小2の娘に友達がいないかもしれません。
参観日に行っても女の子同士で話すわけではなく男の子達といます。
家でも〇〇ちゃんと〜という話は一切聞きません。近所には同世代の女の子はいなく、遊びにはいきません。
毎回毎回学校行事に参加するのが心痛いです。
どの子と仲良いんだろ・・・と思ってしまうくらい女の子といません。
娘にも聞けないし聞いたら答える娘も辛いかな・・・と。
同じような子供を持つ方アドバイスお願いします。
ユーザーID:8752056435
家族・友人・人間関係
naoko
小2の娘に友達がいないかもしれません。
参観日に行っても女の子同士で話すわけではなく男の子達といます。
家でも〇〇ちゃんと〜という話は一切聞きません。近所には同世代の女の子はいなく、遊びにはいきません。
毎回毎回学校行事に参加するのが心痛いです。
どの子と仲良いんだろ・・・と思ってしまうくらい女の子といません。
娘にも聞けないし聞いたら答える娘も辛いかな・・・と。
同じような子供を持つ方アドバイスお願いします。
ユーザーID:8752056435
このトピをシェアする
レス数23
ギンガム
小2じゃ、男女まだごちゃまぜな子もいます。
女の子同士でその年で群れているのは、早熟な子だと思う。
いいじゃないですか。
男子とも仲良く出来る子なんですもの。
人は、中性的な方が大人になってからも生きやすいってものです。
身近な女の子で気の合う子がまだいないのかもしれない。
今は、男の子との会話が盛り上がるのかも。
高学年になるころには、
ちらほらと気の合う子も出来ますよ。
ユーザーID:7307019891
LX
学校のお友達は、学年が上がったりクラス替えで変わります。
低学年のうちは、男の子と一緒に遊んでいるならば心配いらないと思います。
3年生になれば、早い子は生理を迎えたり、四年生で思春期に突入し、お友達も変わりました。
我が娘を見ていての感想です。
気になると思いますが、文章を拝見する限りは問題ないかと
ユーザーID:0614864629
チューリップ
50代母です。トピ主様の投稿を読み、昔の自分と同じだなぁと思いました。
私も娘が小学生の時分に友人が少なく、ずっと悩んできました。
小学校の二者面談では、担任教師から「他の子供たちと交流しようとしない。」と非難めいた言葉をもらい、母親である自分自身はかなりへこみました。
中学校では部活動で忙しく過ごしましたが、どちらかと言えば、やはり友人は少なかったです。
変わったのは高校からでした。部活動も相当忙しい毎日でしたが、良い友人たちに恵まれ、娘も本来の自分というものが出始めた感じがしました。大学でもそのような様子でした。
推測でしかないのですが、トピ様のお嬢さまは良い意味でマイペースで大人っぽいお子様ではないでしょうか?
女の子の友人がいないというのは、たまたま気が合う同級生が極端に少ない環境だったりしないでしょうか?
友人がいない、少ない、というと、その本人に原因があり欠点のように思われる傾向がありますが(前述したように、担任教師からそのように言われました。)、そんなこと無いです。周りの同級生より大人なんです、本人の性格が。
私自身このことに気づいたのはつい最近でした。今思えば、なんてガッカリな残念な担任教師だったなぁと思います。子供の気持ちも知らないで。教育のプロなんだから、もっとしっかりしてよと思ってしまいます。
トピ主様も、心配なさる今とは思いますが、お嬢さまはまだお小さいのですから忍耐強く優しく見守っていただけますか?きっと素敵な女性に成長されると思います。
ユーザーID:0652841714
母親
女の子は女の子といないと駄目ですか?
男の子といるのはダメですか?
子供達は性別関係なく一緒にいて楽な子達、楽しいと思う子達といる事が多いです。
あなたの娘さんもきっと一緒にいて楽しいと思う子達といるだけですよ。
そして仮にお友達がいない(と、あなたが思っているだけかも?)場合でもそれはそれで良いのです。案外1人が好きな子供達もいますから。
学校へ嫌がらずに行くのであれば問題はないと思います。
本当に知りたかったら、娘さんに学校生活を聞いてみたらいいかがですか?
