 |
徒歩数分のところに住む二男夫婦の事です。
先日、長男夫婦(子供1人)・二男夫婦(子供3人)が集まった際の出来事です。
二男夫婦は、授かり婚で早くに結婚し、その後3人の子供(孫)に恵まれました。
末子も小学校高学年になり、子育ても少し落ち着いてきたようですが、その時の二男夫婦の発言に、こんな息子を育てた母親として情けなくて涙も出ませんでした。
「俺たち同世代がまだ青春真っ最中の中、早くに結婚し3人の子供たちに恵まれ、幼稚園の送迎や幼稚園や学校行事や役員、スポーツクラブの送迎や遠征、習い事や塾の送迎、嫁のパートなど、二人で二人三脚で本当によく頑張ってきたと思う。これからは、思春期になる子供のサポートや進路、教育費の山になるので、一生懸命働かなくてはいけない。」という発言でした。
何よりも「二人で二人三脚で頑張った」という言葉に、怒りがこみ上げました。
近居に住む私たち親をあてにし、孫が小さいうちは、嫁も周囲が遊んでいる友人と比較し、自分が若くても親である立場にけじめがつけられず、また、二人目三人目の孫の出産時には上の孫を預かり、孫や本人が病気や怪我の際は、他の孫のサポート、食事や風呂の世話など、私たちのサポートがあったからこそ今があるもので、私も孫の面倒を見るためにパートを急に休んだり周囲に頭を下げっぱなし、出産時には、パートを一旦辞めたり次の仕事を探すのに苦労し、今は親の介護で気が休まる暇もなく。もちろん、息子夫婦には内孫なので金銭的要求は一切せず、フルタイムで働く嫁母や子供の父親である息子と誰が仕事を休むかでもめたり、時には隣市に住むシフト制で働く娘の休日にお願いしたり、娘も出てくるのに旦那に気を使っているようでした。
続きます
ユーザーID:5822112067
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
縁の下の力持ちじゃ駄目なの? |
マーマレード |
2018年8月25日 13:40 |
続き前ですけど、あのー、、お気持ちはわからんでもないですが、過剰な感謝、見返りを期待してのサポートはしなくて良かった気がします。
親なんて黒子じゃないんですかね。
縁の下の力持ち。
息子さんはそう言っても、聞く人が聞けば「それにはお母さんのサポートがあってのことでしょ」ってわかってると思うんで、そこはあなたは微笑んで聞いているくらいがカッコよくて賢いおばあちゃんだったと思いますよー。
ユーザーID:7413457316
|
多かれ少なかれ親達は・・・ |
かき氷 |
2018年8月25日 14:18 |
あなたと似たような思いをしてると思います。
私も似た年代ですが。友人達にたまに愚痴ることがあると、みんな私も、私も・・と内情を話し始め、「ああ〜形は違っても、皆それぞれ悩みがあるんだな・・」と思います。
「うちはすごくよく出来た嫁で、息子も親思いだし、嫁姑もうまくいっていて嬉しいの」
と言い出す人なんて見栄っ張りサンだけで、みんなから相手にされていません。
男の子も女の子も配偶者が付いたら、もううちの思いより相手の思いが大事になるのは仕方ない事だと諦めましょう。
それでも平穏に結婚生活が続いて、孫達も順調に成長していればそれが何より、と思っています。そうじゃない例もいくつか見てきましたが悲惨です。
私は息子が何かちょっと意外なこと?を言っても
「あれは嫁の手前ああ言ってないと後で大変なんだろうな、あの子はあの子で身の立つように言ってなければならないし、苦しいんだな・・息子も嫁もこれからまだまだ頑張って貰わないといけないし、実際よく頑張っているし。
