猫好きな者です
住んでいる地域で保護猫活動をされている団体へ餌10袋送付(寄付)しました。
伝票番号からの荷物追跡によると到着しているのですが数日経っても「届きました」等の連絡がありませんでした。こういう事があるともしかしたら転売してるの?自分の家猫用に使っているの?と疑う気持ちが出てきます。実際地域猫活動に関わっていらっしゃる方や餌等を送付したことがある方の経験談をお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
ユーザーID:6924586356
生活・身近な話題
ぽん
猫好きな者です
住んでいる地域で保護猫活動をされている団体へ餌10袋送付(寄付)しました。
伝票番号からの荷物追跡によると到着しているのですが数日経っても「届きました」等の連絡がありませんでした。こういう事があるともしかしたら転売してるの?自分の家猫用に使っているの?と疑う気持ちが出てきます。実際地域猫活動に関わっていらっしゃる方や餌等を送付したことがある方の経験談をお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
ユーザーID:6924586356
このトピをシェアする
レス数8
佐保
老猫を主に預かるNPO法人と野良猫の保護団体に物資とお金を寄付したことがあります。
お礼の電話と手紙を頂いたのは、早くて2週間遅くなると一ヶ月を過ぎていました。
個人で活動、地域で少人数で活動されていたら、個人の生活と同時にこなされている為に多忙です。
少しぐらい到着の連絡が遅くても仕方がありません。
詐欺に似かよった物師や金銭寄付のお願いも、確かに存在するので疑う気持ちも分かります。
でももう少しだけ待ってみては如何ですか。
自分の家の猫に寄付物資を与えているケースもあるらしいです。
けれど元は保護した猫が病気や年齢、性格が理由で貰い手がつかない
引き取り手を探し続けて「譲渡会の常連猫」と呼ばれる猫もいます。
そんな猫を自宅でずっと面倒みているとしたら「飼い猫に流用しているなんて納得出来ない」とは私は言えません。
年内に連絡がないなら今後は、そこには物資を送付しないし猫仲間にも注意を促すせばいいと思います。
ユーザーID:7941344236
夏日和
日本よりももっともっとボランティア活動が盛んな国に住んでいたことがあります。
お礼なんて来ないのが当たり前でした(ある程度まとまった額のお金なら話は違う)。働く方はボランティア、寄付する方もボランティア感覚です。ボランティアとは無償の奉仕です。自分が必要だと思うから、好きでやっているのです。
専任の職員がいるのは、かなり大きなボランティア団体に限られます。いても多忙でしょうねえ。
無料の奉仕でボランティアで働いている人は、「私はこんなにやっているのだから、礼をいうべきだ」とだれに向かっていうのでしょうか。誰もいないですよね。寄付する側だって同じですよ。
お年寄りのためにボランティアで働いている人は、お年寄りに「礼を言うべきだ」と要求するのでしょうか。そりゃあ言われたら気持ちいいですよ。「礼を言わないなんて失礼だ」は、気持ちは十分わかりますが、お礼を要求する人は、ボランティアを取り違えています。
日本人は礼儀を重んじますから、お礼を望む気持ちはわからないでもないです。でも、転売や着服まで疑うなんて、ボランティアの人が気の毒です。
10日前なら、団体の種類によっては、まだ受け取っていない可能性すらあると思いますよ。専任の職員がいて、しかも始終事務所にいるなんて所は、大きい団体です。
佐保さんのレスを見て、日本のボランティアの人って、いちいちお礼の電話や手紙をしているんだ!と驚きました。佐保さんはお金を寄付したとありますので、ちょっと違うかもしれませんが・・・。
忙しいとは思いますが、本当は寄付の物は、直接渡しにいくほうがいいですよ。世の中には、訳ありのものを送付で「寄付」する人がたくさんいるんです。もらう側が迷惑だったり、判断に迷う物も。手渡しすると、お互い心配がないし、お礼も言ってもらえるし、相手の団体の様子もわかりますよ。
ユーザーID:0486894029
ぽん
書き込みありがとうございます。
数か月前にも10袋送付したのですがその時も何の連絡もなく今回の事があった為質問させて頂いた次第です。
譲渡会には何度か足を運んでおりますので架空団体ではありません。
譲渡会の常連猫、、胸が痛みます。
佐保さまのご意見は納得させられました。
ありがとうございます。
ユーザーID:6924586356
三毛猫
返事は来ませんでしたが、届いた様です。伝票番号で。
忙しいみたいなので、返事を貰いたいとも思いません。
家にも、野良子猫、ブリーダー放棄、迷い猫が居ます。
ホントに皆よい子で、可愛いです。
人間の勝手で増えたペット達。そして、棄てられて行く命。猫好き、犬好きなら不幸な子達を少しでも救えるのは義務みたいなものだと思います。
お返事が無くて不安なら、着いたか電話をしてみるのも良いかも。
