私は今年で受験生なんですが、親が全然ご飯を作ってくれません。作る時間もいつもバラバラだし、唐揚げと白ごはんだけみたいなのが多いです。親にもっとちゃんと作ってよと言うと「じゃあ自分で作れば!ほかの家庭はそんなに豪華なの?」って言われます。実際のところどうなのでしょうか。
ユーザーID:9566024652
心や体の悩み
河ちゃん
私は今年で受験生なんですが、親が全然ご飯を作ってくれません。作る時間もいつもバラバラだし、唐揚げと白ごはんだけみたいなのが多いです。親にもっとちゃんと作ってよと言うと「じゃあ自分で作れば!ほかの家庭はそんなに豪華なの?」って言われます。実際のところどうなのでしょうか。
ユーザーID:9566024652
このトピをシェアする
レス数25
匿名
でも、そんなお母さんを変えることはできないから、今は我慢して、あなたが家を出たら、体に何が必要か考えて献立を作りましょうね。
ユーザーID:9441537220
還暦のベル
私は専業主婦でしたので、其れなりの夕食の準備はしてきました。
私の母もそうです。
夫の親は、教員で帰りが遅かったそうですが
長男である夫は、小学生時代から、ご飯を炊き味噌汁くらいは作って待っていたそうです。
50年近く前の話ですが・・・
私がパートで働きだした初日、帰宅が7時近くになってしまいました。
当時高校1年生になったばかりの娘は、冷蔵庫のもので、卵焼きとみそ汁を作って待っていました。
スーパーマーケットで大急ぎで買い物をして帰宅した私はうれしくて、思わず涙が出たほどです。
ご飯はタイマー炊飯です。青菜のお浸しと、チキンサラダを二人で作って夕食にしました。
なので、親が作らなければならないかと言えば、そんなこともないでしょうね。
ユーザーID:4932249739
むー
結論から言って、どこの家もそうではないと思います。
私の家も含め、周囲でも、受験生の子がいる家は親が子の身体を労わり、受験に集中できるよう、風邪など引かないよう、消化がよくて栄養バランスのとれた食事を作ることを心がけていた。
今に始まったことですか。それともずっとそんな感じなの?お母さん。
もしそうならあなたが受験だからと言って何も変われないのかもしれません。
しかもあなたがそう伝えてもその返しということは、期待しないほうがいい。
お母さんにとったら時間がバラバラでも、ご飯を炊いてから揚げを出す。それで十分だという感覚があるんでしょう。
お母さん自身もそんな感じで育ってきて、それ以外わからないのかもしれない。
お味噌汁や副菜などはあなたが用意するしかないね。お惣菜を買ってきてもいいし、気分転換に台所に数分立って作ってもいい。
あなたは言われたとおり自分で工夫して食事をとり、勉強を頑張り、もしそういった環境が不満なら一日も早く自立し、自分が親になった時、我が子の食事に気を配れる親御さんになって下さい。
ユーザーID:1119551751
きなこ
一汁三菜とは言いますけど、そこまでしなくても、例えばから揚げと白ご飯は用意してくれるのであれば、
簡単な味噌汁とパックでもいいからサラダとか、最悪千切りキャベツとかね。
豪華とかいうレベルの話ではなく、食事を摂る際、考慮すべき栄養についてご両親と話あってはいかがでしょう。
メインと白米だけは用意してもらえるのであれば、汁物と簡単な副菜くらいは自分で用意するのもありです。
最悪、納豆パックあけて食べたっていいし、インスタント味噌汁も結構美味しいですよ。
いまどき便利なチルド食材もたくさんあります。自分で購入する・食費としてある程度は計上してもらえるようプレゼンしてみては?
受験生とのことですが、中学三年生?きっと小さいころはきちんと副菜なども作ってくれていたのではないでしょうか。
育ち盛りの男の子が満足いく食事を作るのは意外と大変そうです。
家庭環境も、食生活も、千差万別です。自分なりに切り抜ける術を見つけ、健康な体で、、受験がんばれ!
