4歳の息子が私のことを「お母さん」と呼んでくれません。
「お母さん」と呼んでほしいです。
昔、お味噌の宣伝で「おかあさ〜ん」と女の子が叫ぶCMがありましたね。
あんな感じで呼んでほしいんです。
自分としては母親らしくしているつもりなんですけれど・・・・。
息子は「ママ」と私を呼びます。就学するまでに「お母さん」と呼称を変えてほしいです。
ユーザーID:4571233000
家族・友人・人間関係
母
レス数30
めめこ
あなた自身が、自分の事を「お母さんはね」というように、一人称を変えてみるところから始められてはいかがでしょう。
私の息子は、3歳くらいまで「ママ」でした。今年長組で、「お母さん」になっています。
2歳ころまで、私の一人称は「ママ」でした。
けれど、それがどうにも慣れなくて、3歳の頃に「お母さん」に変えました。
子供「ママ、どこにいるの〜」
私「お母さんはここにいるよ〜」
と、こんな感じです。
子供は、最初のうちは「ママ」と「お母さん」を混在させながら私を呼んでいましたが、どちらで呼んでも私が反応するので、混乱はしなかったようです。
そのうち自然と「お母さん」で定着しましたよ。
まずは、お母さん本人が自分を「お母さん」に変えてみましょう。
ユーザーID:5019691241
幸
小さい時はそれでよいと思います。
我が家も何時からか解りませんが、子供達もお母さんと言う様になりました。
私も主人を呼ぶのにパパから意識してお父さんに変えましたが、結構すんなりと変わりました。
子供も成長すれば大丈夫です。
きっと主様の希望は早いうちに叶うと思いますよ。
ユーザーID:3598880206
甘梅
なぜ最初からお母さんと呼ばせなかったんですか?
急に呼び方変えろと言われても、息子さんだって困るでしょうに。
初めからお母さんと呼ばせていれば何も問題なかったのに、余計な負担を息子さんに強いているのはトピ主なんだから、本人がその気になるまで我慢してくださいよ。
ユーザーID:8485309460
昔はお母さん
私も、お母さんって呼んで欲しかったです。上の子は5歳くらいまでお父さんお母さん呼びでしたが、そこからパパママ呼びになってしまい、早5年。このまま大人になりそうです。
今って、保育園でも幼稚園でも病院でも、子どもだけじゃなくて先生までもが、パパママ呼びするのが主流なんですよね。
上の子が通っていた保育園はごく少人数だったので、「うちはお父さんお母さんと呼ばせてます」と伝えたら、担任の先生も子どもに対して「お父さん、お母さんは…」と話しかけてくれてました。
その後引越したら、周りの子も担任の先生も、子どもに対して「ママは、パパは〜なの?」等と話しかけるのです。舌足らずだった下の子は、お父さんお母さんと上手く言えなかったのもあり、あっさりパパママ呼びになってしまい。周りがみんなパパママなので、パパママ呼びに憧れてたらしい上の子も真似してパパママ呼びに…
私は自分で自分のことを「お母さん」と呼び続け、かつ「お父さんお母さんって呼んでほしいなあ」と何度か伝えましたが、泣かれてしまって、もう諦めました。
残念な気持ちは今でもありますが、呼び方ごときで泣かれるくらいなら、もう何でもいいか!の心境です。
ユーザーID:7540642278
madame
うちの息子は小4の時から私を「母さん」と呼んでいます。
「ママ」と呼ぶのが恥ずかしくなったみたいで、自分からそう呼ぶようになりました。
周りの男の子も「ママ」派は高学年になると自然と減りますよ。
待っていたら?