何を言っていてもホントは息子は解っている。私達が必死に育ててきた数十年を忘れるはずがない。同じ血が流れているんだし・・ここは聞き流そう」
と思うようにしてます。でも何か言いたいことがあれば、息子だけの時に静かに言う事はあります。
「この間、あれ聞いて悲しかったわ・・・」
とかですね。でも強く言ったりしつこく言ったりしません。泣いたりもしないし、サラリと言うと思います。息子も根は優しく親思いなので、苦しめたくないのです。
「そんな意味じゃないよ、あの場はああ言っておかないと・・父さん母さんにはホントに感謝してるよ」
とか言って、その後は神妙に何かと気遣ったりしてきます。
それぞれ親子の形は違っても、思いはしっかり繋がっていると思いたいですね。
ユーザーID:5503632642
|
続きです1 |
情けない親(トピ主) |
2018年8月25日 14:29 |
続きます
嫁も中面と外面との差が激しく、つい先日も嫁の体調不良で孫の塾の迎え(夜と悪天候で女子なので)を頼まれましたが、主人は酒が入り、私も暑さと介護で疲れていたためタクシーを使うなり息子が仕事を調整して早く帰宅するなりしてやるように言いました。
長男の方の孫は、小学校に入りだいぶ落ち着いてきたものの、病弱で通院が多く、嫁実家も遠方な事と息子が仕事柄朝早く夜遅く有給も取れないためにサポートがなく、贅沢もせず専業で家事育児に専念してくれています。子供が入学してから周囲に働き始めるお母さんが増えたとかで専業である事を指南されたりするようになったとか聞いたこともあり、今回の次男夫婦の発言で余計に傷ついたように思います。
かくいう私も双方の実家は30分以内の圏内にありましたが、親世代の考えとして「三つ子の魂百まで」という伝説のように、親のサポートなどをあてにしてまで働くべきではないという考えでしたので、末子が中学入学してからパートに出ました。今のようにスマホだ塾や習い事といった贅沢はさせられませんでしたが、最低限の事はしてきたつもりでいますが・・・
共働きが必須の時代になってきていますが、ネットでもよく見かけるように「仕事家事育児ワンオペで両立してきた」と胸を張って言う人にもう一度考えていただきたい。
共働きをすることによって、実家や実家を頼れない人はシッターや家事代行など外注している人も多いかと思います。
実家を頼っている人でも謝礼していたり、外注にはもちろんお金もかかりますが、そこの家のやり方ですのでとやかく言うことはありません。保育料も高額で、逆に赤字になってしまう世帯もいるかと思います。
続きます
ユーザーID:5822112067
|
続きます2 |
情けない親(トピ主) |
2018年8月25日 14:43 |
それと近居の共働きの娘が2世帯同居の親に子供の保育園の迎えから夕食風呂、自分の夕食の世話まで、週末は子供を実家に預けリフレッシュなど、同居嫁が迷惑しているネット投稿もたびたび見かけますね。
1日24時間という中で、本当にフルタイムでの仕事、家事、子育て、地域によっては近所付き合いや冠婚葬祭など、すべてワンオペでやっている方って本当にどのくらいいるのでしょうか?本当にできるのでしょうか?
共働きには夫側も家事育児に協力することは当たり前ですが、帰宅しても妻がバタバタ動いているにも関わらず、夫側は帰宅してもゴロゴロしてスマホやテレビ・ゲームなど妻側の不満が多いことも多いですね。疲れているのはお互い様でしょう。
長男と娘婿の男性夫立場からの意見として、「家事育児仕事すべて両立してきた」と胸を張って言う人ほど、二男夫婦のような感謝の気持ちがない人だと。特に妻側立場の女性はこういう人が多いのではないかと。
夫側・妻側、サポートする立場の方、みなさんいかがでしょうか?
