 |
夫、私(妻)、子3人、義母で同居して8年になります。
今回、夫の弟(以下弟)が家を購入することになり、そのことで夫と義母がケンカになりました。
ケンカがあって、1ヶ月・・・。このまま何もなかったように振る舞うべきか、仲直りの場をもつべきか助言いただければと思います。
8年前に義母に同居をもちかけ、(老後のこともあるだろうし、一人だと寂しいかと思って)その時点で弟も独身だったので2年間弟含め一緒に住んでおりました。
義母と一緒に住む時に、家の頭金を500万ほど援助いただきました。
これから一緒に住むし、老後のこともあるだろうからということでご厚意に甘えさせてもらいました。
弟も昨年結婚し、家を購入したいようです。
何件か物件を見に行ったときに、義母が弟に夫にも500万出したので、あなたにも500万出すわ〜。と話しているのを聞いたようで、物件を見に行った帰り夫が義母に「同じ金額を出すのはおかしいのではないか?」こちらは老後の面倒も見るといっているし、実際一緒に暮らしてきている。弟の方は、家の頭金の前に5年前ぐらいに車のお金を立て替えてもらっているようで、それも返していない状態のようです。
そのこともあり、せめて車の分をひいて400万円ではないのか?と話したところ、突然義母はなにもいわず部屋の戸を閉めて部屋に入っていったようです。その一件があってから、家庭内で顔を合わすことも話すこともない状態のまま1ヶ月が過ぎようとしております。
私としては、お義母さんのお金なので、何に使おうが出そうが好きにしていいのでは?とも思っております。夫としては、弟のいい加減な部分と昔から何でも甘やかされてきた弟に腹が立っているようで、今回の援助の話でまたか!と思っているようです。過去にもお金を立て替えたりしていることが多々あったようです。(少額のようですが)みなさんならどうされますか?
ユーザーID:5848686211
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
ほっておく |
なるようになる |
2018年10月2日 14:53 |
親子喧嘩、兄弟喧嘩、夫婦喧嘩は、介入を求められない限り首を突っ込まないほうがいい。
修羅場になってるなら、収めようとはするけど、仲直りは本人の意志が無いと難しい。
同居だから、冷えた関係が見るに見かねるとは思いますが、それを見越すのも同居。
母親には母親の想いあり、息子(長男)には息子の考えがあるのですよ。
トピ主さんは、ご主人の話しを聞きつつも、中立の立場でいれば良い。
「このまま何もなかったように振る舞うべき」に一票です。
ユーザーID:4341826347
|
ご主人に任せる |
おばさん |
2018年10月2日 14:55 |
トピ主さんが口を出す問題じゃないと思います
ご主人に任せましょう
今回の援助だけの件ではないようなので
下手に口を出さないほうがいいです
仲直りのとりもちは
ご主人の意見がおかしいといっているも
同様になる可能性もありますから
何もしないほうがいいと思います
ユーザーID:5408583791
|
口は出さない方がいい |
alien |
2018年10月2日 14:56 |
>(少額のようですが)みなさんならどうされますか?
親子の問題にトピ主さんが口を出すのは避けた方がいいです!
ユーザーID:4389035887
|
弟夫婦と同居してもらう |
カランコエ |
2018年10月2日 15:10 |
弟も結婚して家を買うなら、今度はお母さんに義弟の家に住んでもらったらどうですか?
