入れ代わりがない部署で、定年まで変化はほぼないと思います。
女性が数名しかおらず、毎日顔を合わせます。
40代後半の女性の先輩が、話をすると全て自分の話に持って行きます。
且つお喋り好きです。話をすると他の人に筒抜けです。
今まで散々家族構成や趣味や旅行の話、家族の話を聞かされてきたので、もう聞きたくないくらい情報は知っています。聞かなくても喋ってきます。
前から性格を分かっているので極力話をしないようにしていますが
何分人数も少ないため、気が緩んだ時に話を振ってしまうと気づけばいつも相手の話題になっています。そして後悔しています。
他の人と話していても話に必ず入ってきます。
飲み会でたまたま隣の席になれば、いつも聞き役となり他の人とコミュニケーションした気がしません。
共通で同部屋でする仕事の時は極力一緒にいないようにしています。
仕事の話ではなくプライベートの話を会話ではなく、一方的に聞いてる感じになるので疲れるからです。
「疲れます」ということを2度ほど直接先輩に言ったことがありますが、収まったのは数日だけですぐに元通りです。他の部署からも「お喋りではなく仕事に集中してください」と注意されたことがありますが、治っていません。
ちなみに先輩の話を無視をする時もあります。相槌を打つと話が終わらないため。他の社員を見ていると喋るのが面倒な人はスルーしてます。
今まで通り気が向いた時は話をし、しんどいなら無視をするしかないでしょうか。
話をするとコミュニケーションではなく、相手の話を聞いてる感じになります。
私の母親もよく喋るのですが、この先輩に出会ってから母親の話を聞くことも苦痛になりました。
ユーザーID:6887012145