ユーザーID:5822112067
|
そんなもんです |
休憩 |
2018年8月25日 19:18 |
失礼ながら、やってもらうのが当たり前なんですね。ご子息様におきましては。
義妹(義弟妻)様は、上の子は、夫が義母に赤ちゃんを預けて働けと言われたので、義母に預けた為にこんなになってしまった。下の子は私が育てたのでちゃんとしている。
そうです。
頼まれて預かったのにお母上は辛いですね。
ユーザーID:2609634965
|
ニッコリ笑って |
竹の前 |
2018年8月25日 22:57 |
よく頑張ったわね
精神的にも経済的にも、これからも誰の助けにもならず「二人三脚で」頑張ってね
これからは私たちも自分のためにお金も時間も使えるわ・・・と言ってあげましょう。
ユーザーID:7764132666
|
子供なんてそういうもの |
みと |
2018年8月26日 6:17 |
見返り求めても仕方ありません。
内孫だしあなたが頑張ったことすごくわかります。
息子さんもその時は若く大変だったと思いますが
「親がいたからこそ」「親のありがたさ」
確かにその時は感謝されていたのかもしれませんが
今は息子さん夫婦にとって過去のこと。忘れてますよ。
自分たちも必死だったぐらいしか思ってないかも。
他人さんのほうがよく覚えてくださっているかもしれません。
私も娘と息子がいます。
まだ結婚してないですが
自分ひとり頑張ってきたみたいなこと言っています。
頭にくるときありますが
これからは自分のために生きていきたいです
ユーザーID:8194872293
|
え? |
さくら |
2018年8月26日 13:28 |
息子の孫は全部内孫なの?
長男の子供とか、次男でも同居してるなら内孫でわかりますけど…
そこが気になってしまいました。
私は次男の嫁ですが、義母は長男夫婦と孫と住んでいて、うちの子供も内孫と言ってます。
いつも心の中で「はあ?」と思ってます。
ユーザーID:9829092862
|
若い時はそんなもの。 |
暑 |
2018年8月26日 18:24 |
だからと言って親に感謝していないのでは
ないのですよ。
夫婦でいっぱいいっぱいがんばった。
良いお子様ではないですか。
無償の愛ではいけませんか?
ユーザーID:7211533887
|
そうですよね |
natu |
2018年8月26日 19:17 |
自分は頑張っていると胸を張る人もいれば、周囲に支えられてきたと感謝する人もいる。
私もまた、自分を支えてくれた人たちへの感謝を忘れないようにしたいと思いました。
ユーザーID:3408427132
|
格好いいお母さん |
とりめし |
2018年8月26日 20:58 |
だと思いました。
私は三人を専業主婦で育てています。
実家は遠く頼れる環境ではありません。
出産も夫婦二人で乗り切りました。
働いている方がPTAや部活の送り迎えをこちらに押し付けつつ、LINEのタイムラインで贅沢自慢されているのを見るとため息ついてました。
未熟者ですみません。
でもトピ主さんのお陰で自信を取り戻しました。
愛情深くて行動力もある素敵な女性だと思いました。
お孫さんは幸せだと思います。
因みに私の子供達は実母義母共に懐いてなんかいませんよ。
将来トピ主さんのようなお祖母ちゃんになりたいです。
幸せな老後が必ず待っていますよ。
ユーザーID:2320311708
|
きっと、 |
世間様 |
2018年8月26日 21:32 |
「情けない親」だから説教もしなかったんでしょうね。「ちゃんとした親」であれば、「もう一度振り返って、誰に何を助けてもらったか、感謝を感じているか」を次男さんに考えさせますけどね。
ユーザーID:4059715495
|
お疲れ様です |
こひつじ |
2018年8月26日 23:13 |
妻側です
トピ主さん、お疲れ様です。頑張ってサポートしてきたのに、何だか、馬鹿馬鹿しくなりますよね。
もう、良いですよ。ほおっておいて。ご自分達の老後の為にお金も余力もとっておきましょ。
家は、主人が単身赴任で3人の娘がいる家庭です。
