毎年、節分の日にこれといって豆まきはしないのですが、スーパーで売られている福豆を買って、歳の分だけ食べるのですが、余った豆が勿体なく、結局歳の分より多く食べてしまいます。 意外と、噛めば噛むほど病みつきになってしまいます。 みなさんは、福豆をそのまま食べる以外に、何に使ったり調理したりしますか?
残った豆は、母がおやつにパクパク食べてたりするので、我が家は残りませんね。 でも今年いっぱい買っちゃったから、チョコを買ってきて、豆混ぜて固めようかなと考えている。 チョコを溶かして、そこに豆(ほかにもクッキー入れるとサクサクになる)いれて混ぜて、トレーに流しいれ、平にして固める。 それで出来上がり。 そうだ!全国の豆が余ったお家、バレンタインデーに豆入りチョコいかが?いい消費になると思う。
うちは豆まきをします。 豆まきをして、歳の数だけそれぞれが食べて、残った豆は後日炊き込み御飯にします。 豚肉と根菜類を入れ、残りの豆を入れて炊き込むと、炒り豆の香ばしい香りが美味しい炊き込み御飯が出来上がります。
そのまま、コーヒーのおともにしています。 香ばしくて美味しいですよ。 福豆。
主人が友人宅で頂いた、郷土料理の「ごじる」 友人のお母様の手造りで、とても美味しかったそうです。 野菜とお肉等たくさんの具と擦った?潰した?大豆を醤油や味噌で煮込んだ汁物だそうです。 主人が笑顔になりますので、我が家でも水煮大豆を使用し詳細は解りませんので「ごじる」風、を作っています。節分で豆まきした残り残り大豆も「ごじる」風の汁物となります。 もし宜しければ、是非お試しを。
自分でした事は無いのですが、料理番組でやっていました。 詳しいレシピはわかりませんが。
今年は子供の勢いに負け、福豆(10粒の袋)をゲットできませんでした。 そこで、2カップは入っていそうな、500円の福豆を持ち帰りました。 サクサクとした素朴なおいしいさ! 保存もきくぞ。 ということで、乾燥材を入れて非常食に追加しました。