タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
引っ越しが賢明 |
ポメリー |
2019年2月8日 22:19 |
引っ越しなさってください。可能ならばそれが一番だと思う。
1歳の男の子さんがいて、集合住宅の3階(造りにもよりますが)は難しいですよ、やはり。
実際、階下のご家族が大変苦しんでおられる。
かと言ってお子さんたちに「静かにしなさい」というのも限界があり可哀想です。
足音を気にせず、好きにジャンプのできる1階の部屋を探して引っ越されるのがいいと思う。
ユーザーID:3636115566
|
吸音マット+防音カーペット |
あんず |
2019年2月8日 22:59 |
買ったマットはどのようなものでしょうか?
普通のタイルカーペットなら心もとないかも。
音を吸収するマットの上に防音カーペットをひくのはどうでしょう?
ジャンプはしても良い場所を決めておいて、そこにマットレスでもひいてはどうですか?ウレタンのマットレスなら5000円位で三つ折りにできるものがあるから、三つ折りの上で手で支えてジャンプさせるか二枚買って拡げて遊べば、大丈夫なのではないでしょうか?(つまり下から吸音マット+防音カーペット+マットレス)
これでクレームを言われたら、下の方は最早ノイローゼになってしまっていると思います。
通販ならキーワードですぐ検索できてレビューも見られるから、ちょっと見てみては?
ユーザーID:0533598969
|
引越した方が良いです |
みかこ |
2019年2月8日 23:09 |
そこまでこじれている状態なら、引越を検討した方がお互いのために良いと思います。
叱られるお子さんも気の毒だし、心の成長に何らかの影響があると思います。
(実父は音に敏感で、細かく注意されて成長した私は神経質です)
たぶん階下の方は、トピ主一家が引っ越すまで徹底的にやると思います。
ユーザーID:0735218827
|
引っ越したほうがいいと思います |
匿名 |
2019年2月8日 23:23 |
小さな子供がいる場合
一階に住むのがいいかと思います
どれくらいがうるさいのかは、個人の感覚によるので
ここまでがOKという線引きはありませんが
そこまでされたら、解決できません
すぐに引っ越しを検討したほうがいいです
ユーザーID:4212475200
|
引っ越ししてください |
梨 |
2019年2月8日 23:31 |
私は上階の騒音で自律神経失調症、パニック障害になり、本当に本当に苦しみました。
今の時代なら弁護士をたてて訴えたと思います。
騒音はお互いさまではないですし、子供のすることだからでは済みません。
上からの走り回る音、ジャンプ音がどれほど階下を苦しめるか、上階の騒音主は知らないでしょう。
あなたも苦しんでいることですし、互いにのために引っ越ししてください。
次は絶対に一階か、戸建てを。
ユーザーID:9847280905
|
単なる足音ではないですよね |
共同生活 |
2019年2月9日 0:19 |
ドンと飛ぶ音、バタバタ走る音、3階建てのアパートなら、作りとしては余りに丈夫ではないでしょうね、これは隣人にとっては拷問です。いつ音が来るか分からないのですから、、、
おまけに、既にお子さんが暮らしていた事がある様だし、下の方は、あまり攻撃的な言い方をしていません。決してクレーマーではない。トピ様のヒヤヒヤな気持ちも分かりますが、子供に対する躾も大切です。外で昼間十分に遊ばせてクタクタになっていれば、家の中で騒ぐことは簡単に聞き分けるもの。
トピ様の仰る通り、引越しされるのがベストだと思います。ここで、皆さんに、同情されて、そんなことはない!そんなの気にすることはない!と言われるのを待っているのでしょうか?