実家は、お互い2時間かかる距離なので、主人も実家も頼れずフルのパートで働いています。
病気の時は、病児保育です。
台風の日は、お家でお留守番させてます。
ユーザーID:5247523765
|
他家庭で成功していたとして…? |
かのこ |
2018年8月26日 23:25 |
読んでいるうちに話の矛先が変わって、自分が槍玉に挙げられているように思ったので一例として返信します。
夫婦で乗り切っているので「ワンオペ」ではありません。
舅と同居…といっても子供の面倒を見てもらえる環境ではありません。自分の食事もままならない90近いお爺ちゃんです。
妻側の、私の親は海外在住。年に一度遊びに帰ってくる時には頼りますが束の間の話です。
夫も私もフルタイムの専門職。夫は地元の会社勤めなので基本的に毎日帰宅しますが残業必須。私は月の1/3は国内外に出張しています。その代わり、休みも月の1/3ほど取れる時が多いのでその分子供と過ごす時間は確保していると思います。
ファミリーサポート、子育て応援タクシー、学童に保育所、病児保育をフル活用しながら毎日を乗り切っています。
本当にできるのでしょうかと言うか、やる以外に選択肢はないし、頼れる身内もいないし、なんとかやっています。
スカイプ、メール、オンラインカレンダーといったツールも必須です。
私の働き方は少し特殊ですが、成り行きで偶然得たものではありません。
子供を持ち、自分の望む働き方とキャリアを考え、努力して、幸い良い巡り合わせもあり辿り着きました。
収入が差し引きゼロでも良いと思えるくらい好きな仕事があってのことです。
本当に最初の2年ほどは、私の収入イコール保育料でした。
ユーザーID:4167819691
|
で、何が言いたいの? |
二児の母 |
2018年8月27日 2:56 |
二つ目のレスからは、なぜかワンオペ育児批判になっていますが…
トピ主さんが怒っているのは、次男夫婦のサポートを自分が出来る限りやったのに、全て二人三脚でやったと言い張った次男夫婦に腹が立っているのでしょう?
実際、本当にワンオペ育児で頑張っている人、いますよ。
私もその1人です。両実家が遠方、頼る親戚もなく、夫は激務、私はフルタイム。
身体壊しましたけどね。でも頑張ってきました。
義姉は離婚し義実家に逃げ帰り、家事育児送り迎えも全て義両親に頼り、自分は仕事してればいいだけ。
私は、夫と二人三脚とも思ってないです。むしろほとんどを一人でこなしてきたと思っていますし頑張ってきました。だからワンオペ育児と胸張って言えますね。
事情も知らずワンオペ育児と言う人を批判するのはやめてもらいたい。
ただ、トピ主さんの次男夫婦は二人三脚とは言えないですね。トピ主さんも大いに手助けしてきたのだから、そこを伝えても良かったのでは?
ユーザーID:3326574744
|
で、その発言された後にちゃんと言いました? |
大阪人 |
2018年8月27日 9:11 |
「はぁ? そんな御大層なセリフは、親のサポートもろくに受けず、本気で自分たちだけで何とかしてきた人の言うセリフよ。二人目三人目産むときは私たちに子供を預け、未だに送り迎えだ何だと親を頼ってる人間が、なーにが二人三脚ですか。私たち夫婦とあちらの親御さんあわせて、6人5脚でしょ。子育て頑張ってきた、なんて親なら胸張ることじゃない。当然よ。それを双方の祖父母に助けてもらってきたんだから、胸張る前にまず私たちとあちらのご両親に感謝なさい」
ってね。
ネットで愚痴を言うのはその後です。
ユーザーID:9938632597
|
なあなあだったことを、きちんと話し合ういい機会かも |
よるくま |
2018年8月27日 11:32 |
追加レスも拝見しました。
トピ主さんの「情けない」というお気持ちはよくわかります。
ただ、最後のほうはネットなどをもとに「最近の若いもんは!」と
十把ひとからげにしてしまっている感もあるので
そこはちょっと冷静にお考えになったほうがいいかな、とは思いました。
トピ主さん宅の問題は、トピ主さん宅だけの解決方法しかないと思います。
最近の若夫婦ってこんなに恩知らずなの?とか嘆く前に
息子さんを呼んで
「先日言っていた二人三脚ってどういう意味?