ユーザーID:6468939132
母
たくさんのレスをありがとうございます。私の子供の頃は「ママ」という子のほうが珍しかったんですけれどね・・・。「ドラえもん」などのアニメを観て違和感をおぼえていました。我が家のマルコメには「母を訪ねて三千里」をみせて「母さん」と呼ばせる手もあるかな、と思います。そういえば「おかあさんといっしょ」を息子はみません。私の一人称も「ママ」なので「お母さん」と呼んでくれないのも無理ないと思います。「一日に何度も」という歌を思い出しました。
あと、息子はスープは好きですが味噌スープを飲みません。駄目ですね。
ユーザーID:4571233000
グランマ
私の長男は、教えてもいないのに、2〜3才の頃は「ママ」でした。
私自身は「お母さんはね・・」と自分の事を「お母さん」と言っていたのですが、
周り(祖父母とか)が「ママのとこに行きなあ」など「ママ」と言ってたようです。
話し初め(言葉が遅く2才だった)は「ママ」の方が言いやすいんだろうなとあまり気にしてませんでした。
4才頃は、ドラゴンボールにハマっていて、
「おっかあ」でした。
スーパーなどで大きい声で「おっかあ」と呼ばれるのはちょっと恥ずかしかったな(笑)
(特に直したりはしてませんでした。)
小学生の頃は、普通(?)に「お母さん」になり、
思春期の頃は、大概「ねえ」で、ひどいと「ばあさん」
今は、30代で結婚もしていますが「お母さん」です。あっ、「ばあちゃん」の時もある(これは、孫が居るので、正真正銘のお祖母ちゃんの意味)
「おふくろ」は、無かったなあ。
そんなに拘りたいですか?
男の子は、結構変化しますよ。
今は、誰かの(お友達とか)真似をしてるのかも?
トピ主さんが自分の事を「お母さん」と言ってれば、自然と「お母さん」になると思いますよ。
ユーザーID:0828233598
ゆう
赤ちゃんのうちは「ママ」と呼ばせていた、自分でも「ママだよ」と言っていたなら、直すのは結構大変ですよ。保育園や幼稚園では「ママ」が多いだろうし。
根気良く教え続けるしかないですよ。
ユーザーID:0935971930
みどり
母の望みをかなえようとすれば、子供の自由はうばわれます。
といっても、さほどのことではないかもしれませんね。
自分で自分のこと「おかあさんはこう思うよ」みたいに会話にまぜれば
いつかおかあさんてつられて言うのではないですかね。
ユーザーID:0486835599
そのこ
夫や親から必要があるときは「ママ」ではなく「お母さん」に統一してもらっています。
でも、周りの子は母親を「ママ」と呼ぶので
一時期すっごく嬉しそうな顔で「ママーーー!」と私を呼んだことがありました。
可愛かったな・・・・・。
運動会で遠くから「ママーー!!とか。
思い出したら涙が出てきました・・。
ママのほうが言いやすいし、
みんなそう呼んでるから自然に変えるのは難しそう。
どうしてもというなら
お母さんと呼ばれたいなと伝えるのもアリかもしれませんよ。
ユーザーID:1929127433
りゅう
それは直接、子供さんに言って。
ユーザーID:9977875420
四季
夫が妻のことを「お母さん」と呼んでいれば、お子さんもつられて「お母さん」と呼ぶようになりませんか
ユーザーID:8086729121
考える猫
ご自分のことを「お母さんは〜」「「お母さんね〜」って
言ってみては?
なんならご主人にも協力してもらって、お子さんの前では
「お母さん」呼びに。
周囲の「ママ」使用率がすごく高いので
なかなか直すのは難しいかもしれませんね〜。
ユーザーID:6325477436
鶴亀松竹梅
あら50既婚男性です。
我が家は、おとうさん、おかあさん、です。
既にママが定着しているので難しいかもしれませんが、
家族間で、おとうさん、おかあさん、で呼び合ってください。
ちなみに、我が家では二世帯で同居する90代の義父母を、パパ、ママと呼んでいます。
ユーザーID:4167774071
かなみ
就学前にか、、、
欲張りすぎじゃない?
どうしてもなら最初からママ呼びさせなきゃ良かったのに
ユーザーID:8822967376
かなみ
四歳ならママでもおかしくないよ
遅くとも小学生くらいになれば、言えるようになるからあとすこしだよ
ユーザーID:8822967376
かぴ
もしかして息子さんが赤ちゃんの頃から「ほら、ママですよ〜」なんて、自分をママと呼んでいたのではありませんか?
