6歳になる息子のことでご相談です。
1歳になった頃には既に2語文を話すなど、言語の発達の早い息子で、その他の認知機能なども問題を指摘されたことはありません。
ただ気になるのは、誰にでもけんか腰で言いがかりをつけたがることです。
お友達に対してもそうですが、親、祖父母、先生などにやたら喧嘩をふっかけます。
例えば先生が「〇〇しなさい」と指示すれば
「たっくん(息子は自分のことをそう言います)は〇〇なんてしない!だって昨日もおとといも同じことをしてもう覚えちゃったし飽きちゃったからっ」
「毎日幼稚園来ても〇〇ばっかりやっててつまんない。こんなところ来る意味無い!」
などと次から次へと悪態をつくそうです。
私に対してはいつもというわけではないですが、夜、「そろそろ歯をみがきなさい」などと言うと「なんでママはたっくんに毎日同じことばかり言うの?たっくんのこと頭が悪いと思っているの?」などと言います。
父親は怖いのか、激務であまり平日顔を合わせないせいか、悪態は見たことないですが、2人で外出して帰ってくると「口が減らないなあ。」などと主人が辟易としています。
また、スーパーマーケットのアナウンスに対しても
「うるさいっ何回も言わなくても分かるっ」
と天井に向かって怒鳴ったりします。
その都度たしなめる、目を見て言い聞かせる、ときにはきつく叱ったりするなどしてきましたが、正直、怒るポイントが多すぎたり、言ってることが尤もだとこちらが納得してしまったりで、どこに重点を置いて叱るべきか分からなくなってしまいます。
こういう子に対して、親はどうしたらいいのでしょうか。
先生の話だと、お友達にずけずけ物は言いますが、いじめたりはしていない様子です。
また逆に、嫌われている、なかまはずれにされているということもないようです。
ユーザーID:0599927890