中2の息子を持つフルタイム専門職のシングルマザーです。中学受験を乗り切って、第一志望の中学に入学。中1の一年間は、部活もそこそこに、英数の塾に週4日通い、本人の努力と私のサポートで、それなりに満足のいく成績をあげていました。
が、昔から「現状に満足できない体質」の私の悪い癖が頭をもたげ、中1の終わり頃になって、それまで通っていた数学塾で良いのか?との疑問を持ち、本人も納得して別の塾に変えました。直後は苦手としていた数学の点数が上がり、「やはり、あの塾ではだめだったのだ」と判断が正しかったのだ、と喜びました。
中2になり、部活が楽しくなって、大好きな英語塾の宿題をさぼるようになり、「やりなさい!」と言い続けるのに疲れ果てて、考えた末に退塾、通信教育へと移行させました。本人も、「え?」という感じでしたが、「英語は自分でやれるから」と納得しての決断でした。
ところが、反抗期が進行するにつれ、部活から帰って食べる、寝る、だらだらする、というスタイルになり、注意すると反抗、大ゲンカという毎日です。仕事で疲れているのに、頭も心も休まりません。
息子も「勉強しなくては」と思いはするものの、心身が言うことを聞かない時期なのかもしれません。成績が極端に下がっているわけではないですが、学習に向かう姿勢が去年より甘いと感じます。
むしろ、塾へ行かせていた方が、部活後の時間の使い方も効率的だったのでは、と「隣の芝生が青く見える」体質のいつもの自分にも嫌気がさしています。
過干渉をやめようと思いつつ、息子にかかわろうとしてうるさがられ、大ゲンカの毎日です。思春期関連の本も読みましたし、対処法も知ってはいるのですが、うまくいかないのはどうしてか、と悩んでいます。
何か、平穏に親子で暮らせるアドバイスをいただければと思います。実家の親も頼れない環境です。
ユーザーID:1694746310