70代の父(一人暮らし)が軽い脳梗塞&脳梗塞の薬の副作用からの腎臓病で入院しています。3か月入院し腎臓の数値も戻り、リハビリを行い、自立した生活が普通にできるまで改善しました。
退院が近くなり、父は家に帰ることを希望していますが、医師と、特に相談員の方がサービス付き高齢者住宅に住むように強く勧めます。
確かに長年の不摂生によって病気になったため食事と薬の管理が必要であったり、急に倒れたりしたときの対応などでそういった施設が必要なことは分かるのですが、自立を目指して三か月リハビリに励んできたため、父は絶対に家に帰りたい気持ちが強いです。
自分も施設を勧めましたが、帰りたい気持ちが頑なでそれも理解出来るので、相談員に家で生活できるようにヘルパーの来る日を増やすなど、出来るサポートなどを考えていきたいと伝えたのですが、強行突破してでも施設に入れるように、だましだましでも良いから、などと言われます。契約までは勧めましょうとも。
検査結果や食事制限がない今の状況から、おそらく今すぐ倒れるような状況にないと思うのですが(そういわれています)、ここまでして病院が施設入所を強制させるものなのでしょうか?
もしかして相談員は、施設から紹介料などがもらえるのでしょうか?それとも実はもっと病状が悪いのか?など色々考えてしまいます。健康管理をする病院の立場上、当たり前なのでしょうか。
何かご存じの方がいたら教えて下さい。
ユーザーID:1158715209