 |
先日、小児外科の待合室での出来事です。
★息子:1歳10ヶ月
★見ず知らずの子:自称H 3歳。(年齢は他の母親との会話で聞こえて来ました。)
息子が寝起きで愚図っていたので、手のひらサイズの車(トラックと白い車)を2個手に持たせて遊ばせていました。
後から来たH、そのママとばぁばが近くの椅子に座りました。(私たちからの距離はほんの2、3メートル)するとHが1人でこっちに来ました。
クルマクルマと言って、あまりに羨ましそうに眺めているため、我が息子にお兄ちゃんに1つ貸してあげたらと促しました。
息子は今夢中で遊んでいるものなので、案の定イヤと言いました。
するとHは「やりたい!ダメよ!ダメよ!貸してよ!トラック、貸してよ!貸してよ!いじめないよ!いじめないよ!」などあとは意味のわからない言葉を話したりもし、私と息子に結構な勢いで訴えてきました。
私が息子に2個あるから1個貸してあげたらと言うと、Hは「1個ダメよ!2個ないとダメよ!」と私を睨みながら言いました。息子は車を持たずにHに近づいて行くと、Hは「何だよ!こっちに来るなよ!」と言いました。息子は怯えて私の横に置いた車2つを取りに来て、それを手に持って後退り。Hのばぁばが止めにやってきましたが、やだ!クルマを見てる!と言ってその場を動かないので、そのままHを放置でHのママのとなりに戻ってしまいました。トラックを貸してとの要求だったので、息子が渋々Hにトラックを差し出すと、イヤ!そっちじゃないよー!Hはトラックで遊びたいんだよ!と意味不明なことを言いました。どうやら白い車をトラックと呼んでいたみたい。
結局、そうしてる間に診察に呼ばれ、難を逃れました。
Hの母親はすぐ近くで様子を見ていたのに何をしていたのでしょう?逆の立場なら普通連れ戻しに来ますよね?
私は強引にも息子の玩具を貸すべきだったのでしょうか?
ユーザーID:7882898010
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
ダメダメ…貸したら返してくれない! |
ナイス |
2019年2月1日 10:34 |
躾の悪いHだけど…近くに居ながら制止できない親達もダラシがない!
こんな場合は
『逃げるが勝ち』!!
サッサと席を移動すれば良かったンではないでしょうか?
ユーザーID:3944950773
|
強烈な違和感 |
びっくりポチ |
2019年2月1日 10:37 |
トピ主さんは「Hちゃん」に違和感しか持っていませんよね。
瞬時に答えは出てるのに。
ご自身でも「難を逃れた」と仰ってる。
何処の誰ともわからない「行きずりのHちゃん」に玩具を渡さなくて大正解なのはわかっているじゃないですか。
ご子息の快癒(風邪でしょうか?)を祈ってます。
頑張ってくださいね。
ユーザーID:1667784992
|
心にもないことを言って期待させないで・・・ |
還暦のベル |
2019年2月1日 10:51 |
>我が息子にお兄ちゃんに1つ貸してあげたらと促しました
>案の定イヤと言いました。
何故、嫌がるであろうことが、十分にわかっているのに、貸してあげたらなんて促すのでしょうか?
大人が貸す意思を示したのだから、それまでは
>あまりに羨ましそうに眺めているため、
眺めて我慢していた気持に火が付いたのかもしれません。
勿論、保護者大人が二人もいて、その子のための気を紛らわせるおもちゃや絵本を持参しなかったことは残念だと思います。
>逆の立場なら普通連れ戻しに来ますよね?
連れ戻しても、縛り付けるわけにはいかず、余計にぐずったりするのでしょう。
トピ主さんは、用意周到、子供を飽きさせない工夫をされていたことは素晴らしいですが
世の中の親御さんがみなあなたと同じではなく、気が付かない人、他人に迷惑をかけても平気な人がいるのも事実です。
不満を抱えるだけではなく、そういう人たちにどう対処したらいいのか、
我が子にはどうするのが良いのか
貴方自身の許容できる範囲もありましょうから、このことを教訓に考えてみるのも良いでしょう
因みに、私だったらでsが我が子が夢中になっているものを取り上げて貸したりはしません。
これは、我が子ちゃんのだから、今使っているから貸せないのよって、伝えていたと思います。
代替のものがあったら、そちらに気を引くようにsて貸すかもしれないです。
(感染が疑われる小児科ではないようなので)
>私は強引にも息子の玩具を貸すべきだったのでしょうか?
こういうものの考え方、言い方は止めませんか?
ここで、そうするべきだったという意見が多ければ、
貴方は考え方を変えられるのでしょうか?