自分からそう癖付けしておいたなら今更そう言われても息子さんも困りますね。
今息子さんに対してトピ主さんは自分の事を「お母さん」と言っていますか?
息子が何と言おうとも、とりあえずは正すことはせずにトピ主さんは自分の事を「お母さん」で通してみてはいかがですか?
そのうち「お母さん」という言葉に違和感を感じなくなって呼べるようになるのではないでしょうか。
いずれにせよ小学校に上がって友達と話をする中で「ママと呼ぶのは恥ずかしい」と気付く時が来ると思います。
ユーザーID:0937390516
子育て終了
「ママ』と呼ばれるのは、トピ主のことを皆が「ママ」というからです。
誰々の「ママ」とか、夫や祖父母にも「ママ」と呼ばれてませんか?
これを全部変えれば自然に「お母さん」になります。周りの人に頼んでみては。
一番大事なのは一人称を「ママ」でなく「母さん」にすることです。
例えば、「ママ、お腹すいた」と言われたら、「わかった、母さんがおいしいオムライスを作るね」とか。
ちなみにうちの息子に「ママ」時期はなく、いきなり「母ちゃん」。くれよんしんちゃんの影響でしょうか。小学校高学年から中学くらいは名称はなく「ちょっと」。高校以降は「母はは」です。
「母、このプリント書いといて」「母、明日部活あるから弁当よろしく」とか。
娘は、まともに口を聞くようになってからずっと一貫して「お母さん」です。幼い頃は口が回らず「おかあしゃん」になってしまったのも懐かしい思い出です。
ユーザーID:0312506055
nonohana
まだまだ、言葉を発する前から、教えるんですよ。
子どもは素直に、聞いたとおりの言葉を覚えますから。
私の友だちは「とーちゃん、かーちゃん」と呼ばれたいと言って
赤ちゃんの頃から、そう教えていたので、子どもはちゃんとその通りになってます。
「ママ」というのはどこから覚えたのでしょうね?
トピ主さん自身は、子どもに向かって自分の事をなんと呼んでいましたか?
自分で「ママ」を名乗っていたのなら、それ以外の呼び方なんて子どもは知らないでしょうね。
ユーザーID:1630741807
なおみ
息子さんに直接、お母さんと呼んでね、と言いましたか?
ユーザーID:9573003152
下の上
まだ4歳なら、トピ主さんが自分のことを「お母さんはね・・・」と言えばつられて言うようにならないでしょうか。
うちの息子は中2くらいまで「ママ」と言っていましたが、急に目覚めたらしく、私の事を呼ぶことがなくなりました。
「あのさ〜」とか「ね〜」で始まり、「ママ」とも「お母さん」とも「おかん」とも呼ばれません。
あえて言うとすれば、「自分」かな?
我が家の会話です。
私「これ誰の?」
子「自分」
子「これ洗っといて」
私「お母様、お願いしますと言いなさい」
子「す」
高校生、かわいくない!
ユーザーID:6989673505
りんご
「お母さん」と呼ばれたいから…という理由ではないですが
ママからお母さんに子供が3歳頃変更させました。
「今日からお母さんって呼んでね、もうお兄ちゃんだからね」と言って
ママと呼ばれたら「お母さんでしょ」と訂正、それでもママ!と
言われたら振り向かず子供がママ!と近くに来たら「お母さんだよ」と言う。
そんなやりとりを2週間くらいしたら
「お母さん!」と呼ばれるようになりました。
私自身が子供の頃からママと呼んでいました。思春期、友達はみんな
お母さんと呼んでいて、ママと言ってるのが恥ずかしかったんです。
そのうち家でもママ!と呼ぶのも恥ずかしく○○子さん!と名前で
呼ぶようになりました。
今でも名前で呼んでいますが、少なからず違和感があります。
(でも今更お母さんと呼べない)
そんな理由から子供が恥ずかしい思いをしないように小さいうちに
治すのは賛成です。参考にしてみて下さい。
ユーザーID:8878869523
秋空
息子さんに「ママのこと、お母さんって呼んでくれたら嬉しいな。呼んで?」ってニッコリ言ったら「わかった」ってなりませんかね。4歳でしょ?