ユーザーID:9345192020
三毛猫
積極的に学校のお手伝いをして下さい。学校と関わる事で、お子さんが変われるかも知れませんよ。
同じ学年の女の子の母親と積極的にお話しをしましょう。
主さんのお子さん放置が原因です。
ユーザーID:4802144627
脩
小学三年生の娘ですが特別仲良しの友達はいません。
その時話し掛けてくる子と男女関係なく話している感じです。
休み時間とかは一人で絵を書いたり時々外に行かない子と読書したりみたいです。
私自身が群れるの大嫌いで一人でいるのが全く平気なタイプなので娘にも何も言いません。
むしろ一人でも平気で過ごせるようにと、友達がいなくても恥ずかしくもおかしくもないと言って来ました。
まあ人其々の考えがあるので友達はいた方が良いと言う考えの人もいるでしょう。
私はいてもいなくてもどちらが正しいとか無いと言う考えなので娘に任せています。
お嬢さんは今の状況が辛そうですか?
そうなら助言も必要ですが、そうでないなら何も言う必要ないと思いますが。
ユーザーID:2051941657
neko
小学校2年までは私も同学年の男の子達と帰っていたけどな。
行動範囲も狭いし、町内会が同じの近くの子となると
男の子しかいなかったんです。
まだ恋愛云々もなかったので全然問題なかったです。
3年ぐらいになると自転車で遊びに行ける範囲が広がり
男女間の距離が広がってくるので友達は女の子が中心となりました。
友達がないならともかく、男の子でもいるならば大丈夫かと。
ユーザーID:4821817726
いでこ
こんにちは。
私には小3の娘がいます。
ちなみに一人っ子です。
田舎の小学校ですからクラス替えもありませんし、狭い人間関係です。
ですから、皆と仲良くしなよーって、娘には話してます。
昨年の2年生の時期ぐらいまでは男の子と仲がよかったです。
トピ主さんと同じように、なぜ女の子と仲良くしないの?って悩んでました。
今は今で違う娘の人間関係で心配はしてますが。
3年になって最近は女の子と一緒にいるみたいです。
まだ男女とか気にならない年齢なのか、お子さん自身が気にならないのかも
しれませんよ。
私はガンガンと娘の友人関係や状況など聞いてます。
あの手この手で。
娘はあっけらかんと答えてます。
心配して損してるかも?って思わせられます。
あまり質問しすぎるのも良くないかなとも感じます。
でも、少しぐらいは聞いてみてもよいかもしれませんよ。
お友達について何か話してこないのなら、お子さん自身は大して何かを
感じてないのかも。
質問することでトピ主さんの気も楽になるかもしれません。
ユーザーID:1743182704
winterkid
私が娘さんと同じような立場だったのですが
・校区のはずれに住んでいて、近所に友達がおらず遊びに行けない
・たまたま女の子より男の子と仲が良かった
というだけで、学校がつらいとか、一人ぼっちで寂しいということは、ありませんでした。
それなのに、親が理想とする「お友達」がいないから、という理由で
「うちの子には友達がいなくて……」
と話されるがしんどかったです。
娘さんのほうから「友達がいない」と相談してくれるまでは、待ってもいいのでは?
また、校区のはずれだったり、同世代の友人がいない場所に住まなければならないのは、
娘さんのせいではないのですから、
「遊びに行く」「遊びに来てもらう」
のような付き合いができないのも、娘さんのせいではないと思います。
私も、学校からかえって疲れているのに、学校より遠い友達の家に行くのは大変でした。
あまり親に責められると
「友達がいる場所に家を建ててから言って欲しい」
とおなかの中では思っていました。
ユーザーID:6068851035
レンのん
単にたまたまそこに居合わせるだけのクラスメイトの中から親しい人を探すこともないだろうと思います
気の合わない人と付き合いたくもないし
女子特有の付き合いが苦手な人も結構いるのではと思います
その点、男子はさっぱりしていていいよなぁと思います
ただ、話は聞いてあげてほしいと思います
学校は楽しい?辛いことはない?
