 |
2016年秋に駐車場に置き去りにされていた猫を引き取りました。管理人さんによると、1週間前から同じ場所にいるとの事。野良猫ではなく捨てられたのだと予想されたことと、私の後を走って追いかけてきたのとで、見逃す事が出来ませんでした。それから暫くはおとなしかったのですが、12月に入り発情期が来たため、2017年1月に避妊手術をして丸2年になります。それから2年間、発情期の半分くらいの鳴きですが、夜中、朝方、日中の寝ている時以外鳴きやみません(涙)。獣医師さんに相談して、ジルケーンという健康食品、母乳の成分で気持ちが落ち着くものを取り始めましたが、少し良くなったけれど、まだ鳴いています。
最近ストレス性で毛が抜けてきてかわいそうです。事故や病気がこわいので外には出していないのですが、外に出たいのでしょうか。出した方が幸せなのでしょうか。
家は二階建てで、フリーにしており、ケージには入れたことはありません。寝床のカマクラみたいなものや、おトイレは何箇所かに設置してます。獣医師さんには、このサプリでダメならまた違う方法を、、といわれましたが、同じような事を経験された方はいらっしゃいますか?
改善して効果があった方法などあればお聞かせ下さい。
ちなみにキャットタワーはありますが登りません。おもちゃもたくさんありますが、すぐ飽きてしまいます、、、
ユーザーID:3374085624
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
猫は猫同士で仲良く |
虎子 |
2019年1月29日 17:04 |
飼い主さん、兄弟姉妹分をお迎えしてはどうですか?
世間には、保健所や愛護活動する個人、団体さんが、飼い主のいない猫や犬、そのほか兎などなど、いつでも引き取り手を募集しています。
暖かい家庭に迎えてもらいたい猫たちがたくさんいます。
猫にとって日本の外生活は過酷です。温かい地方の生き物ですから、多くの猫は二冬越せればいい方です。弱いものイジメをするような心無い人たちもいます。外に出すのは感心しません。
もう1匹の猫の里親になって、先にお迎えした猫ちゃんと猫同士で過ごしてもらい、慰めを得るのも一つの解決策だと思います。
ご参考までに。
ユーザーID:2721503273
|
質問 |
フェリス |
2019年1月29日 17:05 |
獣医師さんに相談しているとのことなので、ホルモンの病気は除外されているということでしょうか。
猫ちゃん、まだ若いということですかね。毛も抜けている、、。気になります。
ユーザーID:1182637094
|
外には出さないで |
通りすがり |
2019年1月29日 18:00 |
外に出すと帰って来なくなるかもしれませんし、もし交通事故にでも遭ったら猫ちゃんが可愛そうです。一度飼うと決めたなら責任をもって世話をしてあげて下さい。猫ちゃんがまだ子猫なら、お母さんが恋しくて鳴いている場合もあります。一緒に遊べる時はウンと遊んであげて、たまには抱きしめてあげて大丈夫だよ〜って話しかけて安心をさせてあげて下さいね。たまには少量のマタタビを与えるのもいいかもしれません。それに今の時期は寒いのかもしれません。コタツがあればコタツに入れるようにしてあげたらいいかも。
ユーザーID:7082171987
|
1日1回リラクゼーションタイム |
三毛猫 |
2019年1月29日 18:43 |
ぎゃん鳴きしている時に、マタタビ粉を上げてみて下さい。フラフラするので、床が良いです。
床にスリスリ、ゴロゴロとリラクゼーション。
その内、うとうと眠ります。
上げ過ぎは(1グラム以上)、呼吸困難になりますから気を付けて下さい。
ユーザーID:4337226794
|
うちにも… |
ぱお |
2019年1月29日 19:08 |
私の家にも同じような状況の猫ちゃんがおります。
なのでお気持ちとても分かります。
手術の際の取りこぼし的なものが原因だとネットで見かけましたが、実際どうなのでしょうね。。
うちの猫ちゃんは、ひどい時と大人しい時があり月に1、2回ひどい時が5日間ほど続きます。
寝るときはグッスリ寝るのですが、起きてるときは常に大音量で鳴き、歩き回っています。
食欲も減るみたいでゲッソリもしました。。
ちなみに、マーキングもたまにしようとするのでひどいときにはクッション等気を付けて見ていないと、ゲッ!というときがあります…。なのでオムツをつけさせることもしばしば…。
外に出した方が幸せかな?なんて考えることもありますが、可愛い愛猫なので、そのまま遠くに行ってしまったりすることが怖くて出せません。
病院では精神安定剤のようなものを処方されますが、飲ませたときだけなんとなく静かなような気はしますが、これといった対策にはなっておらず、病院で薬を頂くことも最近は辞めました。
解決策はうちでも分からず、もう一度手術してもらった方が…?という意見も家族内で出ていたり。
本当に難しい問題です。
ですが、やっぱり可愛くて仕方ないので、最近はどんなにうるさくてもそれがこの子だなぁという感じで、そこが愛おしくも見えます。
なにも解決策に繋がっておらず申し訳ないですが、同じような状況でどうしてもお返事したくなってしまいました…!
