皆さんが離婚するとき、結納返しの品をどうしましたか?
結納返しのなかに、お客さん用の布団が数組とか、座布団が数組あったとします。
離婚するとき、これらを持って行きますか?
それとも、夫の家に置いて行きますか?
ついでに。
夫が本棚を買い替える際、古い本棚(購入時は約20万)を両親にあげ、
両親がそのお礼に掛布団を夫に送りました。
この掛布団を持って行きますか?それとも置いて行きますか?
ユーザーID:8186616084
恋愛・結婚・離婚
ポチ
皆さんが離婚するとき、結納返しの品をどうしましたか?
結納返しのなかに、お客さん用の布団が数組とか、座布団が数組あったとします。
離婚するとき、これらを持って行きますか?
それとも、夫の家に置いて行きますか?
ついでに。
夫が本棚を買い替える際、古い本棚(購入時は約20万)を両親にあげ、
両親がそのお礼に掛布団を夫に送りました。
この掛布団を持って行きますか?それとも置いて行きますか?
ユーザーID:8186616084
このトピをシェアする
レス数30
通りすがり
布団は持ってかないです。
都市部に住んでいて住居が狭いので
客用の余分な布団をしまうところがありませんし
そもそも人の寝てた布団はいりません。
そうじゃなくても結納とか結納返しとか
結婚前に破談になってなければ
返却とかいう考えが浮かびません。
ユーザーID:8809062093
喜味しぐれ
離婚経験がないのにごめんね。
結納返しを返してもらうんなら、あなたがもらった結納(金)そのものも返すってことですか?
同様に、本棚のお返しの掛布団を返してもらうんなら、ご両親がもらった本棚自体を返すことになるの?
よくわからないけど、布団が多いようなので現実的には返してもらっても嵩張って置く所に困りそう。
まあ、結婚期間が短くて夫側から結納金を返せと言われたんなら、嫌味もこめて、かっさらっていくのもありかも。
嫁入り道具は持って帰りますからね。
ユーザーID:1075498599
ももよ
結納金を全額返したのですか?
であれば、結納返しは戻してくださいと言ってもよいのではないでしょうか。
結納金を全額返すわけではないのなら、戻してもらうのは意味不明。
私だったら結納金を返していても布団や座布団なんていらないけど…
お相手もいらないでしょうからくれると思いますよ…。
本棚のお礼の掛布団は今更取り戻すのはおかしいです。
というか、なんでそんなにいろいろ取り戻したいの??
身ぐるみ剥がしたいくらい嫌いになったということですかね。
時計とか金目のものならまだわかるけど、寝具類でしょ?
ユーザーID:8336143687
おばさん
結納返しということは一応夫側に渡したものでは?
それなら、夫のものだとおもいます
本棚の件も、古い本棚は、夫の個人資産で
掛布団をもらったのは夫なので夫の個人資産に当たると思います
ユーザーID:3772919124
モカ
つまり、全部持っていきたいけど、夫が反対していて折り合いがつかないのかな?客観的に考えたら、結納返しを返してもらうなら、結納も返すべきではないのか?という気がしますがね。でもお互い平穏に話し合えてそれぞれ分割できるなら、こうじゃなきゃいけない!って決まりはないように思いますが。
こういうのって場合にもよるのではないでしょうかね?結婚してどのくらい年数が経っているのでしょうか?結婚して1カ月と10年じゃ対応が違ってくると思いますし。
なんか本文の書き方だと、トピ主さんがせこいというか、がめついように感じられます。双方の話し合いで折り合いがつかなければ、布団も座布団も完全に折半したらどうですか?まさかご主人はご両親にあげた古い本棚を返せとか言い出さないと思いますが。
ユーザーID:8908450118
りん
いらないので置いていきます
ユーザーID:4094864459
男です
婚姻期間はどれくらいですか?
結納金は返還しましたか?
