年少4歳です。体操を習い始め、最初の頃は楽しそうに通っていたけれど、最近は笑顔が見られません。つまらなそう。
辞めたい、行きたくないと。
理由は、明らかに周りのレベルが高くて、倒立、跳び箱、ブリッジに鉄棒、みんなできるんです。うちの子1人だけ、全くできません。先生はその子にあわせて補助はしてくれます。
そもそも運動が苦手で怖がりです。
体操を習わせた理由は、少しでもいいから何かができるようになった!という自信をつけてもらいたい。達成感を味あわせたい。
できることなら苦手を克服してほしい。
でも、このままじゃ自信どころか劣等感を持たせることになるのでは…とどうしたらいいか悩んでいます。
体験の時は楽しい!習う!と本人が言ってました。一番初心者向けの曜日にしようと提案してるけど、やはりそこでもできなくて、それで楽しくないみたいで。
最初は皆できないんだよ、そのうち少しずつできるようになるから頑張ろうと言ってますが…。
私も子供の頃運動苦手ですごく苦労したので子供の気持ち本当はよくわかるんです。でもだからこそ、同じ苦労はさせたくなくて。
小学生になって、運動ができないとコンプレックスにもなる。だから、今。今逃げ出したら、ずっと運動苦手なまま。ますます後で苦労する。
でも、1人だけできないとそりゃ楽しくないよな…とも思うんです。
このままだと、また次何か習っても、うまくいかない、できないと、すぐ辞めると言い出すと思います。
諦める癖がつきますよね…
好きなこと、得意なことを習うのがいいのでしょうけど、それが何かまだ分かりません。
習い事を辞めたいと言い出したら、皆さんどうしますか?理由は、うまくできない、1人だけできなくて嫌…という理由だったら…。
苦手なことをできるようにさせたい、でも子供は楽しくない…ちなみに水も苦手ですが水泳は体験すら拒否。
悩んでます。
ユーザーID:6825638833