猫のためにも…と思いますが、とにかく愛情たっぷり注ぎ続けて愛でています。
うちの子は抱っこすると少し静かになるので、落ち着いて〜とよく抱っこもしますよ〜!
すぐに嫌がってまた歩き出しますが。笑
少しでもお力になれてたら嬉しいです。
ユーザーID:6335515914
|
別の病院 |
せみ |
2019年1月30日 14:31 |
2年間、毎日鳴いているのですか?
毎日なら違うかもしれませんが…
避妊手術しても稀に発情する場合があります。
詳しくは「卵巣遺残症候群」「猫 避妊手術 失敗」等で検索して下さい。
私なら鳴いてる動画を録り、別の病院でホルモン測定等をしてもらいます。動物病院はピンキリです。
外には出しません。出すならハーネスを使ってください。
マタタビで少し気がまぎれるかも。
発情とは別の理由は考えられませんか?
ユーザーID:2857253555
|
外に出してはいけません! |
にのみや |
2019年1月30日 14:40 |
糞尿でご近所に迷惑をかけます。
野良猫から病気をもらったり、喧嘩で怪我をしたりします。
輪禍に巻き込まれます。
せっかく家の中での生活に慣れているのですから、その環境のままで対策を考えましょう。
効果が無ければ獣医師さんを変えることも考えてみてください。
ネットでいろいろな情報が得られますよ。
ユーザーID:1615409184
|
皆さまありがとうございました |
飼い主(トピ主) |
2019年1月30日 16:08 |
お返事頂きありがとうございます。
●虎子さん、仲間を迎える、そうですね。獣医さん曰く、この子は他の子とうまくやれないと思う!とのことで飼うなら穏やかな性格の犬が良いかも?と言われました。両面から検討してみますね!
●フェリスさん、ホルモンの病気?知りませんでした。調べて、先生にも聞いてみます!
●通りすがりさん、寒冷地で薪ストーブで寒さは大丈夫だと思うので、愛情とまたたび、ためしてみますね!
●三毛猫さん、マタタビ、ためしてみます!
●ぱおさん、同じです!猫同士、対面させてあげたいくらい似ています笑。
そう、うるさくても可愛いんですよね。だから出して帰って来れなかったら大変だから外にも出せないんですよね(涙)。
泣くのははストレスがあるからだと思うと辛いときもありますね。しゃべれないから、、
ぱおさんの猫さんも、なるべく穏やかな気持ちになるように祈っています。
みなさまありがとうございます!