結納金は贈与契約で、結納返しも贈与です。
つまり、一般にはどちらも返還しません。
結納金を返せと言われて返したのであれば結納返しも返してもらっていいと思います。
また、買った布団が単に結納金を使って買ったものであった場合は返す必要がないと考えます。結納返しとして新郎に与えたもので得あれば新郎に贈与したものです。
本棚と掛け布団はともに贈与なので掛け布団はあなたのものではありません。
これも本棚を返せと言われて返したのであれば、掛け布団を返せと言って返してもらっていいんじゃないでしょうか。
新たに買った本棚は、夫の婚姻前の財産から買ったものであれば夫の物、婚姻後の財産で買ったものであれば共有財産で分与の対象になると考えます。
ユーザーID:5848217681
えええ
一度人にあげたら、それは、もらった人の物でしょ。
あげたものを返してもらう意味が分かりません。
結納返しの品を持って行くなら、結納金と結納の品は返さなきゃね。
相手が要らないと言って返してきたなら持って行けば良いと思います。
ユーザーID:9462570269
石の上にも三年
結納返しを持っていくと言うことは結納金を返すのかな?と思いましたが。
話し合って決めたら良いと思います。
必要なら許可をもらっていただいていくし、不要なら置いていきます。
本棚のお礼のかけ布団は差し上げたものなので当然置いていくものだと思います。
ユーザーID:7955264766
関西民
結納「返し」なのですから、返礼品を取り返すなら結納でもらったものも返却ですね。
ご両親の描け布団を夫から取り返すなら、本棚も返しましょう。
お客様ようの布団とか座布団とかは夫に確認して、
要らないというなら持って帰ればいいと思います。
ダメっていうならダメですね。いやしかしそんなのいりますか?
置いて帰ったほうが荷物にならなくていいと思うんだけど。
ユーザーID:7343068901
KM
財産分与の全体観のなかでわけるんではないでしょうか?
ユーザーID:3046538327
まも〜ん
持って行っても構いませんが、
結納金や古い本棚は返さないとね。
奥様が持って行くと言っているのですか?
ユーザーID:7716776475
下の上
離婚後元夫は実家へ戻り、私はこどもと新生活だったので、ほとんどの品をもらいました。元夫は乗用車1台につめるくらいの荷物だけでした。
ちなみに結婚後7年。結納返しの布団は客用2セットと夫婦用がありましたので、新居の2Kの家は荷物であふれかえりました。
本棚のお礼の布団はご主人に優先権があるように思いますが、どうしても欲しかったら欲しいと言ってみてはどうでしょうか。
あ、ちなみに再婚しましたが、今でも使っている布団があります。現夫は無頓着なので。
私なら前の夫と使っていた布団なんて嫌ですけどね。
ユーザーID:3250429751
ロワイヤル
私の友人が離婚した時は、元旦那さんが女を作って出て行った形だったので、全部持って帰ってきましたよ。
しかも第一子の出産で入院中に出て行ったので、相手の親も平謝りで、どんな条件でも飲む、そちらの好きにして下さい、という雰囲気だったそうです。
でも彼女曰く、持って帰ってきたら来たで、実家に置くスペースがない!むしろ、元旦那側に処分させれば良かった!のだそうです。
相手が有責だと、こっちの自由度が増えそうだし。
あー、でも相手が開き直ったら、揉めるのかな?
ユーザーID:7593781980
メイ
それらの物は今後使うものですか?
私なら要りません。
出て行くのに荷物、邪魔になるから。
それとも、夫側が持って出て行けとでも?
夫側でも要らなければ処分すればいいでしょう。
だいたい結納返しとして渡した物は、トピ主さんのものではないでしょう。
いったん渡した物はどうなろうと自分には関係ないですよ。
ユーザーID:5947660713
都市伝説
結婚後何年か知りませんが、数年〜数十年経過してるなら、結納返しの品物なんて古びてると思います。
どんなに良い布団でも、中古の、しかも失敗した結婚の思い出が詰まってる布団なんて、私ならあげると言われてもお断りですが。
それに、離婚後は当然一人暮らしか実家に戻るかでしょう?
お客様用の重たい布団だとか座布団なんて持って行っても収納する場所あるんでしょうか。
そもそも、結納返しの品、ということは所有権は夫側にあるんじゃないですか? 夫が「いらないからもってけ」と言ったのならともかく、そうでないなら勝手に持ち出したら盗んだのなんだのと言われるのでは?
本棚の返礼の掛布団にしても、同じです。
夫が両親からもらったものですから、夫に所有権があると思います。
結婚後に築いた財産は共有財産ですが、譲渡されたものは別でしょう。
親の遺産とかが共有財産にならないのと同じ理屈です。
例え、その本棚を夫婦の貯金から支出して買ったのだとしても、その本棚を両親に上げた=所有権を譲渡した、だけなので、返礼品は別の話です。
夫婦の共有財産である本棚を、夫が勝手に両親に上げてしまった、のであればトピ主さんの権利を無視したことになるのでその権利分の弁済は求めることはできるかもしれませんが、本棚は結婚前に夫が買ったものだったり、トピ主が譲渡に同意していたのなら、その権利はありません。
ユーザーID:8999365904
さゆ
別に婚姻関係ではなくても『貰った物は自分の物・あげた物は相手の物』ですよね。
トピ主さんが夫や夫の親から買ってもらった物や贈られた物はトピ主さんの物です。
同様にトピ主さんやトピ主さんのご両親が夫に買ってあげた物や贈った物は夫の物です。
離婚を理由に「返せ!」はナシ。
例えば仲良しの友達と気が合わなくなって絶交することになった時に「あなたのお誕生日に私が贈ったあのネックレスを返してちょうだい!」とか言わないでしょう?