音を出す人は、共同住宅では子供であれ、楽器であれ、十分に注意する必要があると思います。それができないなら、迷惑にならない環境に住むべきです。
ユーザーID:4270716472
|
そりゃ迷惑ですよ |
ぽんとと |
2019年2月9日 1:24 |
ジャンプした大きな音は、そりゃ下からすると迷惑なものですよ。
「言ってもダメ」で済まそうとせず
都度言い聞かす、ゆっくり子供を諭す
を何回も根気よく続けていけばいいではないですか。
ユーザーID:3440405742
|
引っ越すのが一番かと |
こぶた |
2019年2月9日 1:59 |
子育て、お疲れ様です。 いろいろと気を遣って対処されているようですが、足音がどうしても響いてしまうのですよね。
トピ主さんも御検討されているように、引っ越しをされるのがお互いのためだと思います。
私はこれまで、足音の騒音と言うものを経験したことがなかったのですが、ある時に旅行で泊まったホテルが、マンションをホテルに改造した形の宿でした。 そこで、部屋にいると上階から時折バタバタバタ、ドンドンと音が聞こえてきたのです。 子供が走ったりしているのかなと思って過ごしました。
翌朝、エレベーターに乗ると3歳位の子供と一緒の初老の男性が上から降りてきました。 他のもお子さん連れで泊まっていた方もいたと思うので、足音の原因はその子だったと特定はできませんでしたが。
1泊だけだったのでさほど問題とも感じなかったのですが、これが毎日だったら、そうとうしんどいな、とその時に実感しました。 この掲示板でも時々見かけますが、足音の騒音ってこういうことなのだと。 足音って思った以上に響くし、毎日聞こえてきたらこれはかなりストレスになるだろうな、と感じました。
トピ主さんが、今度はいつ注意を受けるのか、とストレスになっているようですが、下の階の方も、今度はいつ足音が響いてくるのか、びっくりさせられるのか、と思いつつ過ごされているのです。 相手の方も、トピ主さんも、自分の家なのに寛げないって辛いですよね。
ですので、引っ越しをされるのが一番の対処法かと思います。
ユーザーID:9833038427
|
普通は |
pzo |
2019年2月9日 3:37 |
普通、子供のことだからと我慢して頂けますが
限界だったんでしょう。
子供のいるお宅やこれから産む予定のお宅は
一階を選ぶべきです。
ユーザーID:6126942975
|
引っ越そう |
子供嫌い |
2019年2月9日 4:11 |
そもそも小さい子と3階のアパートにいることが問題。
下に人が住んでない1階の部屋に引っ越しがいちばんの解決。
ユーザーID:1120553794
|
怖い理由をわからせましょう |
さすらいのメカニック |
2019年2月9日 7:23 |
男の子は精神の発達が遅いので
下の階の人に迷惑だから
家の中では静かに歩こうねなどと
言っても全く分からないでしょう。
それに幼稚園に入る前までは
音が出ることが楽しくて
わざわざドンドンと音が鳴るように
あるく真似をするのも男の子ならではの行動です。
優しいママでありたい気持ちはわかりますが、
男の子の母親はそれだけでは務まらないのです。
夜は音が特に響くので
家の中では飛んだり跳ねたりするなということは
わからせないといけません。
引っ越しても
お友達の家に行ったりしますから、
家の中で飛んだり跳ねたりさせてると
よその家で恥をかくことになります。
ユーザーID:9803353703
|
マットはオモチャの音だけ |
さやか |
2019年2月9日 7:51 |
ジャンプなどは床全体に響くので意味がない。
次はジャンプをしても響かない建物を探していると言う
URなら敷金分割出来るとおもいますよ。
体力が余っているし
おっかけっこになるから
叩くくらいならオンブして制止しながら夕飯の準備する。
1階に住む際は、外への飛び出しなど気を付けるように
外なれも必要。
上の子は女の子で下の子は男の子なんじゃないですか
男の子は外に出ても一時間近く動き回る走り回る、おっかけっこをしないと無理です。午前中と夕方前に。体力の発達が早いので
ユーザーID:0616050830
|
残念ですけど… |
無理 |
2019年2月9日 7:56 |
やっぱり引っ越ししかないと思いますよ。
特に下の階の方が子供が居ないとなると「お互い様」が成り立つ事はありませんし…。
うちも賃貸マンションに住んでいましたが、もともと主人の実家を建て替えて住む予定だったので、息子達が3歳未満と1歳で引っ越しました。下の階の方は幼いお子さんがいましたが、二人とも女の子。
建て替えた実家で暴れる息子達を見て、つくづく「引っ越して良かった!」と思いました。義両親は「足音はうるさいけど、実の孫だからオッケー」と言ってくれるので助かってます。
トピ主さんの場合は、もう下の階の方が音に敏感になっているので、相手に我慢させるのは無理です。そして、動き盛りのお子さん達に我慢させるのも無理。だから、やはり引っ越しが1番良いと思います。
気持ちの健康って大事ですよ。トピ主さん自身のためにも、引っ越しを検討してみてはどうでしょうか?