いじわるで言うわけじゃなくて、夫とも気まずくなっちゃってるし、そんなに弟の方が可愛いなら、弟と同居すればいい。
それで四方、丸く収まります。
そしてこれまでは可愛いだけの息子だったけど、いざそういう人は一緒に暮らすと、きっちりしたお宅のご主人に比べて、おそらくだらしないところがいっぱい目につくことでしょう。
それにお金の無心も今以上にされたりするかもしれません。
その時にお母さんも目が覚めるか、それでも弟がやはり可愛いか。
こればかりは何とも言えません。
あなただって同居から解放されて、気が楽になるじゃないですか。
弟のお嫁さんになる人は気の毒だけど。
(もしくはお嫁さんも、弟と似たり寄ったりの人かもしれないし)
もちろんあなたが表立っていうのは角が立つから、ご主人にそっと提案してみてください。
ご主人が反対ならそれまという事で。
ユーザーID:9739504766
|
母の自由 |
三毛猫 |
2018年10月2日 15:23 |
下の子は、上の子より親と一緒の期間が短い。
その分、兄の方が心理的に安定している。(弟より、有利)
同じ額にしろと言う方が無理。母の気持ちだから。
ユーザーID:4670125077
|
余計なことはしない |
主婦 |
2018年10月2日 16:02 |
ご主人の気持ち分かります。
兄弟差別は未熟な幼いころから始まりますし、長い年月積み重なっているので「大人として」対処できない部分があります。
トピ主が下手に口出ししたらご主人の気持ち(無意識の中にある差別で傷ついた感情)が行き場を失いこじれる原因になるかもしれません。
夫のほうから何か言ってくるまで、夫にも義母にもこの件で不用意にかかわるのは避けたほうがいいと思います。
私ならお金の件は無かったものとして、自分対夫、自分対義母で1対1で関わります。
夫がどうであれ義母にはこれまで通り接しますし、夫といる時は義母や義弟の話題は出さないようにします。
夫と義母には2人だけで解決してもらいますし、解決できないなら勝手にやっててもらいます。
ユーザーID:8248010100
|
そりゃ納得いかないでしょう |
鬼灯 |
2018年10月2日 16:24 |
弟と同居してもいいわけですしね。出すお金が多いなら余計。
トピ主さんが口だすとこじれるでしょうから、やきもきするでしょうけどご主人の立場になれば納得いかない気持ちもわかりますよね。もしかすると実母とはいえ同居に息苦しさを感じているのかもしれないし。
義弟さんへ500万渡しても老後の資金は潤沢ですか?そうでないなら援助なんかする余裕はないです。足りない分の半分を義弟さんは出すと思いますか?そこまで兄弟できちんと話し合うタイミングかもしれませんね。
ユーザーID:6126008315
|
夫の味方をすること |
還暦 |
2018年10月2日 16:32 |
今は何十年も同居した子供と、介護一つしない子供が、平等に遺産相続権がありますからね。
この法律は、おかしいと思いますよ。
別に長男が同居・介護すべきとは思いません。
次男や娘が介護しても構いません。
ただし、介護した子供の遺産は一番多くすべきです。
「子供が平等に介護」は実際には不可能なことが多いのですよ。
飛行機の距離に住んでいたりフルタイム勤務の子供は、実際に介護はできませんから。
また、土地家屋を平等に遺産分けするのは無理です。
それから「嫁に介護義務はない」は、勘違いです。
法律には有りません。
小町でよく言われる「介護は実子」も、法律には有りません。
法では「同居する者は相互に扶養する義務がある」と定めています。
つまり、同居する子供・子供の配偶者・孫・配偶者に扶養義務が生じます。
ご主人の考えが理解できます。
いまは義母さんも健康ですが、介護が始まれば負担は大変なものです。
入院や手術、通院が半年〜一年と長引くこともあります。
車椅子や重度認知症になれば自宅介護は無理になり、介護施設へ入ることになるでしょう。
介護施設も、年金で入れるような特養は数百人待ちです。
介護タクシーを少し借りるだけで一万円以上です。
「弟に援助するお金は老後のために取っておいてほしい。
老後は入院などで高額な費用がかかる可能性がある。
何年も介護する俺たちと何もしない弟が、同額の援助はおかしい」
と言いましょう。
トピ主さんは、絶対に義母の味方をしてはいけません。
義母は、これからどれだけトピ主夫婦に迷惑をかけるか理解していません。
下手に義母の味方をすれば、その言葉は、将来トピ主さんの首を絞めることになります。
良い嫁アピールは、やめましょう。
夫が義母を無視するなら、トピ主さんも無視するくらいで。
義母さんは、老後に対して無責任すぎますよ。
ユーザーID:1707788787
|
弟と話をするだけ |
323 |
2018年10月2日 16:45 |
どうおもいますか?って・・
特にどうも思いません。
母と長男・次男の問題ですからね。
母親っていうのはいくつになっても子供に甘いところが
あるし、弟に金出してやりたいって言うならそれで
いいんじゃないの?
