優しい対応とキツイ対応
酷く傷ついて落ち込んで立ちすくんだ時、どんな対応をする人が本当に優しい人だと思いますか?
例えば、人生に疲れ果てた時、
檄をとばして前を向かせる。将来を先を考えて立ち止まってはダメと教える優しさ。
何もできないかもしれないけど、精一杯そばにいて、一人じゃないと温かさをくれる優しさ。
本当に優しいとは何だろう?
ユーザーID:0030191897
趣味・教育・教養
柳の木
優しい対応とキツイ対応
酷く傷ついて落ち込んで立ちすくんだ時、どんな対応をする人が本当に優しい人だと思いますか?
例えば、人生に疲れ果てた時、
檄をとばして前を向かせる。将来を先を考えて立ち止まってはダメと教える優しさ。
何もできないかもしれないけど、精一杯そばにいて、一人じゃないと温かさをくれる優しさ。
本当に優しいとは何だろう?
ユーザーID:0030191897
このトピをシェアする
レス数24
ピオニー
その人にとって、
プラスになれる感情や行動などをアドバイス出来る人。
持っていって上げられる人。思いやれる人など
が本当に優しい人だと思います。
それは必ずしも、心地よい響きでは無いかも知れない。
ですが、本人が甘えている場合もありますし、
その場合は叱咤出来る人。
…これ、難しいですよね。
行動を伴わない、ただ優しいだけの上っ面な言葉は
うそっぽく聞こえます。そんなの優しいって言いません。
逆に、”適当””冷たい”人って感じがします。
もちろん、状況にもよりますが。
ユーザーID:7173938061
乙三
トピ文の例だとどっちも優しいし、どっちもその人なりの本当の優しさだと思います。
ユーザーID:7143570780
ひねもす
一概に決めつけるのが一番ダメな様には思いました。
その人の性格でも変わるでしょうし、
「酷く傷ついて落ち込んで立ちすくんだ時」だけでは計り知れないと感じました。
対応する人との関係性も、関わってくるでしょう
何よりも、その人が助けを求めているかどうか、
時に「優しさ」を受け入れるのにも、時間が必要な時もあります。
見守るという優しさもあったりもします。
家族なのか、友人なのか、同僚なのか、でも
いろいろ違ってくる距離感もあるようにも思います。
ユーザーID:9334858988
にわか飴
酷く傷ついている人に激をとばすのは、どうかと思います。
どん底の人に、例え正しくても厳しい事を言えば例え愛の鞭でも、ポキッと折れてしまうのでは。
激を飛ばすなら、寄り添ってあげて元気を取り戻してからでも遅くないと思います。
人によるのかも知れませんが、傷ついているときは厳しい優しさはいらないかも。
ユーザーID:8457974951
のり
トピ主さんが挙げた例からどれか一つが本当の優しさだと決めるのは間違っていると思います。そのやり方は、その時のその相手のことを本当に考えてはいない。これが本物と選んだ優しさを誰に対するどんな場合にも自動的に実行しているだけなんて自己満足にすぎません。
本当の優しさは、相手にとってどうするのが一番いいのだろうと考えて態度を決めることだと思います。もちろん、結果的に選んだ態度が間違っていたとわかることもあるでしょうけれど、他人の心と未来を完全に知ることは不可能なので、それは避けられません。
もしトピ主さんが、辛い時に他人に受けた態度のことで「誰が本当に優しかったのだろう」と考えてこのトピをあげたのなら、態度の種類で決めないでください。どれもが本当の優しさだったかもしれません。もちろん逆もありえます。
そしていい加減な優しさだったとしても、受け取りようによっては役に立ってしまうこともあるでしょう。
ユーザーID:3879221790
アーモンド
絶対にこっちというのはないと思います。
今、目の前で傷ついたり落ち込んでいる人の心に響くやり方がわかり、それをする。
それが結果的に受け手にとったら「優しさ」になるんじゃないですか。
厳しかろうがソフトだろうが。
本当に優しい人というのは、それがわかる人な気がします。
手前勝手ではなく、想像力がある人。人の気持ちのわかる人。
ユーザーID:2518924813
スリーピー
でいいんじゃないですか?