ユーザーID:5909493882
えー
うちは私が専業主婦なので
一汁三菜がスタンダードで、お出汁も前の日から仕込みますし、基本全て手作りです。
でも多分うちは手が込んでいる方だと思うので、そこまで手作りに拘らなくとも普通のご家庭ももう少し豪華というより栄養バランスは取れていると思いますよ。
実家の母は働く母でしたが、毎日バランスの取れた彩りも綺麗な食事を作ってくれていました。炭水化物とタンパク質だけだとビタミン食物繊維が足りませんよね。
お母さんがどういう状況か分かりませんので、お母さんを批判する事は出来ませんし、やりたくない人を動かすのは難しいです。
ご自分でトマトを切ったりブロッコリーを茹でたりするだけでもだいぶ変わってきますよ。これくらいなら簡単でしょ?ほうれん草は茹でて下さいね。シュウ酸が怖いから。
受験、頑張って下さいね
ユーザーID:5123081831
いか
全然作ってくれないって言ってましたがから揚げは
作ってくれるんですよね?じゃあ、いいじゃん。
から揚げ食べれば?
ユーザーID:8714768222
まゆ
子供がいた頃は少なくても一汁三菜を心がけていました。
お肉か魚のメイン料理、野菜系の副菜3種類、味噌汁かスープは必ずでしたね。
献立例
1.ごはん・焼き魚・ほうれんそうのお浸し・きんぴらごぼう・冷奴・青さのお味噌汁
2.ごはん・から揚げ・サラダ・肉野菜炒め・納豆・コンソメスープ
こんな感じです。
受験の時は、塾で帰りが遅かったので、学校から帰宅した際におにぎりかカップヌードルを軽食代わりに食べた後、塾用のお弁当を持って行っていました。
お弁当を作る時間がなかった時は、おにぎりを持たせて、塾から帰宅後は、夜食で、雑炊かうどんのような消化の良いものを作っていました。
うちは男の子ばかりで、食欲もすごかったので。
冷凍食品は嫌がったので、全て手作りでしたから大変だったけど、今から思えばいい思い出です。
まぁ、調理が嫌いな人っていますから、お母さんがどうしても作ってくれなければ、自分で作るというのも良いかも。
手の込んだものじゃなくても、カット野菜を買ってきて炒めるとか、納豆に刻んだオクラやキムチを混ぜるとか。
材料も買ってくれませんか?
ユーザーID:7936176739
まよいねこ
野菜とプラスアルファ(小鉢とかの副菜)は用意するのが、普通と言えば普通ですね。おかずが1品としても、肉野菜炒めにするとかバランスは考えるでしょう。
トピ主さん以外の家族はどう思っているのでしょう?母子家庭とか父子家庭とか、何か別の事情がありますか?