そのかわり、母親には同居してんだし年金はきっちり家に
入れてくださいよとか、死亡保険金の受取人は俺(長男)に
してくれよとか、、、利益相殺というか、バーターというか、
そういう交渉はあってもいいかもしれませんね。
それとは別に、長男から弟にもちゃんと話をした方がいいと思います。
お金がどうこうじゃなく「お前も母のことを見ろ
(どこか遊びに連れていくとか)」くらい言う必要はあるでしょうね。
ユーザーID:1081131499
|
ご主人の味方になるべき |
バナナ |
2018年10月2日 18:32 |
今から、義母さんを表だって批判しろと言う意味ではないです。
ご主人からすれば、妻に気持ちを分かって貰えないなんて、こんなに孤独な話は有りません。
ご主人が義母さんと喧嘩を続けたいなら、見守ってあげて下さい。
義母さんだって、次男の持ち家に500万出したいなら、過去に次男に出した金額を、ご主人に今から使えば良いのですよ。
例えば「そうだったわね。あの時の車の頭金分、○○(長男)にも出すから、車を買い替えたら?」とか、「次に車を買い替える時、同額出すわ」と言えば良いのに、どうして義母さんはダンマリなんですかね。
今回は、義母さんの為にも放っておいた方が良いですよ。
そのうち、孫も平等に扱わなくなる可能性が有ります。その時、傷付くのはお子さん達です。
トピ主さんも「そんなに次男さんの子にお金使うなら、平等にうちの子にも使って下さいねー」とケロリと言える性格なら良いのですけど。
その時になって愚痴ったら、ご主人に「は?あの時、俺に何て言った?」と蒸し返されますよ(笑)
ユーザーID:4518375060
|
放置で |
しま |
2018年10月2日 20:34 |
「お義母さんのお金なので、何に使おうが出そうが好きにしていい」
これは正論です。
でも、あなたがそう思うことができるのは非当事者だからです。
旦那は「またか!」の体験を実際にしてきた当事者だから、
心穏やかでいられない。
そう簡単に割り切れない。
私自身、長女で、弟ばかり甘やかされて、援助してもらって・・・
という経験があるので、旦那さんの気持ちもわからないでもない。
放置で良いですよ。
旦那はそのうち、「あきらめ」という名の納得をすると思いますから。
あなたが間に入ることではないです。
ユーザーID:5708305757
|
なんじゃそりゃ |
ぷ〜 |
2018年10月2日 20:45 |
ご主人さんは一銭も出すなと言っている訳ではないし、ごもっともだと思います。
お義母さん、どうしちゃったのかな?
私ならお義母さんの面倒を弟さんにバトンタッチしますね。
真面目に頑張ってきた弟さんになら我慢もしようと思いますがそうではないようで。
これからもお義母さんに無心するかも知れないし、お義母さんも甘やかしそう。
なら お二人で仲良くどうぞという感じです。
間に挟まれて大変でしょうが、貴女は口出しせずともご主人さんの味方でいてあげて下さい。
ユーザーID:7220318444
|
トピ主は介入しない |
かな |
2018年10月2日 22:39 |
実の親子と赤の他人のトピ主では立場が違う
トピ主は介入しないのが一番賢い
ユーザーID:8473802438
|
うーん・・・ |
BKNY |
2018年10月3日 1:03 |
トピ主さんの意見もわかるし(義母の好きなようにお金は使えばいい)ご主人の自分と弟に対してのお金の使い方はフェアじゃないもよく理解できます。
難しいですよねえ・・・特にお金がからむと人間関係必ずおかしくなる。
でもご主人の言葉の根底には、それまでの弟さんと自分に対する明らかな差をいろんな面で感じていることへの不満もあるのだと思いますね。
親は子供を平等に愛した、かわいがったと言いますけど、それは違うと思いますから。義母は弟さんをより愛したし、かわいがったのでしょう。そしてそれをご主人も弟さんもわかっている。
で、自分は長男というだけで義母と暮らし、家長として義母の世話をしている。自分の家族にもいろんな意味で我慢をしいているところがある。それを同額の費用500万弟にもだすとは!あいつは何もしていない、恩恵しか受けてないのに!