ユーザーID:9592456590
|
検討されているのですね |
けちゃっぷ |
2019年2月9日 8:53 |
やり返される程に拗れたものは戻ら無いでしょう。大きなトラブルになる前に引っ越しを具体化されると良いと思います。
ユーザーID:4305583449
|
最悪の組み合わせ |
うちも注意されました |
2019年2月9日 9:07 |
どちらが悪いって訳じゃないんです。ただ組合せが悪かった。
3歳と1歳にこれ以上静かにしなさい、は可哀想です。また子供無しで中年まで来たらちょっとの音でも辛くなる。小さなお子さんの様子が解らないんですよね。
もし可能であれば1階に引越ししませんか?ビクビクしながらの生活はお子さんとトピ主さんに良くないですよ。
ユーザーID:9187524165
|
引っ越す |
ひろ海 |
2019年2月9日 9:12 |
引っ越せるなら引っ越した方が良いと思います。
小さいお子さんが2人居て、通常の生活音の範囲内で暮らすのは難しいですよね。
お子さんが小さいうちはアパートの2階以上に住むのはやめた方が良いですよ。
下のお子さんが1歳の男の子なのでしたら、これからますます活発に動き回る様になると思われます。
階下の奥様はますます怒り、トピ主さんは日々お子さんの動きにハラハラしては叱りまくる。
お互いに毎日がイライラハラハラドキドキの暮らし。
これを年単位続けるなんて、階下の奥様もトピ主さんも身が持たない。
両者共に精神状態がおかしくなります。
お互いにそこに住むのが苦痛な状態にある訳ですが、迷惑を掛けている側(騒音の原因を作っている側)が引っ越すのが妥当です。
加害側となってしまっているトピ主さん宅が引っ越しましょう。
1階に住めば下から怒られることはもうなくなります。
ユーザーID:0398154873
|
引っ越しましょう |
ちー |
2019年2月9日 9:12 |
子供がのびのび遊べる環境が大事です。
臨時の対策としては
マットの上にマットを敷く
個人的にはニシスポーツの
「折り畳みエクササイズマット」がおすすめ。
一枚のマットを屏風のように畳めて片付けもラクラク。
畳んで6枚重ねになった上に「だけ」
飛び降りたら大人でも無音。
おまけにフローリングでも滑らない
さすが世界のNISHIは伊達じゃない。
跳び箱の着地点に敷くも良し。
広げてでんぐり返りするもよし。
ジャンプしたくなるんだったら
トランポリン買ってもいいんじゃないのかな。
落ちないようにだけ気を付けてあげてね。
後は鉄棒なんかどう?
狭いところで子供のエネルギーを発散させるのには
いいと思うよ。
ユーザーID:7552438752
|
引っ越すしかないですよ |
alien |
2019年2月9日 9:21 |
>ものすごくストレスを与えてしまっていると反省もしますが私の方も限界で引越を検討しています。
なるだけ早く引っ越しましょう。
そして、「12世帯のアパート」のような小さなところじゃなく、建物のしっかりしたところを選ぶ。
なるだけ1階を選ぶ。
もし2階にウルサイ家族がいたとしても、自分ちと同じなので許せるでしょう。
ユーザーID:2567166416
|
なぜわざわざ3階に? |
わん子 |
2019年2月9日 9:37 |
すごい高級な建物でなければ、足音は響きますよ。自分が寝ている時にドンドン急に音がしたらそれはうるさいでしょう。
私たちも子供が生まれるまで5階の部屋に住んでいましたが、一人目が乳児の時に一階のアパートに引っ越しましたよ。子供がうるさくしてトラブルを起こしたくなかったからです。
引っ越すのが一番だと思います。ただ、足音のトラブルはなくなっても、奇声をあげたりする場合は別のクレームの可能性があります(友人はこれで困っています)。
ユーザーID:3544627609
|
仕方ないと思います |
まりか |
2019年2月9日 9:44 |
謝罪の時は手ぶらですか?
私の娘は物凄く大人しいのでマンションですが一度も苦情の経験はありません。
でも下の階の方と隣には定期的に果物や菓子折等持って「子供がいるのでご迷惑お掛けしている事あると思います」と挨拶に行っていますよ。
皆さん「全然煩くないわよ〜」と感じ良いです。
菓子折とかお返しに負担掛けるなんて考えの人達は常識が違うんだなと思います。
下のお子さん産まれた時は挨拶行かれましたか?
トピ主さんの親御さんはそういう事教えられなかったのでしょうか?
先に挨拶あるのと苦情言ってから謝罪に来られるのとトピ主さんはどちらが印象良いですか?