休み時間はどんなことしているの?
友達がいないことは恥ずかしいことじゃない
クラスはいずれ変わる
もしかしたら仲良かった子と違うクラスになったとか?
塾や習い事などで友達を探してもいいじゃない
どうして、あなたの心がいたいのでしょうか?
貴方の価値観がそうさせているだけですよ
ユーザーID:6107978220
きの子
うちの娘もです。
でも、以前にネット掲示板で
「友達がいないことを、本人が気にしていなければあまり心配しなくても大丈夫」
みたいな意見を読みましたので、あまり心配しなくなりました。
ユーザーID:5640267120
2児の母
うちはまだ幼稚園の年少なんですが、たまたまかもしれないけど、違う学年(クラスに何人か混ざっている1こ下の満3歳児の子とか、園庭だと年中さん、年長さんとか)と遊んでいるのを見る事が多く同じく心配ですねぇ…。異性でも、学年の違う子でも、仲良くしてくれる子がいるだけありがたい事なんですけどね…。
こないだある習い事の体験に行った時には、同い年の女の子と手を繋ごうとして嫌がられ(娘は最初からそういう事をしてしまうタイプです…)結局嫌がらない年下の子と手をつないでぐるんぐるんまわってました。普段幼稚園の様子はあまり分からないのですが、そういう事なのかなと思いましたね…。
娘は行くのを嫌がる事もなければ「たのしかった」と帰って来るので今回のように親同伴の機会がなければなかなか分からないです。習い事は「行く?行かない?」と聞いたら「行かない」と言うので入会はやめました。最初に仲良くなりたくて近づいて行った子からは習い事が終わるまで結構な避けられ方をしていたので辛かったのだと思います。でも親が様子を知らず「たのしかった」だけ真に受けて手続きしていたらたぶん行っていたとも思います。様子を見ていて良かった。学校に上がれば尚更様子が分からないので心配ですね。
うちの子もあまり言葉で自己主張をするタイプではないので、何か様子が違うなと思ったら親の方で察知しようと思っていますが子供もプライドがあるので本人が「たのしかった」と言うなら「よかったね」と返してあげるしかないのかなとも思っています…。まだ年少ですしそういう機会はないのですが、本人から何か言い出したらその時は話を聞こうと思っています。
ユーザーID:4052954677
tara
私は特に幼い頃は内向的な性格で、小学生の頃はあまり友人がいなかったです。
いじめられているわけではなかったですが、いつも一緒にいる友人はいなかった気がします。
群れるのが苦手で無理に合わせる性格ではなかったので、いつの間にか一匹狼になってました。
私もサバサバしている男子との方が話しやすく、男子と話す方が多かったです。
中学になり席の近くにとても気の合う子がいて、初めて親友ができたのですが、それを機に
少しづつ友達も増えて性格も社交的になっていき、学校生活も楽しくなりましたね。
親は知っていたかわかりませんが、一切口出しはしなかったです。静観していたと思います。
いじめはないかだけ気にしていたようで、もし学校が嫌だったら無理して行く事ないんだよと
よく言われていました。
女の子の友人がいなくても、男の子と話せていたらそれはそれでいいと思うし、
無理に作る必要もないし、出会いも大きいと思うので、今は静観していればいいのでは?
席替えしたら…クラス替えしたら…部活を始めたら…など何かのきっかけで変わるかも
しれないし、友達作りなさいと言われて作れるようなものでもないですしね。
もし友人がいなくて今は学校生活が楽しくなくても、
家ではくつろげて、家族と楽しい時間を過ごせる場であってほしいなと思います。
ユーザーID:4272823703
3人の母
御嬢様のこと御心配でしょうね。まだ低学年なので保護者が手伝ってあげてもいいと思います。
来年度PTA役員(できればクラス役員)になって学校に行く機会を増やし、親子共々知り合いを増やしては?