ユーザーID:5833785704
ビット
中学生の子どもがいる、40代の母です。
唐揚げと白ごはんだけの食事が多いなんて…
野菜がないじゃないの。可哀想に。
我が家の昨日の夕食は、
・わかめと豆腐とキノコのお味噌汁
・雑穀米
・キャベツとニンジンの千切り
・豚肉のスタミナ焼き(小)
・鮭の塩焼き(小)
・グレープフルーツ
です。
毎日このくらいのバランス・量を出します。
ちなみに、今日の昼ごはんは、
・モロヘイヤとオクラのぶっかけ(冷たいお蕎麦)
・湯豆腐
夕食は、ロールキャベツをさっき作ったので、
・ロールキャベツ
・ツナ・おかかなどのおにぎり数種
の予定です。
ロールキャベツには、ニンジン・玉ねぎ・
きのこ・ダイコンなどをたっぷり使い、野菜多めに。
スープも多めの優しい味付けにしています。
トピ主さんのお母さんは多分、育ったお家が、
質素な食生活だったのかも知れないですね。
ユーザーID:0514990187
もみじ
作るだけましと言う人もいるかもしれませんが、「からあげとご飯」のみの家ってそんなにないんじゃないかな。例えばメインに「からあげ、キャベツの千切りとトマト」副菜として「きんぴら」とか付くんじゃないかな。あとはそこに味噌汁。別に豪華ってほどでもないでしょう。
お母さんは昔からそうなの?もしかしてそのからあげも冷凍食品とかスーパーの惣菜からあげだったりする?もしそうならお母さんの親もそうだったのかもね。
受験生って高校受験?大学受験?自分で用意って中学生には酷だよね。高校生ならサラダくらいなら自分ではアリかもしれないけど。それでもなぁ・・・お母さんって働いているの?だとしてもちょっと私個人としてはあり得ないです。
お願いしても変わらないなら、早めに自立するしかないかもね。
ユーザーID:7890939555
めー
私の家も、似たようなものでした。
唐揚げなんて、ごちそうで、
海苔とごはん、佃煮とごはん、明太子とごはん、
なんて日が続きました。
ですから、高校生になってからは、
自分でみそ汁をつくったり、卵を焼いたりして食べるようにしました。
トピ主さんは「受験生」とのことですが、大学受験でしょうか。
それでしたら、自分で卵を焼いたり、納豆を準備するくらい、できますよね?
いくら受験生と言っても、上記程度のメニューなら、10分15分で用意できますし。
親が、すべて、「大人」とは限りません。
トピ主さんの親には、何か期待してもムダです。
あきらめて、自分で用意するのが一番ですよ。
ユーザーID:7878791224
まあね。
「食」に興味無い人って男女問わず居るのですよ。
女性で母親になったからと言って、子供の成長期であろうと子供の為になんて考えられないのですよ、きっと。興味無いから料理自体も面倒臭いのかもしれません。
自分の食生活が其のまま子供の食生活と化してしまいます。
残念ですがね。
お母様の言う通りトピ主さんが料理してみませんか?。
いやいや、凝った料理では無くていいのです。野菜炒めだって、魚焼くだけでも時間掛からず出来ます。切る事からやって欲しいけれど、切った野菜もお肉も普通に売ってますしね。
受験生だからそんな時間無いって?。
いやいや受験生だからこそ気分転換(リフレッシュ)の為にほんの30分ほど料理してみたら如何です?。慣れれば簡単で栄養ある料理30分もあれば数品出来ますよ。
料理ってさ、これとこれを合わせたらどんな味になる?とか結構勉強の一種なんだよね。
もし将来一人で暮らす為にも勉強になるしね。
ユーザーID:8056452626
tomo
よそのことを聞いても仕方がないですよ。
お母さんとの争いの種が増えるばかりです。
お母さんたちも、得手不得手があるんです。健康な人もいれば病気の人もいる。
元気だった時代もあれば、不調が続く時期もある。自分の限られた能力の中で手いっぱいで子育てしているんですよ。
こどもの偏食に対応しきれず同じようなメニューになってしまう家庭もあるし。
仕事が忙しくて家になかなかいられないお母さんだっているし。
トピ主さんも食が満足できなくて気の毒とは思いますが、受験生ということは中3?高3?与えてもらうばかりではなく、自分でも何かできる年ごろだと思います。
台所に入るな!冷蔵庫開けるな!と言われてはいないでしょう。
味噌汁、スープ類だけでも自分で作ってみてはいかがですか。レトルトでもいいし、お湯にチューっと出せば味噌汁ができる液みそなんてのもあります。
いちから家族の食事を作るのは大変ですが、一品二品足すだけでいいのなら、出来ると思いますよ。
お母様の不得意をばねに、トピ主さんは食について得意な大人になれればいいなと思います。
食事はお母さんに出してもらうのが当たり前〜を一生ひきずるぼんやりした大人だっているのを考えると、トピ主さんには、頼もしく生きる力を得てほしいなと。
蛇足ですが、からあげ…揚げ物するって大変ですけれどね。お母さんなりに、ボリュームあるもの出さなきゃとは思ってくれているのかもしれませんよ。それとも総菜のからあげかな?