ユーザーID:3374085624
|
我が家も同じ悩みです |
ねね |
2019年1月30日 18:19 |
我が家は4猫がいますが(全て保護猫)一番最初に保護した猫が同じような感じです。
内容がパオ様とほぼ同じです。
うちの対策としては、あまりに酷いときに夜人間が寝るときだけケージに入ってもらってます。
ケージに入れると鳴かないのです。
私も、パオ様と同じ考えで不妊手術の不備なのなかも?と思っておりますが、定かではないので再手術は考えておりません。
母親が恋しいとか、そういうことではないと思います。
うちは11年悩まされてす。
11年間見てきて、思ったことは縄張り意識がとても強くて、家の周りなどに他の猫がいる気配を感じて不安になっているのでは?と思っております。
なので、新しい猫を連れてくるのは賛成できません。うちの鳴く猫は他の同居猫を嫌って、全くなじみません。
三猫は皆リビングにいて、鳴く猫は1人で2階で過ごしています。時々降りてきますが、他の猫が
少し近づいただけでも怒ります。
参考にならなくてすみません
でも、うちも悩んでいたのでトピ主様やパオ様も同じような猫さんがいるとわかって安心しました。支離滅裂な文書になってすみません。
ユーザーID:3075692300
|
要求、欲求があると鳴くかも |
うさ |
2019年1月31日 11:31 |
うちは兄弟2匹の保護猫を譲受けました。譲り受けて直ぐは、夜になると、遠くに向かって良く鳴いていました。元の保護者や、残る兄弟や、千住猫など仲間が恋しくて、離れ離れになってしまい、彼らを探す様な感じにも思えました。
うちの環境に慣れてからは、夜鳴きは兄弟ともになくなりました。
兄弟仲が良く、2匹で大運動会して遊んでいます。おもちゃはリアルだと興奮し過ぎて噛んだまま離さないので、見ていないと飲み込んだり、食べたりが危険だし、いかにもフェイクなモノは飽きが早く興味を示しません。
結局、兄弟で遊ぶのが一番楽しいみたいです。
なので、他の猫ちゃんを迎えるのも、一つの方法だと思います。あまり神経質な猫ちゃんは、相性が合わないと大変らしいので、トライアル期間を設けると良いかも。
後は、猫ちゃんが落ち着ける場所が少ない可能性はどうでしょうか?冬は、もふもふした毛布とか、ムートンなど、柔らかいモノを好みます、素材感を変えたり、段ボールを工夫して簡易ハウス等を複数置くと、どれかは気に入ります。その様な素材違いで、暗い、狭い、温かい場所、キャットタワー以外の高い場所に行けるよう、登り易さや動線を考慮して、落ち着けるスペースを増やしてはどうでしょうか?
トイレの場所が落ち着かない、寒い、砂が気に入らない等、トイレを我慢している可能性はどうでしょう?
後は、ご飯が気に入らなくて、お腹が空いている?とか…。友達の猫ちゃんはエサが気に入らず脱毛症になったそうです。
うちの猫は、寂しい、寒い、遊びたい、お腹が空いた、甘えたい、かまって欲しい、そういう時に大きめの声で鳴きます、叶うまで鳴きます。要求、欲求を満たすと満足そうに、リラックスします。
スキンシップをとると、心を許してどんどん甘えてくれます。
病気以外の理由ならば、根気良く、環境改善も考えて見て下さいね。
ユーザーID:4637897754
|
トラウマ? |
neco |
2019年1月31日 12:24 |
捨てられていたときの恐ろしい記憶が蘇るのかも。
うちのオス猫3才はペットショップで生後半年まで売れ残っていた子ですが、とっても良い子ですが、私が仕事でお留守番させる時間が長くて、寂しくて玄関で鳴いているみたいです。私がいるときも、玄関で鳴くのが習慣になってしまっているのか、玄関に鳴きに行きます。そんなときは名前を呼ぶとすっ飛んで来ます。
「ごめんね、いつも寂しい思いさせて」となでなですると「んん〜」と甘えます。
動物病院で待ち時間が2時間くらいあったとき、ずっと抱っこしてなでていました。猫にとっては至福の時間だったらしく、私への信頼感が増したようです。それを境に猫の精神状態が落ちついたんです。