小児外科に通院されている由、お大事にしてくださいね
ユーザーID:9994025518
|
まだ難しい年齢 |
くりすますん |
2019年2月1日 11:17 |
2歳前後では、おもちゃを快く他人に貸してあげるのはまだ難しいと思います。
3歳前後では、自分のものと他者のものの区別と、欲求を我慢することはまだ難しいと思います。
トラブルの原因は、トピ主さんが中途半端にお子さんのおもちゃを他人に貸すよう、うながしたことではないでしょうか?
>私は強引にも息子の玩具を貸すべきだったのでしょうか?
中途半端なことはしないほうがよかったと思います。お子さんもH君も、自分の欲求を自制しておもちゃを他人に貸してあげたり、我慢できるほど脳が発達していません。いくらH君が物欲しげでも、期待させるようなことはしてはいけなかったと思います。トピ主さんは、おもちゃをしまうようにお子さんをさりげなく促して、H君の目に入らないようにするか、H君がこちらに声掛けしてくるまでひたすら無視すべきだったと思います。
ユーザーID:3285418320
|
貸さない |
おばさん |
2019年2月1日 11:45 |
病院の待合室ということで、
今の時期は感染の心配もあるので
おもちゃの共有はさせません
私なら、直接親にそう言って
子供をなだめるように言います
遊び場ではないので貸す必要はないと思います
ユーザーID:1288426734
|
貸しちゃダメ! |
黒い森 |
2019年2月1日 11:50 |
病院の待合室でしょ?
どんな感染症を移されるかわかりませんよ!
絶対に他人に触らせちゃダメ!
ユーザーID:2616120172
|
無視で良い。 |
小学生の母 |
2019年2月1日 12:05 |
3歳児が1歳児のオモチャを羨ましがるなんて、異常性を感じるし、関わりたくないので、無視します。
しかも、こういうタイプの子は、貸したら最後、すんなり返してくれません。
返してとこちらが言っても、「嫌ー!まだ遊ぶのー!○くんのー!」等と、ギャンギャン泣いて抵抗します。
意味不明なことや身勝手なことを言い、人の物を羨ましがり、しかも見知らぬ、たまたま小児科で遭遇しただけの子供に、気を遣う必要はありませんよ。
そんな義理は無い。
3歳児なら、子供のお気に入りのオモチャや本など、使う使わないに関わらず、必ず自宅から持ってくるのが普通の親のすることです。
それを、その母親はしていないということでしょう?
『荷物になるから。使わなければ、持ってくるだけ無駄になる』
そういう考えなんでしょうけど。
貴女も、お子さんの機嫌が直ったら、車はすぐに鞄に片付けて、他人に見えないようにした方が良いですよ。
小児科に、オモチャや絵本が置いてあるでしょ?
そちらに上手く誘導して下さい。
私は、そうしていました。
小児科・子育て支援センター・無料の遊び場等、不特定多数の子供と関わる場所では、自分の玩具は極力出さない方が良いです。
電車やフードコート等でですが、ジィィィーーーッと穴が開く程見つめ続けられたり、羨ましくて、欲しくなり過ぎる余り、ギャンギャン泣き出したり。
フードコートで食事しようとした時、我が子が玩具を離した瞬間、突然触ろうとした子も居ましたので。
トラブル防止の為に、すぐに片付ける。
それから、車に、氏名はきちんとハッキリ書いてありますか?
盗る子も居ますよ。
氏名が書いていなかったり、消えかかって分からない場合、我が子が見知らぬ玩具を持っているにも関わらず、「誰のかな〜?」だけ言って持って帰っていく親も居ました。
こちらの想像を超える事をする人が時々居ますから、自衛は大切です。
ユーザーID:3514787772
|
貸さなくていいと思う。 |
冷凍みかん |
2019年2月1日 12:34 |
100歩譲って公園とか施設とか遊ぶ所で一緒に遊んでいたというのなら、貸すのもアリかな?とは思いますが、病院で見ず知らずの子供でしょ?貸す必要ないと思います。
ましてや、渋々でも1つ差し出したのに「これじゃなくてそっち」みたいな子や放置するような親なら貸さなくて正解だと思います。
自衛としてはこういうところでは、取りあえず1つだけ持たせた方がいいかも?2つだとどっちか貸してあげたら?と貸さない方が悪いみたいに受け取る人もいると思うので。本来なら自分の物だから好きにしていと思うけど、色んな人がいるのであくまで自衛の1つとしてですけどね。
ユーザーID:1967107930
|
れすします |
ニコラス |
2019年2月1日 12:36 |
貸さなくていいと思います!!
「これは○○(息子さん)のおもちゃだからごめんね」
と言ってかしません!!
ましてや病院の待合室。
小さい子供さんはヨダレや鼻水気にしませんよね!?
