なぜ世の多くの男性は、結婚後に給与の全部を配偶者に渡してしまうのでしょうか。
そんなことをすれば、配偶者のほとんどは、収入の全額が自分の管理下に置かれたと勘違いして当たり前だと私は思います。
そして、何年も経るうちに、それが自分の収入であるかのように錯覚して、いつのまにか「小遣いは○○円!」とする配偶者に、従順な男に成り下がることを強いられる格好になります。
私は下宿生活を永らくしていましたから、1か月にかかる食費は概ね算出していました。食費は1人の生活なら、外食を時折入れてもせいぜい4万円程度です。光熱水費や携帯代等は口座振替にすれば、必要な現金は基本食費だけです。
4万円だった食費をベースに、結婚後の食費を考えたとしても、それが倍の8万円になることはないはずです。ただ必要なものは(小物類)はあると思ったので、8万円で賄える分は自由裁量で使っても良い、と自分は伝えました。
そうして話し合った結果、結婚当初、8万円を毎月手渡しで渡すことから、私ははじめました。そうした生活をはじめると、意外にも妻曰く「服飾費もそこから出せる」との話になりましたので、子どもを授かるまではずっと8万円維持でした。
その後、子どもが授かるなどして、塾通いや習い事、通信教育費などがかかるようになったこともあったため、手渡し額は10万円に増えました。しかし妻自身もパートに出るようになったので、月○○円は私が出す、などとそれぞれの費用分担を決めました。
我が家はこれでうまくいってます。もちろん貯金もしていて、折に触れて開示をしています。
収入が極めて少ないならともかく、一定程度の収入のある人の多い中、どうして男性陣は家計を全面的に任せてしまうのか…、不思議でなりません。
ユーザーID:0529383121