>近所には同世代の女の子はいなく、遊びにはいきません。
親同士が親しくなれば、休日に現地集合現地解散で親子で遊べるかも。
ユーザーID:6635666237
ne2kai
>参観日に行っても女の子同士で話すわけではなく男の子達といます。
男の子達といるなら、その子達が友達なのでは?
小2くらいなら、女の子同士でかたまらず、男の子と遊ぶのも珍しい事ではありません。
娘さんが活発な子だったり、男の子との方が話の合うような趣味のある子だったら、女の子の友達は物足りないのかも。
>家でも〇〇ちゃんと〜という話は一切聞きません。
母親であるトピ主さんが、「女の子の友達と遊んで欲しい。男の子とばかり遊ぶのは困る」という態度でいるなら、娘さんは友達の事をお母さんに話すのが気がひけるのかも。
トピ主さん、女の子は男の子と仲良くしちゃダメですか?
女の子同士でかたまってないといけないのでしょうか。
ユーザーID:5275797661
さすらいのメカニック
我が家の子供たちが小学校低学年だった頃、
お友達が出来ない子供のママがウチの子と仲良くしてくださいみたいな売り込みがけっこうありました。
私はコレに非常に違和感を感じました。
友達って親が作ってやるもの?と思ったからです。
ユーザーID:6912322723
らら
子どものころ、メソメソする女の子が嫌いで男の子とばかり野球をしてましたよ。
女の子の遊びが嫌いだったせいもあるかな。
でも中学高校になって周りや自分が成長して来ると女の子の友人もたくさんできました。
うちの娘(現在18歳)もそうでした。
じぶんがそうだったのでそんなに心配はしてませんでした。
仲間に入りたいのに入れてくれないとか、意地悪されてるとかじゃなければ心配ないと思いますよ。
その子の個性。女の子のグループに所属してゴタゴタゴタゴタあるよりはいいんじゃないですか。
ユーザーID:8605921003
檜舞台
低学年のうちは男女関係なく遊ぶことはよくあります。
同性の友達がいなくても、今は心配しなくていいと思いますよ。
高学年の娘がいますが、お子さんと同じようなタイプでした。
低学年のうちは特に固定の仲良しさんはいませんでした。
三年生でやっと気が合う友達が見つかりました。
性格というかキャラが確定してくるのが三年生くらいなので、
そのあたりから同じタイプの子と仲良くなり始めるんだと思います。
ただ、低学年でもいじめはあるので、仲間外れにされたりしてないか
学校での様子を気にしてあげて下さい。
ユーザーID:5012558070
ゆきうさぎ
女の子の友達がいない娘が「かわいそう」
なんて、視点でみないほうがいいと思う。
実際、友達はいないのかもしれません、「今」は。
でも、まだ小2でしょ?
学校に行きたがっていない、元気がない、
クラスに娘さんを排除してる空気があるわけでもないのでしょ?
近所に同世代の女の子がいないのに、
毎日出歩かれるほうが心配じゃないですか?
一人でどこ行ってるんだ?と。
うちの娘は、兄がお友達と遊んだ話をしたら、
「架空の友達」を持ち出して対抗してましたよ(苦笑)。
友達は、いるときもあるし、いないときもあるし、でも
それ自体は大騒ぎすることじゃない、と
思っていたほうが親としては楽(笑)かもしれないですよ。
長い目で見てあげて。
ユーザーID:3526688155
2回目
・サバサバしていて運動神経抜群で一般的な女の子らしい物に興味が無い
・外見・内面共に「守ってあげたい」系の美少女で性格はおっとりしている
・大人しくて目立たない、勉強は得意で男子が好きそうな昆虫、乗り物等に興味がある
・幼馴染や習い事で一緒の男子と仲が良く、学校でも行動を共にしている
一番以外のタイプのお子さんなら、トピ主が同性の友人を作らせたい気持ちは分かります。
気にしない系のアドバイスは有難く受け止めつつ、同性から苛めに遭わないように注意してあげてください。
トピ主が気をもむのは固定観念より
苛めや女子の間で浮いてしまう事を懸念されている気がしました。
私は小学、中学あたりは、矢張り同性の友人といる方がいいと思います。
今の子はフレキシブルですけど、自分勝手な柔軟性で仲間には優しくても
仲間以外には驚くほど残酷です。
「あの子嫌い」と認定されたら大変です。
友人の選び方はお子さんの自由ですから強制できません。
親に出来るのは苛めチェックぐらいです、気を付けて見守ってあげてください。
ユーザーID:5110109666
さくら
うちも、2年生の娘がいます。
気持ちわかります!!!