ユーザーID:7679671328
夜勤
ケースバイケースでしょう。
ドラマのようには行かないです。
ユーザーID:0824529791
気持ち
受け取る人が「優しい」と感じた方ですね。
どちらを優しいと思うかは、受け取った方の性格などで変わってくると思うので一概には言えないですよ。
相手のタイプを知り、使い分けられる人は凄いと思いますが・・
受け取り側の心に届かないとね。
ユーザーID:0346977277
さゆ
人はそれぞれに性格が違いますよね。
道行く人に「自分が落ち込んだ時、身近な人にどうして欲しいですか?」と尋ねたら、色んな答えが出て来ると思います。
・「しっかりしろ!」と奮起を促して欲しい
・一緒に悲しんだり泣いたりして欲しい
・「大丈夫!何とかなるさ!」と明るく励まして欲しい
・何も言わずに、ただそばに居て欲しい
・解決するよう、具体的に何かやって欲しい
など、様々な答えが出て来ると思います。
また、何が起こって気分が落ちているのか?によっても、どうして欲しいかが違って来ますよね。
仕事でミスをした時と、大切な人を亡くした時とでは大きく違って来ます。
前者なら「次の仕事で取り戻せ!」と発破をかけて欲しい人も、後者の時には一緒に泣いて欲しいかも知れない。
なので「どんな対応が一番良くて、一番優しいのか?」の答えは1つではないですよね?
その人の性格や、起こった事柄によって様々に違ってしまうのだから。
『優しい人』とは、その時のその人の気持ちに寄り添える人だと思います。
相手の身になり、相手の気持ちに寄り添うことが『本当の優しさ』だと思います。
ちゃんと寄り添うことが出来たなら「今、この人はどうして欲しいのか?」を感じ取り、その時に必要な対応(対処)をしてあげられると思います。
ユーザーID:0436198497
傷心者
私もいまあることでとても傷つきました。
いろいろな人に話を聞いてもらいなんとか立ち直ろうとしています。
ある人はそんなことに負けないでやっつけてやれと檄を飛ばします。
ある人は一緒になって怒ってくれます。
そして、どちらの味方にもならないけどそれでも黙って話を聞いてくれる人もいます。
その時々によって自分の受け取りかたによってそれはキツい、なんて物足りないのって思ったりもします。
それでもこんな私に寄り添い続けてくれる人の存在が有り難いです。
みんな優しいと思います。
ユーザーID:2548151159
おっちゃん
>例えば、人生に疲れ果てた時、
>檄をとばして前を向かせる。将来を先を考えて立ち止まってはダメと教える優しさ。
>何もできないかもしれないけど、精一杯そばにいて、一人じゃないと温かさをくれる優しさ。
わざわざ、自分の時間を割いて、寄り添ってくれるだけで「優しい」と思えませんか。
ユーザーID:7377483266
道草
人それぞれです。
だからその人に合った対応が出来る人がこの事については本当の優しさなんだと思います。
ただね、優しさって自己判断することじゃないし自分以外の第三者が感じることなので追い求めても答えは出ません。
相手に“優しかった?”と確認する訳にもいかないでしょう?
間違いなく言えるのは“自分自身に優しくできない人は他人に優しくする事はできない”と言う事です。
ユーザーID:4078449792
あきこ
優しさの表現の仕方は人それぞれですが、その人が元に戻るまで
きちんと見守ったり気にかけてくれる事ができる人だと思います。
その過程で、時には暴言をはかれたりすることもあると思います。
憎まれることもあるでしょう。
それでも、心折れずに耐えられる強さを持った人。
これが本当の意味で「やさしいひと」だと思っています。
落ち込んでいる人を見て何もしない人のほうが珍しいでしょう。
でもその場限りで終わらない人は、果たして何人いるでしょうか?
もしかしたら一人もいないかもしれませんね。
ちなみにうちの夫が、親にも頼れず夫に頼ってきた子に
優しくしてますが・・・
お前の優しさはまやかしだっていってます(笑)
色々な事情があって夫はやむを得ず、小金をちびちび貸していますが
その生活から脱するために、どうしたら良いかを真摯に一緒に
考えてあげないんですよね。
面倒だし、大体言ったとおりにやってるかどうかなんて確認しようがないと。
私に言わせれば、そんな中途半端なかかわり方をするな!無責任と
いつもいっています。
ただ、相手からしてみたら食べるお米にも困っていたときにお金を
貸してくれた人なので優しい人と思っているかもしれませんが・・・。
その場限りの態度で判断は出来ませんね。
ユーザーID:1437153883
↑↑3R
>酷く傷ついて落ち込んで立ちすくんだ時
であれば、まずは傷ついた心を癒してあげるのが最初にやることかな。
その後で一緒に考えながら前を向かせる。
そこから先は独り立ちできるように支えてあげる。
傷ついて落ち込んだ人に檄を飛ばしたって、相手の心には届きません。
「優しさ」って相手の気持ちやその時の状況に寄り添うもので、「自分の優しさはこうだ!」って押し付けるモノじゃないです。
本当の優しさは臨機応変な対応力だと思います。
ユーザーID:8207884986
HP残量にもよる
檄をとばす事も、何も言わずギュッと抱きしめる事も、どちらも本当の優しさだと私は思います。
大切な人が辛い時、相手を思い遣る気持ちの発露による言動は全て「優しい」と感じます。
ユーザーID:5629255538
グラノーラガール
その人が元気になる為にどうしたら良いかと考えるところが
すでに優しさだと思います。
ユーザーID:5606099495
そう
チョコみたいな優しさが欲しいときもあれば、
ガサガサの父の手のような優しさが欲しいときもあるんじゃない?
