がありました
記憶にある作品は「はだしのゲン(実写版)」です
リヤカーで家族の骨を運ぶシーンは強烈でした
今でも脳裏に焼き付いてます
あと「赤毛のアン(実写版)」も見たような。。。
うろ覚えですけど
高校生になってからは、
映画館に行って見る映画教室でした
作品は忘れましたけど、
割と楽しいものばかりでした
キスシーンがあると全員で「ヒューヒュー!」と大騒ぎ
女子高の貸し切りだから騒ぎたい放題で面白かったです
ユーザーID:9794086899
|
見ました |
ねここ |
2018年8月15日 15:17 |
ただ、学校で上映されたのだったか、学校から映画館へ見に行ったのかはっきりしません。
見たのは、「東京オリンピック」と「砂漠は生きている」
もっと見たかもしれないけれど、覚えているのはそれだけです。
ユーザーID:3748528395
|
ありますよ |
匿名で |
2018年8月15日 15:20 |
中学時代、私は生徒会だったので
上映映画を選ぶこともできました。
アンケートをとって、人気だったものを上映することにしたのですが
当時はボディー・ガード(ホイットニー・ヒューストン)を上映したような気がします。
ユーザーID:7122010783
|
ありました! |
ミニトマト |
2018年8月15日 15:21 |
昭和31年生まれです。
懐かしいです。体育館に直に座って全クラス合同で観ました。
何を観たかもう忘れてしまったのが、残念です。楽しみだった行事です。
ユーザーID:1685539361
|
映画館でした |
ちくわぶ |
2018年8月15日 15:36 |
小学校から徒歩5分くらいに映画館があったので並んで行きました。一般上映の前の時間で年2回くらいあったと思います。
今と違い地方は都会よりかなり遅れる時代でした。
ディズニー映画、美しい画面に感動。
ウィン少年合唱団、ストリートは忘れましたが、歌声と外国の風景の美しさは記憶に残っています。
ユーザーID:0473106684
|
八甲田山はキツイ |
donguri |
2018年8月15日 15:52 |
40年代生まれです。
小、中、高と映画鑑賞会ありましたよ。
小学校が繁華街にあったので、学校で見るより手間が無いということで、
近所の映画館にぞろぞろ歩いて観に行ってました。
映画は文部省推薦モノ、「典子は今」とか「ふるさと」とか。
中学校では体育館で「ネバーエンディングストーリー」、「風の谷のナウシカ」。
高校も体育館で「サウンドオブミュージック」「インディジョーンズ3」。
「インディジョーンズ3」だけは学校主催じゃなくて、生徒主催だったので有料で
300円くらいのチケット買った覚えがあります。
ユーザーID:6315084822
|
ありましたね |
匿名で |
2018年8月15日 15:56 |
小学生の時と高校生の時にありましたね。
小学生の時は、あまり有名じゃない、いわゆる教育用、児童向けの作品。
高校は、学校祭の一プログラムで「ラストエンペラー」でした。
ユーザーID:1802796690
|
見ました |
夏代 |
2018年8月15日 16:09 |
昭和三十年代生まれです
生まれ育った北陸の小さな市には映画館がなく
初めて県庁所在地まで行って映画館で映画を見たのは
高校を卒業してからです
それまで映画といえば テレビの水曜ロードショーで見るものでした
小学生のころ 年に一回、二回学校の講堂で映画鑑賞があり
映写会と言ってました
上映されるのは水曜ロードショーで見るようなハリウッドの娯楽大作ではなく
教育テレビのおとぎのへや的な映画を見ました
見た映画ではセロひきのゴーシュや注文の多い料理店が印象に残っています
おとぎのへやは15分番組だったので 映写会の映画は長めだったので
結構みんな喜んでみていたような思い出があります
ユーザーID:6770285114
|
中学ではありましたよ |
北国生まれ |
2018年8月15日 16:34 |
劇場映画に限れば、小学校の時はなかったのですが、中学校の時は『鉄道員』(ぽっぽやではない)とか『文なし横丁の人々』とか、ヨーロッパの映画を年に一度は体育館でやっていました。
でも、内容はあまり憶えていませんが。
ユーザーID:6790932329
|
学校で観ました |
シニア黒ヤギ |
2018年8月15日 16:53 |
私は昭和20年代後半生まれです。
小学校では「にあんちゃん」、中学校では「愛は国境を越えて」。
高校では「影絵映画 人魚姫」・「ドクトル ジバゴ」を観ました。
暗い時はすすり泣きをし、電気がつくと急いで涙を拭いたものです。
番外ですが、町役場では夏休みに野外映画がありました。
「白蛇伝」が好きでしたが、誰も覚えていなくて寂しいです。
ユーザーID:8884617817
|
サイボーグ009 |
brau |
2018年8月15日 19:19 |
小学生の時に視聴覚室で見た記憶があるのだけど、
なぜ学校でアニメしかもSFもの。
授業のひとつだったのかレクリエーションだったのかまでは記憶なし。
ユーザーID:9124273530
|
ありましたねえ |
pinoko |
2018年8月15日 20:37 |
私立の中学・高校で年一回映画鑑賞がありました。昭和40年代生まれです。
少なくとも6つの映画を学校で鑑賞したわけですが、記憶にあるタイトルは山口百恵さんの「古都」・「ああ野麦峠」・「しあわせの黄色いハンカチ」・RレッドフォードとBストライサンドの「追憶」です。
何よりも授業が潰れるし、講堂で皆で映画が観れるのが楽しかったですね。中高生に何の映画をみせるかを先生方が検討するのかわかりませんが、「追憶」の選択は渋かったなぁと今でも感心しています。これは主題歌共に今でも好きな映画です。