購入者が自分であっても、人にあげた瞬間からその物の所有者はその人となります。
所有権がその人に移っていますから、返してもらうことは不可能です。
どうしても返して欲しい時には、買い取るしかありません。
(人の物を欲しがっているのだから、売ってもらうしかないよね)
或いはお互いに返却し合う。
あなたがこれまでに受け取って来た物の全てを夫に返すということで話を付ける。
基本的には「この品物の今現在の所有者は誰なのか?」に従って整理するのが普通です。
結婚してから二人で買って一緒に使っていた共有物については、話し合って上手く分け合うしかありません。
ユーザーID:2368544419
ジジン
あなた方の離婚理由は、わかりませんが、結納返しにあなたの親が旦那さんに送った物は、お返しに送ったんですから、旦那さんの物だと思います。離婚するのなら、あなたの親が送ろうと、すべて置いてきても良いと思いますけど。
そして、それらを処分するか、否かは旦那さんに任せれば良いと思います。
ユーザーID:8034249847
離婚経験者
その手のものは、持っていきません。
ただ、家具については自分の両親が買ってくれたものは引き取りたいと言いましたが、諸事情であきらめました。
本棚のお返しの掛布団は、ご主人にあげられたものですよね?
なぜ持っていこうとするのでしょうか。
お布団に思い入れがあるの?
自分の使っていたもの以外は、持ちだすのはへんでしょう。
先方が持っていけというなら別です。
話合って決めたら?それがいいですよ?
勝手に持ち出すのも、お互いに気分が悪いものです。
以外にすんなり、きまりますよ?
そして、余計なものは持っていかないことですよ。
ユーザーID:3491735667
モット
>結納返しのなかに、お客さん用の布団が数組とか、座布団が数組あったとします。
それって、結納返しじゃなくって、嫁入り道具ってことですよね・・・
花嫁ダンスや家電の類、着物などと同じ扱いだと思います。
お支度したもの持って出戻っても良いし、処分しても良いし、おいてきても良いと思います。
購入し合人(嫁)が決めたら良いんじゃないですか
離婚の時に話し合うでしょうけれど
結納返しって言うのは、婚約指輪に対しての、
時計とかスーツ一式とかそういうものなんじゃないでしょうか?
本棚と掛布団はそこで完結しているし
今使っているものを引っぺがして持って帰らないわね
お礼としてあげてしまったものなのだから
見るのもいやだと、使っている人が言うのなら捨てたら良いでしょうけれど・・・
ユーザーID:6950055548
うさ
私の感覚では客布団や座布団は結納返しではなくお嫁入り道具です。
ですから所有権は妻にある。
しかし布団や座布団は嵩張るし、もし使い古してあったらいりません。
今後必要になると思ったら持っていきます。
夫の本棚のお礼の掛布団は夫のものと思い置いていきます。
何を持ち出すかは夫と話し合って決めるのが後腐れないと思います。
ユーザーID:1032670627
息子×になった
結納返しを返却する=結納金の返却請求
そう受け取られても仕方がないでしょ?
そんなお下品なことはできませんよ。
逆に返却請求があったら、じゃあ結納も返却ですね?と突っ込まざるを得ないでしょ?
そもそも例題がおかしくないですか?
お客さん用の座布団や布団は、もらった結納金から準備すべき嫁入り道具であって、結納返しにはならないでしょう。
だって結納返しは結納に対するお礼として、基本的に男性に贈るものですからね。
だから腕時計やスーツや礼服が定番で、最近では鞄や高級カメラなどが結納返しとして好まれているのです。
で、男性用の時計やスーツを返却されても困るでしょ?
時計なら売却できるかもしれませんが、よっぽど高級なものじゃなきゃいくらにもならないでしょう。
スーツなんて返されてもゴミにしかなりません。
離婚に腹を立てた嫌がらせか!と思われるのは業腹です。
返却するって選択肢は、前提となるモノが間違っているから成立するのであって、普通はそんな選択肢は無いと思いますよ。
ユーザーID:9173181505
リリス
何がなんだかよくわからないけど欲しいなら持って行けばいいのでは?
