結納は時代や地域によって違いがあるのかもしれません。
最近の長野県中信地方の結納は、どのような感じなのでしょうか?
・結納しますか、しませんか
・結納返しをしますか、しませんか
どのような結納返しが一般的なのでしょうか?
結納返しはしないで、家具や家電製品を買うとか?
・結納額、結納返しの額ってどの程度なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:1702831258
恋愛・結婚・離婚
信濃
結納は時代や地域によって違いがあるのかもしれません。
最近の長野県中信地方の結納は、どのような感じなのでしょうか?
・結納しますか、しませんか
・結納返しをしますか、しませんか
どのような結納返しが一般的なのでしょうか?
結納返しはしないで、家具や家電製品を買うとか?
・結納額、結納返しの額ってどの程度なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ユーザーID:1702831258
このトピをシェアする
レス数5
ぽこん
長野県 在住です
娘が昨年結婚しました お相手の出身は鹿児島でしたが 娘夫婦は東京で知り合い 東京に住む予定でしたので都内で結婚式を挙げました
結納はありませんでした
今年 息子が結婚しました
お相手は 県内の方でした
特に格式張った結納はしませんでした が
良家顔合わせの時に 結納金としてではなくて
結婚の支度金として100万 包みました
昔と違って そこら辺は ゆるくなっていると思いますが お相手のご家庭の意向に沿った方がいいですょ
ユーザーID:1001013582
たろすけ
上信地方の夫側で、なのか、上信地方の妻側で、なのか、はたまた、相手が上信地方の方のか、で、違うと思います。
私は、北陸出身で、夫は南信地方出身です。
夫の地元は生活改善?で、冠婚葬祭は儀礼的なことは廃し、という土地柄のようです。でも、渡井sが北陸出身だということで、冠婚葬祭が派手なところだと義両親は人づてに聞いたようで、結納をした際には「できるだけのことを」と地元で揃えられる結納飾りを用意してくれました。
夫の仕事がらみで北信の宿に泊まったことがあります。北信には水引細工の伝統文化があるようですね。北陸とはまた違った趣のある結納飾りが宿に展示してありました。
中信は、私はわかりません。
結納自体は、する人もいるし、今はしない人の方が多いようですが(私が結婚したのは20年前)トピさんの立場が分からないとどうも言いようがないのではないかと思いますよ。
ユーザーID:7601812436
まも〜ん
結納は昔はどうかは分かりませんが、
結婚準備資金だと認識しています。
結納金が100万円なら新婦側も同額出して計200万円を
家具や家電、結婚式の資金の一部にするもので、
一方的にもらうものではありません。
人によっては既に家具や家電を持っているケースもあり、
様々なので両家で話し合いましょう。
ユーザーID:6088769954
温泉サル
地方ではありますが、最近は結納の話はあまり聞きません。
親戚の子が同じく中信地方の方と結婚しましたが
特に結納らしきことはせず、婚約指輪やそのお返しなどは
していました。
昔は仲人さんとハネオヤ(漢字を忘れました)なども置き
ひな壇に新郎新婦含めて6人がズラッと並んだりしましたが
最近のお式では全く見なくなりましたし、簡略化が進んでいます。
とはいえ、各家で何らかのこだわりがあったりするので
ご両家でよくお話し合いになれば問題がないかと思います。
結納自体は少数派であることは間違いないと思います。
両家顔合わせで、結婚支度金を双方が用意する事もあります。
堅苦しく考えなくて大丈夫ですよ。
どうぞお幸せに。
ユーザーID:4286877280
ゆま
そこそこの家柄ですが,結納はしませんでした。
かなり緩くなってきていると思います。
ユーザーID:2712711202