いとこの結婚式が10月下旬にあるのですが、振袖来ていくと暑いでしょうか。汗をかくからやめておけというのが周囲(母)の意見です
ユーザーID:2433315878
家族・友人・人間関係
かなん
いとこの結婚式が10月下旬にあるのですが、振袖来ていくと暑いでしょうか。汗をかくからやめておけというのが周囲(母)の意見です
ユーザーID:2433315878
このトピをシェアする
レス数14
50代母
トピ主のお母様世代だと思います。
残念ながら子供は男子のみで女の子はいないのですが、着物好きの私としては是非お召しになって頂きたいですね。
ただ、お母様がおっしゃる通り、10月は汗ばむような陽気の日も確かにあるかと思います。
可能でしたら披露宴会場内もしくは至近の美容室で着付けとヘアセットをお願いするのをお勧めします。
会場内でしたら外の気温は全く関係なくお召しになれますし、移動時間も最小限ですから着崩れや汚れ防止の点からも安心です。
時間も美容室の方が把握していらっしゃるのでその点も全く心配しないでいられます。
(私は昔従妹の式の折に自宅近くの母の行きつけの美容室でまとめ髪(決して難しいものではなく、ただのシニョン)を頼んだところ担当者が四苦八苦して1時間以上もかかり、遅刻した経験があります.)
お振袖をお召しになる機会は限られていますし、華やかな事この上ないのでお祝いの席には最適だと思いますよ。
ユーザーID:1142595211
兼業主婦37歳
結婚式をあげるホテルで着付けをお願いするなら、問題ないですよ。
着物もホテルで脱いで帰れば大丈夫だと思いますよ。
着たら振り袖のお手入れを忘れずにね。
クリーニングは、丸洗いと汗抜きをしたほうがいいですよ。
ユーザーID:1095204109
シン
もうそんなに暑くないころかなーとは思いますが、異常気象ですのでなんとも言えません。
ただ、式場でされるのなら、式場お抱えの着付けの先生にお願いすることもできるはずです。
聞いてみてはいかがですか?
ユーザーID:0544590299
そんなバナナ
10月下旬と言えば、北海道ならば初雪が降る頃です。
着物は洋服よりも重ね着になるので、どの季節でもそれなりに汗をかきます。
具合が悪くなるほど暑いのでなければあとはトピ主さん次第だと思います。
ユーザーID:9047439047
祝
車で行くなら着物でも 大丈夫だと思いますが 電車 バスだとつらそう ですよね
ユーザーID:5611837884
あいこ
年齢にもよるけど、着るのも大変だからドレスで行ったら?
ユーザーID:0775245983
着物好き。
わたしもハタチくらいの頃、従姉の結婚式で振袖を着ました。
かれこれ10年くらい前の8月上旬でした。
新郎側のご親戚も袷の振袖でした。
ただ、留袖の方も含めて、ほとんどの人が
式場のホテルで着付けし、そこで着替えて帰りました。
式、披露宴とも屋内。外には一歩も出ず。
真夏で冷房が効きすぎて、むしろちょうどよかった記憶があります。
普通のスーツの男性は寒そうでした。
着物では食事が難しいと言われていますが、
普通にコース料理を完食して帰りましたよ。その後も同様。
わたしは着物好きですが、日常どころか1年に1度着れば良い方で
なれているとは言い難いですが、着付けが上手なら辛くないです。
本当は華やかにして行くのが良いと思います。喜ばれると思います。
着物は重ね着ですから、冬場でもある程度は汗をかきます。
その後は乾かしておけば良いので、特に問題はないはずですけどね。
お母様と相談して、どこで着付けるかなど、考えてみてはどうでしょうか。
ユーザーID:5298027287
おかん
式場って空調バッチリです。
そりゃお洋服と比べて和服は何枚も着るので、中は汗かきますけど…
お顔まで汗ダラダラというような状態にはならないはずですよ。
私も2年前の9月に従妹のお式披露宴に和服着ました。既婚なので訪問着ですが。長襦袢は汗でクリーニング出すことになりましたけど、ドレス新調するよりはお安く済みましたし。
せっかく振袖お持ちなら着てあげたら良いのに、と思います。
若いお嬢さんが和服でご出席、場が華やいで素敵です。喜ばれると思います。
お母様は叔母様か伯母様に当たると思いますが、留袖着られないのでしょうか?
母娘で和服でご出席、とても素敵だと思いますけどね〜
余計なことかもしれませんが、せっかくのお食事を汚すこと気にせず楽しめるように、少し気の利いたハンカチとクリップで、襟元覆うと良いですよ。
ユーザーID:6741375806
R
ガーデンウェディングなど屋外での結婚式および披露宴ではなく
一般的な結婚式場なら空調も整っているでしょう。
新郎新婦が和装だったり、親御さんが留めそでだったりする可能性も大きいので
振袖だからって、トピ主さんだけが大汗を書くこともないでしょう。
式の会場で着付けをしてもらったり、車移動するなどで対策を取ることができますよね。
一昨年、7月の息子の結婚式では、妹である娘は大振り袖を着ました。
特に問題はなかったです。
理由が
>汗をかくからやめておけ
だけなら、大丈夫でしょうけれど、他にも何かあるのかな?
着物一式持っていたとしても、着付けなどに経費が掛かったり
準備や着用後のお手入れも自分でできるのかな?
母親頼みだとしたら・・・やめておいた方が良いかもしれないですね。
なかなか面倒です。
それと、新婦さんの衣装との兼ね合いもあるでしょうから、従兄弟さんに一応の確認は必要かも・・・
ユーザーID:6452588408
悠
うちは関西ですが、10月下旬は朝夕は肌寒いですが昼間は暑いですよ。
でも披露宴の会場は留袖やスーツの方々が多いので、設定温度低めの空調が効いています。
汗をかいた着物の手入れは大変ですが、式場で着付けされるならさほど問題ないかと…。
しかしながら、着物の手入れや後始末をされるのがお母様なら、お母様の言うとおりにしておいた方がいいと思います。
自分でするならご自分の好きにしたらいいでしょう。
ユーザーID:3167792042
ねここねこ
10月下旬は振袖オッケーです。
着物には厳格なルールがあって、9月は単衣(裏地のないもの)、10月〜4月までは袷(裏地のあるもの)、6月は単衣、7〜8月は薄物(裏地がなくて透けるような夏生地)と決まっています。
これが、温暖化で熱くなった日本の気候と合わないんだ…
でも、10月に入ったら袷だし、下旬なら振袖大丈夫と思いますよ。
その場の格が上がって喜ばれますので、是非着ていらしてね。
ユーザーID:2020000497
ドラママ
10月なら、季節的に十分です。まして末なら暑さも大丈夫です。1番いい季節です。この頃、結婚式に、振袖の参列者が少なくなり、みていて寂しく感じます。是非、着てください。
ユーザーID:0233414370
大阪人
10月でも上旬と下旬でだいぶ気温が違いますが。
上旬であっても、ホテルはエアコン効かせてますから、暑い寒いと思ったことは一度もないですよ。
ユーザーID:6890049677
かなん
皆さんご意見ありがとうございます。10月に振袖を着るのが変じゃないことが分かって良かったです。汗の問題も何とかなりそうですので、もう一度母と相談してみることにします。
ありがとうございました。
ユーザーID:2433315878