長女10歳、次女5歳。
長女と「次女は二重でお父さん似、
長女は一重でお母さん似だね、ごめんねー」
という会話をしてました。
そこから、
「お父さんとお母さんから半分ずつなのは分かるんだけど
なんでお父さんが『この人』って分かるの?」と。
つまり、「(半分ずつ遺伝子を貰うって、どうやって
貰うのか知らないから)沢山の男の人がいるのに、
どうしてこの人がお父さんって分かるの?」って事です。
思わず「なんでやろねー」などと、とぼけてしまいました。
真面目に説明してあげるチャンスだったのに…。
学校の保健の授業で、生理や性について教えるのって
小6くらいですか?
長女は、割と身長もあるし、生理も早いかも。
学校の授業を待つより、前もって教えるべきかと思案中です。
何歳で、話の切り出し方、内容など、どうされましたか?
また、その時お子さんはどんな反応でしたか?
子供が「えっ、じゃあお父さんとお母さんもそういう事したんだ」
って想像するだろうな、と考えると恥ずかしい!
皆さんのご家庭では、どうでしたか?
よろしくお願いします。
ユーザーID:7255402722