引っ越しても同じ事繰り返しでは?
ユーザーID:6175898495
|
引っ越し |
あい |
2019年2月9日 10:00 |
引っ越しを検討してるなら、一階へ引っ越しましょう。
階下の奥様も音に過敏になってるのかもね。
でもそうさせたのはあなたたちだと自覚しましょう。
階下のご主人の言葉は社交辞令だと思いますよ。
引っ越しがお互いのためです。
子供にのびのびとさせたいのは、あなたの都合なんだから、
環境を整えるためにあなだが動くのが筋でしょう。
ユーザーID:3265321312
|
引っ越しましょう |
匿名 |
2019年2月9日 10:21 |
私も活発な幼児2人の母親です。
子供の騒音や泣き声に配慮して、絶対に1階にしか住みません。
また、不動産屋で、隣が隣接していない創り、例えば真ん中に階段があるタイプや、
完全に独立している物件などを探します。
どうしても住みたい地域にない時は、お隣も幼児が数人いる物件を選びます。
とにかく、自分から周りに騒音で文句を言われない環境にするんです。
お互い、精神的に参ってしまいますから。
子供が足音立てるのって、どうしても止められない時があるんですから、
そもそも下に人が住んでいる物件に住むって、自らその苦痛な環境を選んで身を置いているって事なんです。
多少お金がかかっても、引っ越しましょう。
あなたと子供達の心の平和の為にも。
ユーザーID:9445664830
|
三十代既婚男性です。 |
するたな |
2019年2月9日 10:21 |
どうすればいいのかわかりません、ではなく、引越しを検討しているという
ことですので速やかに引越しするのが互いの家族にとって一番だと思います。
実際、飛んだり跳ねたりしているわけすよね、だって。
ユーザーID:3274381246
|
逃げるが勝ちかも。 |
みなと |
2019年2月9日 10:31 |
うちも1歳になり動きが活発になった双子がいるのでお気持ちわかります。
うちは双子出産後にたまたま引っ越すタイミングが来た為マンションの1階を選びました。
床がカーペットになっているマンションなので足音問題は大丈夫だと思いますが、2人とも壁やドアをドンドンするのが楽しいらしく2階の方に響いていないかヒヤヒヤです。
騒音問題って一度気になるともうダメなんだと思います。
ちょっとの物音でもイライラしてしまいます。
(独身時代アパートの1階に住んで被害を受けた側でした)
注意される側も毎日ビクビクしてしまいますし。
お子さん方がのびのび過ごせてトピ主さんもそんなお子さん方を笑顔で見られる環境に引っ越した方がご家族皆さん幸せなんじゃないかなと思います。
私の周りで子供が産まれた友人達は皆全てマンションアパートの1階または平屋や戸建てに住んでます。
環境を変えて毎日楽しく過ごしましょう。
ユーザーID:0859035166
|
引っ越したほうがいいと思います。 |
オバチャン |
2019年2月9日 11:08 |
私は上の階の足音に悩んだ揚げ句、引っ越しました。
上階の5歳と1歳の男の子の足音がひどかったので、苦情を言った所、逆ギレされました。「部屋の中に入って、足音を聞いてみたらどうですか?」と言うと、急に態度が変わり、相手が断っている間に、上階からドタンバタンと聞こえ、叱る母親の声、子供が泣き叫ぶ声を聞いて、相手の顔色が変わり、だんまりして帰りましたが…
後日、子供達に言い聞かせたのか?「クソババア」「ここの家の人達は、怖い人で近寄っちゃ行けない!とパパとママが話している。」とわざわざ上階の子供が言いに来たので、引っ越しました。
あなたも一度、どのくらい、下に響いているのか?聞きに行ってみたらどうですか?これはマズイなぁ…と思ったら引っ越したほうがいいです。
地域によっては、小さい子がいる家庭は、お断りの賃貸があります。それだけ苦情が多いということです。
私の会社では、小さいお子さんがいる家庭は、集合住宅の社宅ではなく、借り上げ社宅で平屋の一軒家の希望が多いです。
集合住宅だと子供の足音や叫び声の騒音で苦情が多いからです。
私も一軒家に引っ越しましたが、子供達が走っても、早朝や夜遅くに洗濯しても苦情なしです。
集合住宅にはもう住めません。もう、こりごりです。
ユーザーID:2550757360
|
引っ越しをお勧めします |
冬将軍大寒波 |
2019年2月9日 11:26 |
そこまで言われて、自覚があるなら