ユーザーID:3572230630
フィヨルド
受験生ということは中3か高3ですよね?
それなら自分で料理くらいできるでしょう。
唐揚げとご飯は用意されるなら、あとサラダと味噌汁を付ければまぁなんとかなります。
サラダと味噌汁程度なら受験勉強に差し支えるほどの時間もかかりません。
なぜお母さんに作ってもらって当然だと思うんですか?
材料だけ用意してもらって、あとはトピ主さんが作りましょう。
不満なのはトピ主さんなんだし。
ユーザーID:0118358873
173cm
自分で作ったら?
1.出汁を取るか、インスタントの出汁を入れて沸かす。
2.冷蔵庫・野菜室の野菜・芋などを適当に刻んで投入。
(根物は水から、葉物は沸いてから)
3.野菜が煮えたら味噌を溶かす
これだけで足りない栄養素を補えます。
手を動かすと脳が活発になります。
(湧くまで・煮えるまで)待っている間は単語カードなどを。
汁物を先に食べればカロリーオーバーも防げます。
受験勉強 頑張ってね。
ユーザーID:1138768191
ハンバーグ
唐揚げと白飯だけって、主婦の昼ご飯じゃあるまいし。
普通は家族のために最低3品くらいは作るものですよ。
お気の毒ですが、トピ主さんのお母さんはいわゆる「普通のお母さん」ではないようです。
どうしてそれだけしか作ってくれないのでしょうか?
働いている、あるいは更年期かなんかで、非常に疲れやすいのでしょうか?
私は中3の頃に、雑炊作りにはまっていて、
卵雑炊(鍋にご飯と水を入れて沸かし、溶き卵とねぎと乾燥ワカメとだしの素と塩を投入。)
トマト雑炊(鍋にご飯と水と薄切り玉ねぎを入れて沸かし、ざく切りトマトとコンソメの素と塩を投入)
これをローテーションして作っていました。
高校生になったら、ハンバーグやギョーザ、焼売など手伝いました。
お母さんがあてにならないのなら、自分の食べたい物を自分で作っちゃいましょう。
お弁当は作ってくれてるの?
ユーザーID:2398257471
amt
唐揚げとご飯?? お母さんは野菜を意識しないのかな?
もっと品数作るし、そんな偏り方しない。
じゃあ自分で作ってよ、って母親が作れないくせによく言うよね。
いや、作れない人こそ逆ギレするのよね。
作れない人間が開き直るな!って言ったらいいよ。
中高生ならそのくらい言い返せる時期だものね。
自分で作る時間があったら英単語の一つでも覚えた方が効率的。
食事は余裕のある人間が作るもの。受験生が余裕もないのに作る必要ないです。
ユーザーID:2292308872
さる
うちは、ご飯と同じおかず一品が1ヶ月くらい毎日出てました。
おかずがトンカツだけで1ヶ月、唐揚げだけが1ヶ月、惣菜のハンバーグだけが1ヶ月、惣菜のコロッケだけが1ヶ月…
朝ごはんは夏はおにぎり、冬はきな粉もちが毎日です。
野菜なんて給食でしか食べてないんじゃないかな?
普通ではないとわかってはいましたが文句を言った事はないですよ。
おでん、鍋物、肉じゃがとかは大人になってからよそ様の家で初めて食べました。
ユーザーID:1207762760
みずみず
確かに唐揚げは手間かかる料理だけど、ほんとにおかずそれだけなんですか!
