トピを開いてくださりありがとうございます。
親戚の介護について、対応に困っているのでこちらで相談させてください。
まずわたしについて
28歳 女性 非正規雇用ですがフルタイムで働いています。
土日は副業もしています。
親戚は80代前半女性、未婚、一人暮らしです。
わたしの祖父の妹にあたります。ここでは大叔母と呼ばせていただきます。(祖父はわたしが就学前に亡くなっています)
わたしが小さいころから、大叔母は結婚しておらず子供もいなかったので
わたしとわたしの兄2人をとても可愛がってくれました。
年に1〜2回会って、お小遣いをくれて、食事をして、服を買ってもらう、そのような関係がしばらく続いていました。
住んでいる場所も車で30分くらいの距離なので、わたしが成人してからも会っていました(足が痛いと言うようになったので、途中から食糧を買っていくようになりました)
今年に入ってから、だんだんと大叔母が認知症のような症状になってきて、月1くらいの頻度で呼ばれるようになりました。(理由は様々です)
電話も日によるのですが、多い日は1日に数回かかってきて、夜中にもかけてきます。雨戸を閉めっぱなしで1日家にいるので時間感覚がないようです。睡眠薬も服用しているとのこと。
一番困っているのが、お風呂に一人で入ることができないのでずっとお風呂に入っていないことです。タオルで体を拭いているとのことですが、正直近づくと臭います。わたしが2〜3か月に1回お風呂に連れていきますが(少ないことは自覚しています)それが正直なところ苦痛なのです。
デイサービスを勧めているのですが、認知症のようになる前から老人ホームは絶対行きたくないと宣言していました。地域包括センターの方にも相談して、なんとかわたしが説得して一緒に見学に行ったら「眠い。帰りたい」と言い出してしまいました。
(つづく)
ユーザーID:4906895904