ていう感じでしょうか。よくわかるなあ〜
本来であれば義母と一緒に住むべきじゃなかったと思いますね。1人で近場にすんでもらって何かと近居でサポートする、お金は自分の老後につかってもらう、なにかあれば自分の家族と弟とで全面的に助けるーというのが良かったと思いますがね・・・
もし、今回のことから義母が家を出ていくとなったら是非引き留めないでください。そうはならないとは思いますが・・・
それまではとりあえずほっておくのが一番いいんじゃないでしょうか。ただ、トピ主さんの家族はご主人です。義母はあくまでもご主人の家族かなと。ですからご主人には私はあなたをサポートするよと伝えてあげたら少し喜ぶんじゃないでしょうかね。私だったらそうするな、旦那がかわいそうだから。
ユーザーID:6446991648
|
介護は甘くない |
さやか |
2018年10月3日 9:25 |
場合によっては
あなた方2人では無理です、弟たちも巻き沿いにしましょう
もしくは姑を弟に押し付けましょう 甘やかさないつもりで、金も平等なら他の事も平等 週末は弟の家に宿泊させる 帰ってこないならそのまま 長男教をあなた達から脱却してしまおう
あなたがすることはメリットになるよう助言したり旦那さんが悔いのないように話を聞いたりする。
ユーザーID:1385759722
|
傍観 |
アラフィフです |
2018年10月3日 11:57 |
トピ主の知らない何十年もの確執があるのでしょう。
関わらない方が吉。
うちも、義父実家・一族が揉めに揉めてます。
嫁の私は傍観中。。。
ユーザーID:6549390884
|
トピ主です。 |
ももこ(トピ主) |
2018年10月3日 12:50 |
323様まで読ませていただきました。
義母とは良好な関係を築けていると思っておりますし、育児に関しても助けて頂いたりしております。
今回のことは、私のいない間に起きたことなので、夫からの意見を聞くばかりなのでどちらが悪いなどは言えないですが、夫の言い分も納得できる部分があります。たしかに義母は、弟に甘い部分があるのは感じております。今回も家を買うのにも一緒に物件を見せている=お金の援助を遠回しに期待しているのかもしれません。
みなさんの意見を読ませて頂いて間に入らない方がよいという意見が多いので、しばらく様子をみていようと思います。
お金の援助の件ですが、今の自由に使用できるお金が500万と聞いているので、援助すれば手元に残らないと思います。
今は元気で介護もあまり考えていないのかもしれませんが、いつ寝たきりになるかもわかりませんんし、少し考えてもらった方がいいですね。
ユーザーID:5848686211
|
義弟に釘をさせば良いのでは |
にゃらん |
2018年10月4日 12:34 |
主さんの「義母のお金なんだから、好きにさせればいい」に同意しますが
追加レスを読む限り、そう簡単には言えない状況なのですね。
だったら、旦那さんから義弟に
・母さんが出すと言っているお金は、母さんの全財産であること
・今後、病気や介護など、お金が必要になったら兄弟で支えること
・支えるとはお金も含まれること
自分たちは母のお金を受け取った時点で、老後の面倒をみるという決意があるが
弟夫婦にも覚悟してほしいと言えば良いのでは?
お母さんもそれなら納得すると思います。
ユーザーID:5415948188
|
トピ主さん悠長すぎます |
パミール |
2018年10月4日 17:26 |
預金が500万しかない人が500万の援助は有り得ないでしょう。
ご主人が仰っていることは正論だと思いますよ。
義母さんは頭金を出しているから、面倒をみてもらっているという感覚がないのかも。
500万払ったら葬儀代も残りません。
ユーザーID:9262800334
|
トピ主です2 |
ももこ(トピ主) |
2018年10月9日 12:48 |
2、3日前、主人から話をしてきました。
主人としてはこちらから歩みよるつもりはないとのことでした。
義母が何に対して怒っているのか、腹が立ったのか話し合って自分にも悪いところがあれば謝るが、夫としては言い方はきつかったかもしれないが、正論をいっただけだと思うけど、どう思うか?と言われました。
話を聞く限り夫に悪いところはないかなと思うので、「その場にいなかったので、あなたの意見を聞く限り、正論だと思うし、あなたの味方だよ」と伝えました。
「お前が気を使うなら、謝ってもいいけど、悪くないのに謝るのもな〜」という感じでした。
最近家の居心地が悪く主人も、「自分の家が落ち着くはずなのに、なぜ気を使わないといけないのか、そんなに俺のことが嫌なら出て行ってもらっても構わないと思ってるよ」と。
今の義母を見ている限り、出ていきたいけど出ていくところがないという感じなのかなと思っております。
今のところ弟は賃貸で暮らしており、今回の件を伝えておりません。
弟に伝えるべきか、もうすぐ子供が生まれますのででてきたら心配かけたくないと考えており、夫も心配するだろうしとのことで今のところ何もこちらからは話しておりません。
ユーザーID:5848686211
|