お互いの為にも引っ越しをお勧めします。
そして、次は3階ではなく1階にしては
どうでしょうか?1階だから大丈夫という事はなく(上にも音は響きます)
だいぶ苦情などを受けるリスクは軽減されると思います。
私の所は分譲ですが、お隣がかなりうるさく直接ではありませんが、文書等での苦情を出した事があります。
お隣は多分、苦情元はうちだと勘づいていると思いますが(他も出してるかも)、会っても知らん顔です。子供も小学生ですが挨拶もしません。
ちなみに状況は変わってません。
主様は、謝罪等の言葉を伝えていますし、常識的な方だと思います。
小さい子供は制御がきかないし大変だとは思いますが、下の方の気持ちもとてもよく分かります。足音って本当に精神的に参るんですよ。
主様には可愛い存在でも下の方にとってはただの他人ですから。自分の家で他人のドスドスという音を聞かされるのは、まさに拷問です。。
お子様が大きくなったら、解決すると思われると思いますので、もう少しの辛抱です。
ユーザーID:9589284751
|
お気の毒ですが |
なるほど |
2019年2月9日 11:30 |
小さい子がジャンプする音って下の階にものすごく響くし、上の階にも響くんですよ。
根気強くお子さんに言い聞かせるしかないですよね。
お子さんにストレスが出ないように児童館や公園に連れて行って、ここでは走り回ったりJUMPをしていいんだよ。
としつけるしかないと思います。
もしくは一階かメゾネットタイプに引っ越すかですよね。
気持ちはわかりますが、うちも幼児の騒音に悩まされてるんで、下の階の方の気持ちは痛いほどわかります。
頑張ってください。
ユーザーID:2081675178
|
引っ越ししても・・ |
ケンジ |
2019年2月9日 11:38 |
戸建に引っ越さない限り、同じようなアパートに何回引っ越しても
子供がドスドス、ドンドンを止めない限り同じだと思いますけどね・・。
いくらドスンドスンやっても階下の住人が文句を言わないような人なら
良いんですけど、集合住宅でまずそれはないです。絶対文句言われます。
また集合住宅に引っ越すにしても、1階入居はまず必須だろうし、
しかし、階下に音の被害は少ないにしても、振動は階上にもいく場合も
あるから何とも言えませんね。
したがいまして、引っ越すなら戸建(ただし密集した安い建売なら
結構響きます)。
同じような集合住宅なら1階は必須(だが、同じようにしていたら
階上からも文句はくるかも?)
集合住宅なら、より部屋間隔と頑丈な作りの分譲マンションか・・
ってところだろうと思います。
(新築3年の最新分譲に住んでいますけど、階上のどこかから
たまにドンドンと響きます。分譲でも多少の音と振動はきます)
その前に、家で暴れる子供をなんとかしないとね・・。
ユーザーID:6417235149
|
お互いのために引っ越し |
むむっ |
2019年2月9日 12:11 |
多分、クレームを言ってきた時点で
階下の方は限界を超えていたと思います。
一度気になり出すと、それまで以上に
物音に過敏になってしまいます。
両者がわずかな音にビクビク暮らし続けるより
引っ越しするのが一番です。
ユーザーID:3883908887
|
引っ越しがいいかも |
あみちゃんママ |
2019年2月9日 12:45 |
わたしも1歳と2歳の子供がいるママです。うちも集合住宅住んでますが、鉄骨のアパートみたいな感じで、上の家も子供がいますがほとんど音は響きません。子供が産まれる前まではわたしも神経質で周りの音に敏感でした。子供が産まれてからは音などは気にしなくなりましたが、そんなに下の夫婦から言われるならば引っ越しの方がいいかと思います。子供は暴れて当然ですし、騒ぐな!と言われてしまう子供の方がかわいそうな気がします。下のご夫婦のお気持ちもわかります。子供がのびのび育てられて、またトピ主さんもストレスがない環境に引っ越すのがいいかと思います。
ユーザーID:9341246571
|
ぜひお引越しを |
パンダ |
2019年2月9日 12:58 |
私も以前3階建てのアパートの2階に住んでいたのですが、隣の音は聞こえないのに上の音はものすごく響きました。
部屋をどこに移動しているのがわかるぐらい。。。
有名ハウスメーカー系のアパートでしたが、やっぱりアパートは響きやすいみたいですね。
