来月、息子の彼女のご両親と顔合わせを控えております。
我が家は夫を早くに亡くした母子家庭です。
息子の話によれば、お相手のご両親は「普通の方」とのことなのですが、でも私は女親1人です。
初対面ということもあり、正直2人対1人という場が負担です。
これも「母子家庭の宿命」だと思ってはいるのですが、考えただけでも疲れてきてしまいます。
同じような思いを経験された方、いらっしゃいませんか?
こんな気弱な私に、カツ!をお願いします。
ユーザーID:3678610604
家族・友人・人間関係
yuki
来月、息子の彼女のご両親と顔合わせを控えております。
我が家は夫を早くに亡くした母子家庭です。
息子の話によれば、お相手のご両親は「普通の方」とのことなのですが、でも私は女親1人です。
初対面ということもあり、正直2人対1人という場が負担です。
これも「母子家庭の宿命」だと思ってはいるのですが、考えただけでも疲れてきてしまいます。
同じような思いを経験された方、いらっしゃいませんか?
こんな気弱な私に、カツ!をお願いします。
ユーザーID:3678610604
このトピをシェアする
レス数6
もちむぎ
あなたは一人で息子さんを育てたんですよ。
充分お強いじゃないですか。
もっと自信を持ってください。
ガツンと喝はいれません。
代わりにエールを送ります。
頑張って!
ユーザーID:8595461177
ゆり
結婚に向けての顔合わせですね。おめでとうございます。
皆さん、大喜びのことでしょう。
何も喧嘩に臨むわけではありません。
相手のご両親もあなたに初めてお会いでいるのを楽しみにしていると思いますよ。
増して、ご主人と死別して、ひとりで息子さんを育ててきた尊敬する人。
あなたも新しい友人が同時に二人もできた、と思って楽しんでください。
楽しい顔合わせになりますよう。そして末永くお幸せに。
ユーザーID:6356146216
しま
私が結婚したとき、うちは両親そろっていて、
夫の方は、義母だけでした。
義父は夫が成人してから無くなっているので、母子家庭ではありませんが、
それでも夫は義母についてこう言っていました。
「うちのおふくろは、自分は一人だからって構えてる、
負けられないみたいに思っているところはあると思う」と。
それを聞いて、私は
「そんなこと、気にするんだな・・・」と思いました。
もっと、気楽に考えられてはいかがですか?
それに、両家顔合わせというのは、親同士だけではなく、
新郎新婦となる息子や娘がも同席するのですから、
2人対1人にはなりません。
3人対2人です。
息子さんもいるのだから、心配することはないと思うのですが。
ユーザーID:0699537922
hanami
私も、会社員の父を世帯主とした普通の家庭だったと思います。
結婚が決まった時に、私の実家に挨拶に来たのは、相手と相手母と相手母の末弟でした。
相手母は、私の実家から遠方に住んでいるため、親同士の初顔合わせの前に先に私が会ったのはこの末弟でした。
末弟が私の実家と同県に在住しているので、1番動きやすかったのでしょう。
親同士の初顔合わせの場に、自分の末弟を同席させたということは、相手母も1人では来れなかったということですよね。
両親が揃っていることで、私側に優位に立たれたくないという心理だったのでしょうか。
(私の父自身も、父親亡きあとに産まれているので母子家庭に偏見はありません。)
その後、結婚式の両親への花束贈呈の場面でも末弟が父親代わりとして立っていました。
数年後に夫の弟が結婚した時は、花嫁も父親がいない方だったからか、私たちの時のように叔父が前に出るようなことはありませんでした。
ユーザーID:9668361394
トピ主
皆様ありがとうございます。
外部目線を知ることができ、自分自身の見られ方が、とても参考になりました。
なるほど、そうなのか。とも気づかされました。
普通に自分自身、振舞おうかとも思えてきました。
ユーザーID:3678610604
50代事務
長男のお嫁さんは裕福な母屋の娘さんで
息子より高学歴
顔合わせも緊張したし結婚式はさらに・・・
お嫁さん側の親戚の数がすごくて圧倒されました
でも初めからわかっていたことです
張り合う気もないので式のあいさつもお任せしました
母子家庭でも息子は一流企業勤務
お嫁さんは結婚後はずっと専業主婦
恥じることは何もありません
主さんは死別だし堂々としていればいいですよ
私なんてバツ2です
ユーザーID:9749800325