主さんはだいぶお疲れ?
お布団みたいな優しさが欲しいのかな。
誰かを救ったり支えたいと思ったときは、
考えないで、自分のとっさの行動で良いんだよ。
絶対伝わるから。
ユーザーID:9103933283
siro
耐えられないぐらい酷いことがあって
どうしようもないくらい悲しくて、落ち込むなんて言葉では言い表せない状態の人に
檄を飛ばすのは、傷口に塩だと思います
人によりますし、出来事によります
私だったら、そばにいてくれる時間を割いてくれるような人が
優しいと思ってます
時間をかけてくれる人って、人生の一部を割いてくれているから
ユーザーID:9372277668
簡単ではない
暴言暴力も「その人を思ってのことだった」と言い切るのなら、全てはその人をおもっての優しさということになるのでしょうね。
はたらきかける側の立場を最大限優位にするのなら。
真のやさしさとは、相手にとってベストフィットのやり方でアプローチできる人が頂点です。
「やる側の都合」ではなく、「受けての立場を最優先にできる人」のことです。
そのアンテナが優れている人。
やる側が最優先でなくては気がすまない人ほど打つ手打つ手自分が最優先なために下手をうち、
「これも優しさだったとなぜ認めないのか?」と力不足を棚にあげて感想まで受け手に強迫します。
これは本当の優しさとは似て非なるものです。
どっちかといったら弱ってる人をみてパワハラを炸裂させたくなった人です。
その人のためとは、文字通り「相手の立場を最優先に大切にする」ことです。
それが求められるスキルです。
ユーザーID:8484622605
nampu
会社で、辛い立場になった時、
励ましも、慰めも、言葉はなかったけど、
『オレは分かっているよ』というような、
やさしい眼で見ていてくれた、
先輩の気持ちが、
一番、有り難かったですね。
ユーザーID:6179847378
正気?
それからトピ主は大きな考え違いをしている。
人は自分で考え、自分一人で決断し、自分で行動して、それによって生じた全ての結果は自分一人で背負う。
これができるのが大人の証。
トピ主はそれがわかってない。
だから他人に「優しさ」を求めるし、他人に優しさを与えられると思い込んでいる。
傲慢だよね。
ユーザーID:1772008982
ひろな
他の人の回答通り、どちらも優しいと言えます。
人によりますし、
同一人物が、それぞれの声をかけてもらったとしても、
それまでのその人との関係によって
どちらも優しいと感じることだってあります。
愛するの反意語は無関心です。
どちらも本人が愛情から、その人を心配しての行為ならば
優しいですよ。
トピ主は例のようなことをされたのでしょうか?
そしてどちらかでさらに傷ついた?
しかし本人はイイコトをしたと思っているのが不愉快?
どちらかを選ぶのであれば、後者の方が正直楽ですよ。
本当にずっとそばにいる、来てと言われたら何時でも家まで行く、
仕事もデートもすっぽかしてそばにいる、なんてことをすればともかく。
1人じゃないよ、なんて、言うだけなら簡単ですから。
それよりも前者の方が、嫌われるか知れないと思っての行為だから
勇気があります。
でもその時に、どちらが効果があるのか、
言われた本人が助かるのかは本当に違いますから。
ユーザーID:8433789258
青空
「本当の」優しさは存在しないと思います。
例えば、織田信長という武将が存在したかどうかについて、存在しなかったという人はいないと思います。
こういう話であれば「本当」とか「事実」が存在しています。
でも、織田信長は優しかったか怖かったかという議論であれば
当時の部下とか家族に聞いても千差万別の意見が出るのではないでしょうか。
そのときに、優しい信長と怖い信長のどちらかが「本当」でどちらかが「偽」であるわけではありません。
物の見方なだけです。こういう部分については人の数だけの「本当」があります。
優しさという目に見えないものについては
そのときに、受けたい優しさとかして欲しいこと
そしてそれをしてもらった人の今までの人生などで変わってきます。
どれだけ相手が優しさで厳しい言葉を言っても、自分が甘やかして欲しい時であれば厳しい人になりますから。
私が勤めたばかりの頃、沢山のミスをして先輩に散々注意を受けました。
それでも見捨てずに指導はきちんとしてくださいました。
私が悪かったとはいえ、言動が厳しかったので呼ばれるたびにビクビクしていました。
私が先輩となって指導する立場になったおきに、その先輩の優しさをしみじみと感じました。
こういうこともあるわけです。
だから、自分自身が常に本当に相手のために言っているのかを自問自答し続けるだけなのだと思います。
ユーザーID:3279895338