豪華とかそういう問題じゃなく、栄養のバランスが全然ですよね…
でもあなたの親ということはもうけっこうな年だし、文句言っても変わらなそう…
かわいそうだなあとは思うけど、意外とそういう親は今増えてるかもしれないな。
自分で作れと言うなら、じゃあいいじゃん、はいはい、自分で作っちゃおうぜ!
例えば肉じゃがだったら超簡単ですよ。
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、豚小間を適当に切って鍋に突っ込んで適当に水と麺つゆ入れて煮るだけでできるよ!
鍋いっぱいに作っといて毎日の常備菜にするといいよ。
ちなみに同じ材料でカレーもできるし、シチューもできるよ。
見返してやれ!
でもきっとあなたが飢えてるのは食じゃなくて、愛情のほうなんだろうなあ。
それはごめんね、アドバイスできないけれど。
強く生きていきましょう。応援してるから。
ユーザーID:8693405350
りんごすき
確かにトピ主さんの家庭の夕食は一般的ではありませんね。トピ主さんが不満に思うことは当然です。
お母さんも子供のころからそのような食事体制だったのでしょうか?お母さんは働いていらっしゃるのでしょうか?みなさんが辛口を含めいろんな考えを書いていますが、私はそれは食事ではないと思います。白いご飯と唐揚げだけ、それをおのおの勝手にたべているのですか?野菜を食べたり、味噌汁を飲んだりしないとお腹いっぱいにはならないでしょう。具材たくさんの味噌汁、スープなどがあるといいですね。
野菜などは買い置きはしてありますか?失礼ですが、買う余裕がないと言う状態ではありませんよね。子供のうちからこのような食事ではお気の毒ですが、これはおかしいと気付かれたトピ主さんは聡明ですね。
ユーザーID:8018717492
ママ
貴方のお母様は食に興味がないのでしょう。
仕方ないですがなんとか自分で頑張りましょう。
そういう母親も一握り存在するという事です。
親には期待せず自分で頑張るしかないですね。
ユーザーID:3767485254
おふく
年齢が書かれていませんが、お母さんを助けると思って
自分で家族全員の夕食の支度をしましょうよ。
まず、最初にご飯を炊きましょう。
ご飯を炊いている間に、おかずを作ってください。
河ちゃんさんも忙しいでしょうから【具だくさんの味噌汁】を作りましょう。
野菜や肉をいっぱい入れて具だくさんにすれば栄養的にも良いです。
野菜を切って、細切れ肉と一緒に鍋に入れて
水(おわんで人数分を計る)を入れて野菜が柔らかくなるまで煮る。
そこへ味噌を溶きながら入れて、ひと煮たちしたら完成です。
今の食事が10年後の身体になると思ってください。
食事の支度は気分転換にとてもいいですよ。
受験勉強と夕食の支度 どっちも頑張れ〜!!
ユーザーID:7325495745
atena
受験生といえば、イイ年。
自分で作るのが普通では?
よく、お考えを。
ユーザーID:0148609700
あのこ
お腹すくでしょう。おこづかいもらい、コンビニでもいいから、ちゃんと食べてくださいね。野菜は青汁などで代用が効きます。ビタミン採ってくださいね。大切な学生さん。体を大事にしてくださいね。
ユーザーID:9906009569
こぶた
同じ様な親だからトピ主さんの気持ち分かります。私は自分で作ってたけど、小さいころから普通の
手料理を食べられない寂しさは大人になった今でもあります。
自分でつくるようになって思ったことは料理って意外と簡単だったということ。私も野菜を食べていなかったので野菜中心の食事を作ったり、気分転換になって楽しかったです。そのうちお菓子とかも作る
ようになりました。
受験生だと勉強で忙しいけど、かえって気分転換になって勉強集中できるかも。
今の時代、レシピ投稿サイトとかでもいろいろレシピ見られるし。
私の親はいまだに野菜など食べず、生活習慣病になっています。子である私が注意しても変りません。
皆さんも書かれているように食事が未来の体を作ります。自分で作ってみてくださいね。
ユーザーID:1813119810