友達関係って、気になりますよね。
誰と仲がいいのか、いつも誰と遊んでるのかって。
面談のときに担任の先生に聞いても、「大丈夫ですよー」っと毎回
言われます。ほんとかな?と思うこともあります。
でも、普段家では娘からは誰の話題もでません。
何も言わないタイプです。
なので、トラブルがあっても黙っているタイプです。
まさか、うちの娘、ぼっちなのかな?と心配になった時期もあります。
休日は、クラスの子たちで公園で遊ぶ約束をしたりして集まっているみたいですが、
娘は約束をしてきたことがありません。
誘われないのかな〜って、悩んだこともあります。
娘は自分から誘えない内気な性格です。
同じクラスの女の子は、しっかりお姉さんキャラの女子が多く、娘は子供っぽい感じです。
私が一人モヤモヤしたこともあります。
娘さんは、男の子と仲が良いみたいですね。
うちのクラスにも同じような女の子いますよ。
その子は女子という特有の雰囲気が苦手なのだと思います。
サパサパした性格で、男子といるほうが性格が合っているんだと思います。
あと、別の女の子ですが、男の子たちのグループに一人女の子というメンバーで遊んだことがあると懇談会で
お母様が言っていました。男の子とも仲良くなれて嬉しいですと、おっしゃってました。
女子は高学年になるにつれグループで群れるみたいですが、
私はあの女子集団苦手です〜笑
できれば娘には、男女含んだグループで遊んでほしいです、希望は。
娘さんが悩んでいないなら様子をみてもいいかなと。
男の子と遊べるのはいいことですよ。女子で固まってるより好きです。
ユーザーID:3298420272
naoko
皆様回答ありがとうございました。
娘は寂しそうにしているわけではないですが、
母親の私に、心配かけないようにと
黙っているだけかな、と考えてしまい
心が痛いです。
学校が終わってからクラスの男の子が
わざわざ遠い所から、自転車で遊びに来てくれたり、あまりにも女の子と遊んでいるところを見たことがないので、
心配しすぎたかもしれません。
私自身小学校3年生の時
クラスに仲良い子がいなく、一人でいました。
他のクラスや近所には友達がいるのに
クラスにいなく休み時間や、お弁当の時間などすごい嫌だった。いつもいつも自分から声かけなくてはいけないのが。
そんな苦い思い出があるので娘も同じ思いしているのではないかなと思い
どうしたらいいのか分からずこちらに相談させていただきました。
もう少し娘を見守ろうと思います。
ユーザーID:8752056435
いでこ
お返事読みました。
ご自身も小学生の時に辛い経験をされているのですね。
私もそうです。
私の場合は私自身がみんなに嫌われることを言っていたようなので(記憶があいまいで)だから仕方ないのかなと思っています。
私は娘と自分を重ねているのだなと、自分を分析しています。
同じような辛い思いをしてほしくないなと思い、アレコレと聞いてしまいます。
本人はけろっとしているので半分はホッとしたりもしますが、複雑です。
naokoさんも気持ちの持ちようが難しいと思いますが、お子さんを信じてあげませんか?
お互いに頑張りましょう。
ユーザーID:1743182704