家族のあり方、自分のとりうる事について、冷静に考えてみたく、アドバイスを期待して投稿させて頂きます。
結婚して15年強の妻、中学生の長男(健常児)と同じく妹(心身の重複障害あり)の4人家族。娘は日常生活の全介助が必要で、専業主婦である妻が学校のない時間、よく見てくれています。
昔の事(長男誕生前の暴言など)、また私が人の話を聞かないということなどで、日常の娘の面倒の大変さもあって、私に対しては、諸注意、作業してほしいこと以外の話しかけはない状況で、朝のこちらの「おはよう」に対しても反応なし。娘の対応等々もあり機嫌良くはいられないと言われているので、残念と思いながらそのように理解するよう努め、種々気をつけながら、どうしたもんか悩みながら過ごしています。
確かに妻は種々しっかりでき、経済的な事以外については頼りないと言われたところ。障害を持った娘がいても、家族が助け合って、あるいは可能な形で明るく前向きにいきたい、これができないのであれば別れた方がいいということも時に話しましたが、確かに障害児を彼女がひとりとなっては仕事との両立ができないということでこのまま家庭内別居のような状況でいこうとの考えでいます。
過去にも何か言い合いなどした後には数ヶ月全く口をきいてくれないことが幾度もありました。息子、娘については、私も深い愛情を持っており、妻との関係も良くしたいという思いでいます。
女性は旦那に対して減点方式ということで、(かなり楽天的で特に悪いことは)すぐ忘れる私に対し、頭も良く、よく記憶している妻に至っては、愛想をつかすレベルに至ってしまったとのことなのでしょうか。寝室を別にして何年か経ち、その前から、残業で遅くなって帰ってきてとても気を使い起こさないよう静かに布団に入っていたりしてましたし、スキンシップも10年ほどなく、これまたどうしたことかこちらから打ち解けていくすべもありません。
ユーザーID:2049176827