生後1か月になる子供を持つ父親です。私は子供が産まれる前から家事は率先して行ってきました(料理はほぼ毎日私が作っています)子供が産まれてからも、家事・育児はお互い無理のないように分担しながら行っていました。
しかしある日、会社から突然の2週間の出張を言われてしまい、断ることができなかったため、妻に話をしたところ、妻からは一人で2週間も耐えられないと言われ、悩んだ末、車で4時間かかる嫁の兄弟のところに妻と子供を預けることになりました。(妻の両親はすでに他界しているため)
私が送迎を行い、預けて一安心だったのですが、それも束の間、妻兄弟のところにも同じくらいの歳の子供がいるため、夜は妻一人で面倒をみないといけず、結局夜中の夜泣きが激しくてストレスが溜まっていくばかりで、毎日苦情のラインが来る始末です(全然寝れない、あなたは一人でゆっくり寝れていいわね、帰ってきたらずっと面倒見てね等・・・)
その上、帰ってくる3日後にこちらの親戚の集まりがあり、顔くらいは出しておいたほうがいいと思っていたのですが、「こんなに疲れているのに休む暇も与えてくれないの?誰のせいでこうなったか分かってる?」と言われる始末に・・・
私だって遊んでいるわけではなく、家庭を支えるために子供に会えなくなるのも我慢して仕事をしているのに、なぜここまで上から目線で言われないといけないのでしょうか。
今まで「家事を手伝っている。育児を手伝ってやってる」という考えは全くありません。できるときは私が行い、仕事などやむを得ない時は妻に任せる。そうやってお互いに無理のないようにと思っていました。私自身、妻にはいつも感謝していました。
しかし、こんな言われ方をされたらさすがにイラっとしてしまいます。
これは私が間違っているのでしょうか。
男性、女性問わず様々な方の意見を聞かせてください。
ユーザーID:2558283597