ウイルス感染の恐れもあります。
私なら「○○の風邪がうっつちゃうと困るから」とこちらのせいにしてでも断ります。
ユーザーID:8568059037
|
貸したらダメ |
はっぱ48 |
2019年2月1日 12:51 |
幼児教育がどういうモノかはわかりませんが、
貸したら絶対に返って来ません。
その子の母親ならば”子供が〜”などと適当な言い訳を付けて持ち去ってしまいます。
ただ、無責任な見解ですが、Hちゃん、ちょっと年齢にしては幼すぎるような気がします。
また、今後Hちゃん一家を見かけたら物理的に距離を置くことです。
仮にまた近寄ってきて、今回のようなトラブルになり、転んだりしたら絶対に大騒ぎされます。
放置親と言うモノは自分自身は放置しているにも関わらず、何かトラブルが起きると必ず第三者に責任を転嫁して大騒ぎしますから。
ユーザーID:4836548234
|
逆に |
ひるあんどん |
2019年2月1日 13:01 |
男性です。
>>Hの母親はすぐ近くで様子を見ていたのに何をしていたのでしょう?逆の立場なら普通連れ戻しに来ますよね?
逆に問います。
「お子さんに困ってます。この子の親御さんはどなたですか?」
とか
「このオモチャは個人のものですのでお貸しできません」
とか
「息子さんと止めてください」
とか、トピ主自身も大人なんだし、子供ではなくその親や保護者に対し積極的に対応を求めることもできたのでは?
他者の持ち物を欲しがったり興味を示すことは、幼児では珍しいことではありません。「難」でも何でも無いです。大人が3歳を扱いきれないばかりか、その親や保護者に対し大人同士の話しに持ち込めなかったと言うだけでは?
>>逆の立場なら普通連れ戻しに来ますよね?
この世の中、普通じゃない奴、ズレている奴なんて、どこにでもいるではないですか。
>>私は強引にも息子の玩具を貸すべきだったのでしょうか?
なんで「べき」と問うのか判りません。あくまでもその玩具の持ち主はトピ主達親子であり、貸すも貸さないも「自由」です。ましてや病院ともなれば、自分達や相手が何かしら感染していることも考えられます。
嫌なら嫌、ダメならダメ、相手の子に理解力が無いならその親に対し、自分達の意思を伝えれば済む話だと思います。なんで自分達の所有物に対し、他者の顔色を伺う必要があるのでしょう?
ユーザーID:7612457137
|
自意識は捨てちゃえ |
ぽこぺん |
2019年2月1日 13:36 |
今のお母さんてたいへんですよね。周りの目を気にしなきゃならないご苦労があるみたいですね。
でもやっぱり、3歳の子供相手に思い悩むお姿には少々違和感が湧きました。
その子は、ちょっと図々しいけど、でもやっぱりたかが子供ですよ。間違ったことやわがまま言うのは当たり前です。適当にあしらっても不都合ありません。他人の子なんだし、あなたのお子さんと仲良く遊ぶにはお互い年齢的に無理なんだから、断わったって、相手の親に助け舟を頼んだって誰も文句なんか言いませんよ。それに病院の中でケンカになって大泣きしたら周りに迷惑ですよ。
トピ主さんがお子さんにおもちゃを貸してあげなさいと促すのは良い訓練です。でも、まだすんなり貸せる歳ではないですよね?できたら褒めるけども、できなくても、まだ無理かあ、、、ていう程度ですよね? 5、6歳なら理屈を言い聞かせて理解させることはできるけど、2歳未満では他人の気持ちなどまだまだ考えられません。あなたのお子さんから無理に取り上げて貸したら、本人は意味がわからないんたから、理不尽でかわいそうなだけです。
3歳だって同じです。いくらお子さんより大きくても、子供どうしでお互いを思いやって遊ぶのはまだ無理なお年頃。泣いたり泣かれたり、叱られたりしながら学んでいる途中です。
あなたから愚痴が出たのは、子供という未成熟なものに対する無理解があるからだと思います。彼らには気遣いも遠慮もなくて当たり前。
また、あちらの親達が無遠慮なのは仕方ないですよね。どこにでもそんな親はいますよ。
中途半端にいい顔して相手をしたのはあなた自身の要らぬ対面なんだから、3歳の子を恨んじゃかわいそう。
ユーザーID:1555821142
|
2度と会わないので忘れる |
現実マン |
2019年2月1日 13:51 |
行きずりでもう2度と会う事もない子なので気にしなくていいと思いますが。
親が放置しすぎでそういうズケズケした性格になったのか
どうかはわかりません。
ユーザーID:9902477892
|
貸しちゃダメですよ |
nano |
2019年2月1日 13:54 |
子供にとっては、目の前のおもちゃは大人にとってのおもちゃと価値が全然違います。
命の次に大事な、大事な大事なもの、らしいです。
大人に例えたら祖母の形見のダイヤモンドペンダント(2ct)ばりに大事なものです。
他人になんて触らせたくない、もう絶対嫌なものです。