ぜんぶ二人だけでやってこれたと思っているなら思い上がりも甚だしい。
場合によっては今後の手伝いは考えたい」と
ご自分のお気持ちをおっしゃればいいんじゃないでしょうか。
トピ主さんだって感謝してほしいとかそういうことではなく
「していることにちゃんと意味があり、理解されている」のでなければ
頑張れない。人は誰だってそういうものです。
なあなあでやってきたことについて
きちんとお話しになっておく、いい機会かもしれませんよね。
息子さん夫婦とはこれからまだまだ長いおつきあいです。
親子とは言え「察してほしい」では通じないことは多い。
必要なことはちゃんと伝えあって
ちょっとずつ軌道修正しながら気持ち良くつきあっていくほうが
建設的だと思います。
もしちゃんと話して、それでも
建設的なつきあいができない息子さん夫婦なら、
きっと老後のちょっとしたことですらあてになんかできませんよ。
もう放置でいいんじゃないですか?
ユーザーID:1399725260
|
イク婆卒業宣言したら |
メルボルン |
2018年8月27日 14:07 |
「親は子に無償の愛を注ぐ」もの、とは言われますが、
他方で子供も「親になって知る親の恩」、親の愛情に対して
感謝の言葉がなくてはなりません。
子供たちからその感謝の言葉がない寂しさ、切なさはいかばかりかと
同情申し上げます。
ただ、そんな子供に育ったのも自分たちのせいと、ここはサッパリと
心を切り替える時期ではないですか。
ええ、ええ、子供たちに向かって
「これからも二人三脚ですべて頑張りなさい、私たちは何もできないけど」
と引退宣言をして自分のやりたいことをされてはいかが。
ユーザーID:0811148246
|
失礼ながら、、、 |
さみだれ |
2018年8月27日 14:46 |
失礼ながら、主様のレスをみて、しつこいし細かいなと思いました。
主様が頑張った事も事実でしょうが
他人様の様子をレスで聞いても仕方ないですよね。
他人様のご家庭の事情を聞いても
息子さん達が言った発言が覆る訳でもない。
いったい何を満足するのでしょうか?
それから、私の親にあなたが似ているので申し上げます。
私の親は、
「あの時、あの人には〇〇してやった」、
「あの時あんたには〇〇してやった」、
「これだけ苦労した」
「私のお蔭で助かったはず。感謝するべき」としつこく言います。
トピ主様は口には出していないでしょうけど、私の親と思考が同じ。
わたしはこんなに頑張った。
わたしはこんなにつくした。
わたしはこんなにあの人の為に時間をさいた。
わたしはこんなに他人にいろいろしてやって疲れた。
わたしは、、、
わたしは、、、
あとから感謝されたいとか
見返りを求めたりとか
恩着せがましい発想で文句を言うなら
いっそ、何もしないで!って事。
そのとき協力することを選んだのは
ほかならぬ、あなた自身です。
今後は嫌ならば断ってください。
何年も経ってから愚痴を言われるのはたまらないです。
ユーザーID:6453138370
|
ごめんなさい、何が言いたいのかわかりません |
黒猫 |
2018年8月27日 17:52 |
あなたの次男夫婦の行状や言動に着いて不満をぶちまけたいのかと思いきや、一気に一般論になりましたね?
そうなると「本当に親のサポート無しに夫婦二人三脚や奥様のワンオペで子育てと共働きを両立している家庭があるのか?」という提議なのか一義的に「そういう家庭は存在せず、そう言い張っていても実は実家などのサポートを享受しており、感謝が無いだけ」と言いたいのか・・・。
どっちにしても物凄くステレオタイプの決めつけですよね?
ユーザーID:8951678350
|