今も映画鑑賞なんてやっているのですかね。あの頃に比べると映画は生徒たちにもスペシャルな意味合いが薄れていると思うのですが。
ユーザーID:3972325505
|
1970年代生まれ |
ぎりぎり昭和 |
2018年8月15日 22:10 |
中学生のとき、昭和の終わりでした。
私が通った中学でも映画鑑賞会、ありました。毎年あったと思うのですが、覚えてるのは一度だけ。エクソシストでした。
中学生でホラー映画なんて見ないので、このジャンルの作品初体験。八つ墓村のCMは何度も見たことありましたが、洋楽のホラーの存在を知ったのはこの時が初めてでした。ホラーを選んだその選定に疑問を持ったこと、とてもびくびくしながら見たことでとても印象深く覚えています。
この恐怖体験がなければ、中学で映画鑑賞会があったことすら覚えてなかったと思います。
私は怖々でも、全部見られましたが、泣きそうになりながらひたすら耳と目を塞いで時間をやり過ごした女子も多くいたのを覚えています。
演目を決めるためのアンケートがあったはずなのですが、どこをどうしたらホラー映画に決定したのか納得できません。間違いなく、当時の生徒会に自分の好みで選んだ役員がいたのだろうと推測します。
まあ、それが私のホラー映画初体験になり、その後、チャイルドプレーなどの作品も見られるようになったので、見知らぬ文化への入り口という意味でこの年代にふさわしい体験に私にとってはなったのだと思いますが、一般的にはどうなんだろうと冷静に思います。
他の年は、芸術作品としては評価されるけど、ハリウッドの人気作品のような商業的成功とは無縁の、いかにも学校で上映されるタイプの作品だったという記憶だけあります。この年だけ異端でしたね。
ユーザーID:4092674238
|
となりのトトロでした |
ありましたね |
2018年8月16日 1:50 |
昭和48年生まれです。
映画鑑賞ありましたね。
ジブリ作品でした。
ラピュタは公開時に見に行っていたので、トトロは見ていなかったので、嬉しかった思い出があります。
ただ、その後はあったのかどうかさえ、覚えてません。
中学生が全員でトトロを見るというのが不思議で覚えていたのでしょうね。
ユーザーID:4207376621
|
何度か行った覚えはありますが |
石川在住 50代 |
2018年8月16日 6:23 |
覚えているのは、小学四年生のころ クラスごと映画館に行って チキチキバンバンを観ました。
ユーザーID:3368229844
|
チャンバラ映画だけ小学生に見せていた学校 |
シネマファン |
2018年8月16日 9:00 |
あまり映画好きでない先生たちが映画の選択をしてたのか、小学生に時代劇をしょっちゅう見せてました。私達子供らは現代風の明るいコメデイなどを望んでたのに、何故か暗いやくざ風の暴力が多い時代劇で、怖くてあまり楽しく無かったです。
それに、我ら戦後に生まれたベイビーブーマーですから生徒は沢山いて、昼間に黒いカーテンで窓を覆い、空気の換気扇の無い講堂でしたので、しばらくすると暑くて息苦しくなって倒れるような子供もいたような。それでも先生たちは次から次へと時代劇を選んで、この暑苦しい狭い講堂で見せてましたね。子供ながら何でだろうと映画のある日は憂鬱でした。
今、全く観た映画の題名とか筋なんか思い出せない。くだらない時代劇でした。
ユーザーID:3083220981
|
ありました。 |
下の上 |
2018年8月16日 9:36 |
中学校で見ました。
ナウシカ
風が吹くとき(アニメ)
毎年見たはずなので、もう一つあったと思うのですが、思い出せません。
昭和40年代生まれです。
ユーザーID:0234238729
|
行列で映画館に行った |
海賊の妻 |
2018年8月16日 11:17 |
行きましたね。なんだか文部省推薦みたいな映画ばかりでした。
「名もなく貧しく美しく」とか「路傍の石」とか「二十四の瞳」とか。「八甲田山」も見た覚えが有ります。
なんだか貧乏でキャベツばかり食べている新婚さんとか、苦労して働く子供とか雪山で遭難してまつ毛にまで雪が積もり、最後は雪だるまみたいになって凍死する軍人とか。
そして学校では映画鑑賞文を書かせられました。もっと夢のある映画を見たかった。
その後、推薦映画と言う制度も加わり割引券が配られました。そしてサウンドオブミュージックに出会いました。身も心も奪われる映画でした。何度も見に行きました。
最近友人が「八甲田山に登った」と言ったので映画の歌を歌ってあげたところ「それ何の歌」と言われました。「悲劇の行軍八甲田山の映画だよ」と言うと「あんまり古くて分からなかった」と言われました。そこにいたのは私よりも明らかに年上ばかりでしたので、映画を見たのはある時期の子供かもしれません。
ユーザーID:2808817466
|
映画鑑賞は |
MARBLE |
2018年8月16日 12:03 |
映画館でした。中心部で小学校から歩いて10分もかかりません。ドーナツ化とか言われてる頃で学年で行っても大丈夫だったから?それともクラスで上映時間を違わせてた?
記憶にあるのは私も「チキチキバンバン」です。中学生になると劇場で文楽・演劇、能楽堂で能・狂言を鑑賞しました。
ユーザーID:8067926900
|
映画会ありましたね〜 |
32年生まれ |
2018年8月16日 13:54 |
亡くなった父母は
学校での映画会があると
「今日は幻燈の日だねぇ〜」と言っていました。
記憶は定かではないですが
視聴覚室のような教室で、クラスごとにみたような・・・
教室に白い幕がおろされて、窓には黒いカーテンでおおわれて
ダダダダというフィルムが回る音が懐かしいです。
『ママ長生きしてね』
という題名の、骨肉腫の少年の映画が記憶に残っています
ユーザーID:4551106703
|