長時間の抱擁で癒されるかもしれません。
ユーザーID:5865897936
|
泌尿器の病気 |
おすのとら |
2019年1月31日 13:58 |
オスは尿管に砂がたまる病気が頻発して痛がって鳴くことがあります。餌に植物性の素材がたくさんはいっていると、石がたまるそうです。 医療用の餌を処方してもらい、運動不足を解消し、ねずみのおもちゃなどで遊ばせてください。
手術で石をとりました。お大事に。
ユーザーID:1380328885
|
同じ経験しました! |
猫まんま |
2019年1月31日 14:28 |
結論を言うと、もう1匹猫を迎えて解決しました。
私が一人暮らしなのでちゃんと面倒が見られるか心配でしたが、1匹より2匹のほうがお世話が楽でしたね。
猫同士で一緒に遊んでくれるし、私がいなくても寂しがらなくなって、ニャンコは前より幸せそうです。
2匹が一緒にくっついて寝ている様子を見ると、私も幸せになります。
悩んでいた要求鳴きと噛み癖はすぐに解消しました。
2匹が仲良くなるまで1週間かかって、その間は不安で押しつぶされそうでしたが、今は多頭飼いして良かったと自信を持って言えます。
猫同士の相性もあるので安易には勧められませんが、多頭飼いしてみるのも一つの手かなと思います。
ユーザーID:0089379332
|
甲状腺は? |
m |
2019年1月31日 14:31 |
鳴く、脱毛とありますが、甲状腺の検査はされましたか?
ユーザーID:5700161416
|
2代目猫がお喋りです |
空猫 |
2019年1月31日 18:51 |
お喋りは語弊です。
可愛らしくニャンとは鳴けない2代目です。
他の人や夫の膝には乗るけれど、私の膝は居心地が悪く落ち着きません。それは今も同じ。
朝は四時や五時に叫びながら走り回る。今も多少はやります。
でもキヤツは甘ったれ。
キヤツは生後3ヶ月ぐらいで電話ボックスに捨てられ、保護施設から先住猫亡き後耐えられなかった夫が引き取って来ました。
我が家に来た時には生後4ヶ月くらい。
それ以来、要求鳴きばかり。
でもね、彼は甘ったれ。昨年に夫が単身赴任になってから、煩さから半ば無理矢理抱え込んだら腕枕で寝ています。
早朝の運動会も、布団を開けておいでと言えば、腕枕に来て大人しくなりました。
ベッタリと甘えたい猫もいるようです。
先代猫は全くと言って甘えませんでしたが、 亡くなる数日前からベッタリと甘えモミモミしていました。
猫って基本的に甘ったれなのかも。
だから一度、本人(本猫)が嫌がってもベッチャリ抱きしめては? 私は2代目に無理矢理抱きしめて腕枕しましたから。
ユーザーID:4804468932
|
治らないなら、 |
別の病院へ |
2019年1月31日 19:30 |
うちも同じ経緯でねこ飼いでNPOで保護ねこ活動も行なっています。
まずは子猫を保護していただき、ありがとうございました!本当に幸せなねこちゃんです。
さて泣きの症状ですが、よくある事例を多い順に挙げると、
1. 卵巣残遺による発情行為による泣き声。これが半数以上です。
2. 母ねこ兄弟ねこ恋しさからくる泣き声
3. 泣くことを抑えきれない病気(ごく稀です)
まずは避妊手術を受けた病院に卵巣も摘出したかの確認。
他のレスにもありましたが、手術技術による卵巣取り残しから卵巣再生した可能性も高いです。
ですのでその確認を強く勧めます。もし病院が嫌がったらためらわず評判のいい別の病院へ。
再手術になりますが、猫にとっての泣き声や無駄な発情はストレスから相当な負担がかかっていますので、手術の方が長い目で見てねこのためです。
泣き声をサプリで抑えるのも少々疑問が。根本的に解決する方法を。
まずは発情を疑って避妊手術の内容を聞いて(今は支給と卵巣全摘が標準です)別の病院をお勧めします。
主さん、愛猫のためにもがんばって動いてください!
