こんにちは。
昨今、女性の社会進出に力が入っていると思いますが、ふと、逆に婚姻率が下がる要因にもなっているなと思い出しました。
今更?と思われるかとも思いますが、ちょっと書いていきますね。
・女性ひとりでも稼げるので、結婚するメリットがあまりない
・正社員でバリバリ働きたいが、出張や残業で家をあける事を夫側が良く思わない
・妻と夫の立場がほぼ同じになるので、衝突が増える
というのも、2,3個めの項目は私が感じている部分です。
こちらの状況ですが、
子供は望んでナシの選択をし、正社員で定着しようと思ったのも育休等で辞職や休職を考えなかったからです。
しかし、それらの合意をとったはずの夫は、例えばスキルアップで出張や研修など仕事関連だとしても妻が日をまたいで家にいない事は駄目だと思う傾向があるようで、妻としてはせっかく子供がいないのに、仕事を一部制限しないといけない事が納得できません。
パートなら話もわかるのですが、現在の仕事は私が希望する職なので、変えたくもありません。
3つめの項目も、私達はお互いにお金を稼ぐ立場で勤務時間もほぼ同じ、家事は能力的に私が多くはありますが分担している状況、そのため意見や主張も二人共同じくらいになるのが自然だと思います。
しかし、夫はやはり上位に立ちたいのが透けて見えるので、不満などの話し合いをすると衝突してしまいます。
これらは全て私達の事なので世間一般では決して同じとは思っていません。理解がある男性もいるし、その奥様が羨ましいです(笑)
しかし、ふと考えた時に、女性がバリバリ働くことは深層心理では男性は立場がない、自分が立てられていないと感じているのではないかと思いました。
離婚もよぎりますが、数日経てばそこまでではないなと思い直す事が殆どです
これらについてどう思いましたか?また、同じ様に悩んでいる方はどのように気を保っていますか?
ユーザーID:5607598339