28歳女です。今の仕事は八年目になります。
コールセンターで働いているのですが、勤務時間が短く仕事についていけません。ほとんどの人がフルタイム勤務、今年から勤務時間を変更し週18時間勤務です。職場に入って二年目から昨年までの6年間は週6〜9時間勤務でずっと短時間勤務です。(扶養範囲内で働く為)
毎日業務内容の変更、定期的に業務内容の拡大があり、短時間勤務ではついていけません。
フルタイムの人とほとんど同じ業務内容で、短時間の自分が周りと同じレベルで仕事ができるはずもないのですが、周りと比べてしまい、落ち込んでしまいます。
勿論資料に書き込み、資料整理はして覚える努力はしています。フルタイムの人は時々うける内容でも私にとってはあまりとったことのない内容の電話も多いです。フルタイムの人が質問しないような内容を質問する事が多々あり、それが恥ずかしく、かと言って質問せず、わからないままなのはもっといけないので質問するのですが劣等感が凄いです。
質問する回数も周りと比べて多く気にしてしまいます。間抜けな質問をしてしまったと。フルタイム三年目くらいの人の方が仕事ができると思います。最初は教える立場だったのが逆転し、教えてもらう立場になっています。
勤務時間が短いから仕方ないよと言ってくれる人もいますが、勤務時間が短い事自体知らない人も多く、そういう人からはこんな事もわからないの?と思われているようで、とても質問しづらい状態です。
家に帰ると今日はここができなかったと考えてしまいます。短時間勤務の人が周りにいないのも悩んでしまう原因になっています。勤続年数が長い為、この業務内容だけやる!というように仕事内容の範囲を狭めてもらう事もできないです。少ない仕事内容で大丈夫なのは入って一〜三年目くらいまでだと思います。
クヨクヨせず楽な気持ちで仕事ができるアドバイスを頂けると嬉しいです。
ユーザーID:5005406896