ユーザーID:4488706852
Saya
大きな団体で、事務専門のスタッフがいるようなところは限られています。
またそういうところは、毎日山のように物資が届くので、そのすべてに個別にお礼の連絡をするのは大変ですし、事務面での雑務も山のようにあります。
逆に小さな団体や個人であれば、皆自分の仕事があってそのかたわら活動していますから、保護した動物のお世話や自分の仕事や家事に追われて、物資の管理やお礼はどうしても後回しになります。
また個人の場合、自宅の住所をネット公開するのははばかられるために、宅配便の営業所止めや荷物の保管場所を送り先に指定するなどして、週に何度か取りに行く場合もあります。
という理由で、お礼の連絡をしない・遅くなることは普通にあります。
うちの場合、100匹をスタッフ(私 無給)1人・ボラ2人ほどでお世話していますが、個別に連絡する余裕はなく、月に一度ほどまとめてネット上で報告するのが精一杯です。
お礼や報告も大事なこととは思うのですが、伝票を箱からはがして保管して電話をかけたりメールしたり手紙を書く時間の分、ちょっとでも遊んであげたいというのが申し訳ないですが本音です。
でも、お礼と報告(支援だけでなく活動の詳細な内容も)は義務なんですよね…日本のこの世界では。
ちなみに自宅にも十匹ほどいますが、皆事情があって譲渡会出しできない子ばかりで、自分が欲しくて飼った子は一匹もいません。
私の場合は病気で特殊なフードが必要な子ばかりなので支援物資の流用をしたくてもできませんが、流用しているボラがいても、それ以上の金額を自腹で出していることがほとんどでしょう。
保護猫は状態が悪いことが多く、一番お金がかかるのは医療費だからです。
だから私は多少の流用は責める気になれません。
ユーザーID:2570552530
佐保
夏日和様へ
私の文章が言葉足らずの為に誤解を与える内容になってしまいました。
お詫びいたします。
保護団体によってはブログ・HP上で「物資、寄付金等の個別のお礼はしない方針です」と明記されている場合もあります。
その方針の団体も「寄付控除の証明を希望の方は送付時に申し出て下さい」とあります。
私が物資等を送付した所はHPの活動報告の欄に「○月○日にAさんから療養食を10袋頂きました」(写真付き)とか
「○月○日にBさんから5千円の寄付がありました」等を記載報告されています。
物資、寄付金を送る時は事前に団体に、メール等で必ず連絡する決まりになっています。
その際に「HP,ブログに寄付、物資到着の記載はOK、NOの何れか?」
「OKの場合は名前は実名か仮称のどちらを希望か?」を選択する仕組みです。
私は「OK」「仮称」を選択しました。
それで遣り取り終わりと思っていると向こうから連絡が来ました。
「本当に掲載OKですか?掲載可なら出来れば実名で掲載させてほしい」と言われました。
電話での再確認は後になって「いきなり載るなんて聞いてない・恥ずかしい」と言う人がいる為。
仮称ではなく実名で載せたい理由を聞いて驚きました。
「A,Bさんばかりだけど、寄付欲しさに煽ってるんじゃないの?」と言ってくる暇な人がいる・・・
面倒と言うか呆然と言うか、何と言えばいいのでしょうかね。
ボランティアの方達は本当に大変だと思いました。
この遣り取り、方針は、あくまで私が拘る2団体でのやり方です。
他の団体の方針等は私は不勉強なので知りません。
ユーザーID:7941344236
にこにこ
私は複数の団体にそれなりに寄付してきましたが、「届きました」という電話やメールがくる団体はひとつもありませんでしたよ。
大抵は、少し日にちが経ってから、その団体のブログに写真付きで「こういう物が届きました。ありがとうございます」と他の人が送った物と一緒に紹介されておしまい。
どの団体もそんな感じなので、それが普通だと思います。
ユーザーID:0762771256
フリスキー
手渡しで持ち込みとかならその場でお礼の言葉はあるでしょうけど、
宅配で送ったんですよね?
お中元やお歳暮ではないんだし、そういうことにいちいち
「到着した」の連絡、「お礼」なんてやらないと思いますよ。
で、転売だとか保護猫以外に餌を使用しているか?と
言われると、それもあるかもしれません。
でもそれってそんな気になりますかね?
あげたものだし、貰った方がどう使おうと自由だと思いませんかね?
人間だってそうでしょ?よかれと思ってあげたけれども、
気に入らないとか、食べ切れないとかで捨てたり、第三者に
あげたりもするでしょう。それと同じです。
それと、、、その保護猫団体とあなたとのつながりって
長いんですかね?知らないような仲だと、突然餌が送られてきたら
毒入りなんじゃないか?と疑うこともあると思います。
猫でも犬でも毒入りの食べ物を置いてっていう酷いことがある
世の中ですから、知らない人から餌が届いても躊躇するのは
ある意味当然だろうとは思います。
どうしても協力したいというなら、手渡しが良いと思いますよ。
ユーザーID:0202654871