私は験が悪いからいらないな。
ユーザーID:8542377269
あらかんです
だから結納で上げたとか、結納返しで上げたとか、考える必要は無く、単に財産分与として分けるべき。
因みに本棚と代わりに上げた布団は等価交換なので、布団は夫の物です。
それを返せというなら本棚を先ず返しましょう。
離婚時にこんな細々としたことを悩むんですね?
全ての調度品が値の張る物なのでしょうか?
東京暮らしなので、結納返しに布団数組なんて嵩張る物は迷惑なので先ずそこでビックリですが。
財産分与として分けるとしても、使う方が使いたいものを持って行き、金額面で偏ったらお金で釣り合わせれば良いです。
変な話、婚約指輪を返して貰っても自分じゃ填めないし、再婚相手にお古をあげるわけにも行かないですよね。
子供にあげるってのも一つの手です。
愛し合っていた事があるからその子が生まれたのだし、愛の証の結婚記念品が子供の手にあるのは悪くないと思う。
同居時の家財を持って行かずに損したと思うか、持って行って見る度に辛かった生活を思い出して落ち込むか、様々だと思うのでトピ主の気持ちで決めれば良いと思います。
ユーザーID:9599301917
たろすけ
結納を取り交わし、例えば婚約指輪を贈られたものに対し、時計やスーツなどをお返しに贈るのが結納返し。
いわゆる結納金で家具家電、客用布団、座布団などを妻側も結納金に足したうえで用意するのが花嫁道具。
とはいえ、私の実家では、花嫁道具の中に上記以外に花嫁の家紋の入った「花嫁暖簾」や袱紗に家紋の入った「花嫁お重(お重のふたに家紋が入っているものもある)」などがあります。
私は婚姻継続中ですが、友人が、祖母から「お重は返してもらいなさい」と言われたそうで、申し出る前に先方から「引き取ってください」と言われたようです。
で、もし私なら、結納金の10倍以上の支度をしましたので、花嫁道具としてのものは引き取るかもしれません。いるとかいらないとかではなくて。
本棚と掛け布団は、全く違うものでしょう。
ユーザーID:5780537863
えーとなんだっけ
結納返しの品もご両親のお礼も黙って持ち出したのではないですか?まさか布団返せとかって揉めてませんよね?
ユーザーID:2376010695
通りすがり
何十年も経過しているなら 特に返さなくてもいいと思います。
一か月や短期間で布団も未開封なら 持ってきても良いとは思いますが
今時布団ってあまり使いませんし 自分なら気分悪いので大型ごみに処分します。
ユーザーID:8179648596
ほくと
持って出ても使わない物なら邪魔になるだけです。
相手から持ち帰るように言われたら処分するかも…
>両親がそのお礼に掛布団を夫に送りました
これはご主人の物ですから…
ユーザーID:4155828128
受験生
結納返し?ていうか、お嫁入り道具の一部ですよね?
結納いただいて、それでお嫁入りの支度をしたってことでしょ?
その中にお布団や座布団…いまどき珍しいかもしれませんね。
まあ別れたご主人も置いていかれても邪魔になるだけだし、欲しかったら持ち帰ったらいいんじゃないですか?
持ち帰って収納できるのか、使う気になるのか私にはわかりませんが。
ちなみに私の弟が離婚した時は、相手の女性は「私が選んで用意してきたものだから!」と言って、箪笥や布団は勿論、マンションのカーテンまで持ち帰りました。
どこで使うのかなあと思ったけど。
ユーザーID:2521843466
練馬大根足子
明確にどちらかの固有財産であると定義できない類のモノは、共有財産として、離婚時の財産分与の協議対象物として話し合いでどちらが持っていくのか決まるものなんじゃないですか?
返却という言葉じゃなくて、どう分与しますか?って事じゃないですかね。
自分が不要なら相手に譲るだろうし、双方が不要なら売れるものは金にかえて分与。売れなきゃゴミ。
双方が必要なら、財産トータルで公平になるように調整すればいい。
離婚なんてただでさえややこしい話ばかりと聞きます。
結納だの結納返しだの、結婚時に納得して行った行為を、今更蒸し返すのは余計話を複雑にするだけ。
布団や座布団という財産を、どう分けるかという問題にした方がすっきりすると思いますけどね。
ユーザーID:1270536143