ユーザーID:1028223296
|
うちも同じでした |
ねこねこ |
2019年1月31日 20:07 |
うちと同じだーーーと思ってびっくりです。
主さんやレスされたぱおさんにお伝えしたくて私もレスします!
うちも近所のねこに避妊手術して飼っていましたが、泣き声が大きくて困っていました。
そこでネット検索。結果、病院へ何箇所か行きましたが、卵巣残遺で再手術後は泣き声も止まりました。
まずは手術を受けた獣医師さんーーうちはちゃんとしましたよ。再手術は不要です。ときっぱり。
2つ目は安定剤の処方、怖くて飲ませませんでした。
3つ目は卵巣残遺を疑われて本当に悩みましたが、開腹して再度手術。結果、なんと卵巣が残っていて摘出。
術後もすぐに回復して泣き声もぴたりとおさまり、ストレス性はげも治りました。
3つ目の獣医師さんはまずは卵巣取り残しや卵巣再生を疑うし、実際に多いと言っていました。
ただ、ねこの臓器は小さく見つけにくいので腕のいい病院がいいよと笑っていました。
確かに待合室も賑わっていて評判のいいどうぶつ病院で手術経験も多い獣医師さんです。
うちはホルモン値も微妙で無駄な開腹になるかもと思い悩みましたが、やって本当に良かったと思います。
ちなみに値段は2万位でした。
主さんもぱおさんもそのまま放置するよりまずは目安になるホルモン値検査を強くお勧めします。
ねこにとってもQOLがぐんと上がり、結果長生きにつながるそうです。
ユーザーID:4839071552
|
手術ミスとまでは言えなくても |
くりすますん |
2019年2月2日 4:02 |
手術ミスとまでは言えなくても、卵巣や精巣が3個あるケースや子宮が2個あるケースも考えられるので、別の病院で相談してみてもいい気がします。
大きな動物病院だとCT検査やハリ治療などをやっているところもあるそうです。予算が許せば検討されてみてもいいかも。
ユーザーID:1094588480
|
たくさんのレスありがとうございます |
飼い主(トピ主) |
2019年2月3日 17:13 |
皆さまありがとうございます。
うちはメスなのですが、避妊手術したあと、
だんだんお腹が出てきておかしいと思い、別の病院で診てもらったところ、手術の後、お腹の中で縫い目がほどけてきて
脱腸のような症状になっていると言われ、再手術した経緯がありました。2番目に手術して下さった先生は名医と評判の先生なので、手術も2回目ですし、取り残しはないような気がするのですが、ホルモン検査や甲状腺の検査は知らなかったので、次回の診察の時に相談してみますね!
あと、二匹目の猫の件も、慎重に考えてみます。
皆さんに心配して頂いて、嬉しかったです。
優しいひとも沢山いますね!励みにして、猫が幸せでいれるように、改善して、がんばります!
ユーザーID:3374085624
|
原因が早く分かると良いですね。。 |
不安やストレス。 |
2019年2月5日 20:26 |
もし、他の方のレスにある、体の問題では無く、精神的な問題だった場合は、やはり、とことん付き合うのが良いと思います。遊びたいのか、甘えたいのか、ただただ、話し掛けて欲しいのか…。
家は、21歳高齢猫ですが、夜中も昼も、「ぎゃあぎゃあ」が始まりました。
不安が強いようです。甘えも強くなって来ました。
たまに怖い夢を見るようで、「にゃーっ!」と大きな声で鳴き、その自分の声で起きます。子猫が母親を探す様に私を探します。
夜中も、とことん付き合って、ズット話し掛けて「大丈夫、大丈夫」って。
マッサージしたり、ちょっと遊んだり。お布団入れて、腕枕したり。。
数日やったら、落ち着きました。
また波が来ると思いますが、その都度、不安を取り除いてあげるつもりです。
トピ主様のにゃんも原因が分かり、穏やかな日が来ます様に。。頑張って見付けてあげて下さいネ。。
ユーザーID:8280203923
|