最初のうちはつい癖で「ママ」になっちゃうかもしれませんが。
そこは根気強く毎日言っていれば。
それと男の子っていつまでも「ママ呼び」の子ばかりじゃないですよね。
幼児期はママでも次第にそれがなんだか恥ずかしくなって「お母さん、母さん」
で、多感な時期になると「おふくろ」なんて。
とりあえずあなたが「お母さんって呼んで欲しい」って働きかけることが必要だと思います。
ユーザーID:9800629328
ハロン
自然に自発的に変える気になってくれればいいが、4歳児にはなぜ呼び名を変える必要があるか理解できないでしょう。
周りの子が皆「お母さん」派で、「ママは赤ちゃんっぽい」と友達に馬鹿にされたとか言うのでもない限り。
「お母さん」と呼んで欲しいなら最初からそう教えればよかったのに、最初は「ママ」と教えておきながら途中で変えるように強いたら情緒的にも悪影響が出かねない。
貴女の希望は希望でいいけど、子どもはおもちゃじゃないんだから。
「就学までに」じゃなく、「小学校入学を機に」切り替えるのがいいと思いますよ。
「小学校に入ること」をちょっぴり大人になることと意識させ、「ママよりもお母さんと言う方がカッコイイ、大きい子にふさわしい」という意味付けをして切り替えさせたらどうですか?
ユーザーID:2204452844
まりこ
やっぱり 世の中ママなんですよ
周囲から「ママとお出かけ?」とか「ママはどこ?」とかね。
ママ=トピ主母であって お母さんとは誰ぞや??
これが娘さんなら、「おかぁさ〜ん」って言えば 母ご機嫌だから言うけどね
息子さんなら・・・ハードル高いかも(笑)それが男児ってもんです
でもね 男児 時期に「お母さんって呼ぶからね」宣言をします!
「ママ」って呼ぶ俺が恥ずかしくなります
早い子だと小学校高学年から目覚めます!!
就学する前に・・・この世の中では無理でしょう ストレスになるので、本人に任せましょう
強制はいけません 小さい子の「お母さん」は、きっとかわいいけどね 無理でしょ
ユーザーID:7713709940
だやん
いずれ呼ぶでしょう。
自分の事をお母さんと言っていれば。(ママではなく)
というか、初めからお母さんで教えれば良かったのに。
途中から呼称を変えるのはなかなか難しいですよ。
ママからいきなりおふくろとかに変わる可能性もゼロではないのでお気を付けて…。
ユーザーID:1519031148
かあ
私はその頃ママからお母さんに呼び方を替えさせました。
主様にその気が無かったらずっとママでしょうね。
何故替えられないのか不思議です。
ユーザーID:8160959048
ロース
うちは最初はお母さんだったのに、年中くらいですお友達を真似てママになってしまいました。
1人がママになると、そのうち兄弟もママと言うように。
そのうち私も、自分のことを指すのに、お母さんからママになってしまいました。
慣れると思います。
ユーザーID:3686863001
丙
私はママという柄じゃなかったのでママと呼ばせた事は
ありません。
最初からお母さんです。
お陰で呼んでくれたのは誰よりも最後でしたけど。
今までママって呼ばせてて今更お母さんなんて無理に決
まってます…
お母さんって呼んでほしかったなら最初からそう呼ばせ
るべきでした。
4才児に期待し過ぎです…
ユーザーID:9871050590
SK
「お母さんと呼んで」といくら言っても無理だろうけど、皆があなたなのことを「お母さん」と呼んでいれば割と簡単にスイッチできるように思います。あなたが自分のことを指して「お母さんはね、、、」と話しかけ、ご主人にも「お母さんのところに行っておいで」というように話してもらえば、自然と変わらないものですか?もうすでにそういう環境にはして久しいのに、それでも変わらないということなんでしょうか?
ユーザーID:9816486097