それを、母親がむんずと掴んで他所の子に渡す…世界が絶望に包まれ、トラウマになりかねません。
貸しちゃだめです。絶対だめです。自分を大事に出来ない子になってしまいます。
そして、相手の親御さんは非常識。関わらない方が良いです。
ユーザーID:2429694995
|
母親に直接言う。 |
林檎 |
2019年2月1日 13:56 |
遊ぶ場所なら、また違う対応も考えないといけないかもしれませんが、そこは病院なのですから、そんなやりとりをしてうるさくしている場合ではないと思います。
ですので、私なら母親に
『申し訳ないですけど、うちの子どももどうしても無理なので、子どもさんに言っていただけますか?』
と直接言います。
相手に期待しておろおろしているだけだと、トピ主さんも他の人から『うるさい親子』と思われて迷惑がられますよ。
ユーザーID:1377086763
|
貸してあげなさいは言わない |
さやか |
2019年2月1日 14:28 |
もうおしまいと言い
しまう
貸してと言う子には、この子の玩具で遊び始めたから嫌なんだってごめんなさい あっちに絵本あるよーって促しながら おもちゃをしまい 絵本を我が子にも貸す。
あなたのお子様がギャン泣きしたら、それでいい。おもちゃで遊びたかったねー でも病院の玩具じゃないから、みんなで遊べないからおしまい、絵本を読もうとギャン泣きをしている我が子に周りに聞こえるように言う
ユーザーID:2266731305
|
いやいや |
はなこ |
2019年2月1日 14:43 |
病院での出来事ですよね?
お子さんが貸してあげようとしているとか一緒に遊べそうとかなら貸してもいいですが、トピ文のような状況なら貸さなくていいと思います。
息子さんに「貸してあげよう」と声掛けするなんてトピ主さん、優しすぎます。
Hくんの親御さんが対応してくれればいいのに…とは思いますが、何もしてくれないなら「これは貸してあげられないからママのところに戻ってね」「ここは病院だから静かにしてね」とHくんに話してあとは無視します。
本当に逆の立場なら連れ戻します。っていうか、他所の子の所には行かせませんね。
ユーザーID:5406449967
|
相手、3歳 |
そら |
2019年2月1日 14:51 |
トピ主さんを批判する気はないですが、相手は3歳の子ですよね?
確かに病院で騒いでいるのに注意しない母親に、見ず知らずなのにしつこく来る子供、イライラするのは分かりますが…
3歳の子にクルマを貸してと言われた描写を、事細かく、さもその子が100%悪く見えるように、こんな掲示板に書くのもどうなのかなぁ。
貸すべきだったのでしょうか?という質問ですが、
貸すか貸さないかより、その子のお祖母さんか母親にでも『病気が移るといけないのでオモチャは、貸せないんです。ごめんなさい』と言うとか、他にも切り抜けられる方法はあると思う。
今回はたまたま病院で会った一回限りの子だったからいいけど、この先もっと嫌な思いする場面てあると思うし…。
もう少しだけ自分の頭を使うことかな。
ユーザーID:1998859651
|
淋しいけれどこういうご時世 |
明 |
2019年2月1日 14:55 |
お疲れ様でした。
多分Hという子はとても我が強くて周りがなんと止めても自分が思い通りにやらないとすまない子なのでしょう。(そういう障害なのか性格なのかはどちらもあると思います)
お母さんはそういうお子さんをずっと育てていて無力感で叱らなかった可能性もあります。叱ってももっと大騒ぎになるだけと判って放置していたのかもしれない。
もちろん主さんにはそんな事情は何も関係ありませんが、今後そういう不快な目に合わないために初対面の子には関わらないようにした方が良いと思います。
今回は難を逃れたけど、運が悪ければおもちゃを壊されたりそれでお子さんを怪我させられたり、もっと面倒なことに相手の子がそれで勝手に怪我してトラブルになったかもしれませんし。
ユーザーID:3107781304
|
病院内では貸し借りしなくていいですよ。 |
たまごサンド |
2019年2月1日 15:21 |
息子さん、まだ一歳十か月ですよね。
愛用のおもちゃ、間違ってなめたりすることもありませんか。
遊びながら、目や鼻、口を触ったりしますよね。
小児科で、どんな病気のお子さんがいるかわかりません。
もしノロウイルス、インフルエンザ等なら、おもちゃに相手の菌がついてしまう可能性ありますよ。
逆に息子さんがうつしてしまう病気なら、貸さないでしょう?
TVで医師がインフルエンザの予防で院内のドアノブ触るのも気を付けていましたよ。
ですからトピ主は、貸さなくてよかったのです。
もし相手の保護者が気になったら、「鼻水でべたべたなんで、汚いんです。」って言ってカバンにしまってしまえばよかったかも。
ユーザーID:4772174252
|