娘夫婦に4月子供が生まれました。初孫です。
娘夫婦は200キロ離れた遠方に住んでいるので、自宅から娘夫婦宅に行くには高速バス(2時間半)を使い約4時間かかりますが、ほぼ毎月お手伝いに行っています。
4月から9月までは、毎月手伝いに行きました。
(高齢出産なので、出産時は7週間手伝いに行き、娘と孫が産院に入院中も毎日病院に通いました)
10月は娘と孫が実家に半月帰省しました。
11月は5日手伝いに行きました。
その結果、孫が生まれてからの7ヶ月間で約85日孫に会っています。
(娘と孫が産院に入院中に、孫に会った日数も含んでいます)
お正月は1週間ほど行く予定ですが、娘婿が「どうして毎月孫に会わないといけないのか。200キロも離れたところに住んでいるなら、年に数回会うぐらいが普通だ」と言っているそうです。
しかし、遊びに行ったのではなく、お手伝いに行ったのです。高齢出産した娘も手伝いは助かると言っています。
(娘婿の親は娘夫婦宅から飛行機の距離の遠方に住んでおり、出産直後に孫に会いに行きましたが、その後は会いに行かないし、手伝いにも行きません。)
小町の皆さんにお聞きします。
子供夫婦が遠方に住んでいる場合、孫に会う頻度ってどれぐらいですか?
私たちのように娘夫婦宅が離れているのに毎月孫に会うのは、「孫に会いたい欲望のままに行動する甘ったれ」と非難されることでしょうか?
ユーザーID:6586166040