うちにも子供がいたので苦情などは言いませんでしたが、子供のいない人だとやっぱりイライラするのかも。
マンションは少しはマシかもしれないですが、
1階に引っ越すのが一番かなと思います。
ユーザーID:9260928063
|
引っ越した方がいいかもしれないね |
にゃろめ |
2019年2月9日 13:12 |
小さな子供がいて集合住宅での生活は難しいです。
目に余るときは言いに行きました。もちろん言葉は選びます。
揉めたり引っ越したことはありません。
今は完全分離型二世帯住宅ですが、親から散々足音がうるさい、と言われ子供に注意してました。そしたら、子供が変な歩き方し始めたので、普通に歩け、音のことは気にするな、と言いました。案の定クレームを言いに来たので、音出してるのはお互い様、私は一度も文句言ったことないだろう、何もないから言わないんじゃない、と怒って言い返しました。
それ以降言われません。
妻である私の親です。実の親子でもあれこれ揉めます。他人同士ならなおさらでしょう。
理想は平屋です。
ユーザーID:9754272516
|
集合住宅で上階は気を遣います |
るる |
2019年2月9日 13:15 |
私は1階の住人です。
うちも上や隣にお子さんが居る家庭が住んでいたことがありますけど
子供がいる家庭でも生活音はすごく差があります。
たぶんトピ主さんはご自分で気付いていないかもしれませんが思っている以上に
生活音が下に響いているのだと思います。
もっと厚手のマット引くなり、定期的に子供を外に遊びに連れていくなり
(とくに男の子は体力がありあまっているので外で発散できないと家の中で
発散する傾向があるようです)生活音の対策は必要です。
それでも駄目なら引っ越しを考えるべきだと思います。
あと、トピ主さんが築が古い集合住宅にお住まいですか?
うちは古い集合住宅ですが子供に限らず騒音問題が起こる傾向があるので
朝(大体8時頃まで)や皆が帰宅する夜は生活音に関してある程度注意が
必要になります。
やんちゃな小さい子が居る家庭では、生活音での苦労が多くなるでしょう。
ですので、そういう場所に住むのは避けた方がいいと思います。
こういう住宅は古いせいか壁が薄く防音が頼りないし、団塊世代以上の高齢の方も
多く住んでいて音に敏感な方が多いです。
そのせいか、子供の声や足音、楽器練習などの音のクレームは起こりやすいようです。
小さな子のいる若い夫婦には住みにくいせいか、すぐに引っ越ししてしまう家庭も多い。
うちはまだ子供がいない家庭ですが子供が出来たら引っ越し考えますね。
新し目で若い家族世帯が多く住む集合住宅ならば理解もあるので住みやすいと思います。
反対に古い集合住宅だったり単身世帯や高齢の方が多い集合住宅では相互理解が難しく
住みにくいと思うので引っ越しをおすすめします。
私のおばはアパートの大家をしていますが、生活音やにおいのトラブルはあるそうで
一度揉めるとなかなか解決は難しいようです。
結局はどちらかが引っ越して解決、しかないようです。
ユーザーID:8261365542
|
1階だから飛び跳ねていいわけじゃないんですよ! |
ponpokopon |
2019年2月9日 13:34 |
とりあえず、応急の対策としては、皆さん仰るように、もう少しマシな造りのアパートの1階に引っ越すしかないでしょう。
でもね、トピ主さん、それで万事解決だなんて夢にも思わないで下さいね。
立派なマンションに住んでいても、下の階やヨコの部屋で子供が飛び跳ねたら、隣人は寝てなんかいられません。
集合住宅とは、所詮、そんなものなんです。
集合住宅に住む以上、子供を自由に飛び跳ねさせる権利なんか、あなたにはありません。
事ある毎に「飛び跳ねちゃダメ!!!!」と叱り付けるのがマンション住まいの親の義務なんです。
規格を充たしたマンションですらそうなんですから、安アパートなら、子供は息を潜めるくらいの気持ちで暮らしてもらわないと、周りの者が生きていけません。
子供はさぞ不自由だろうと思いますが、安アパートにしか住めない親を持った不幸を呪うしかありません。
でも別に心配する必要はありません。
幾世代も幾世代も、貧乏人の子供たちが、そうやって首を縮めるようにして安アパートで育ってきたのです。彼らの殆どは問題なく、社会を支える人材になっています。
安心して、子供が飛び跳ねたら、思い切り怒鳴りつけましょう。
隣人にとっては、怒鳴り声の方が飛び跳ねの振動と重低音より遥かにマシです。
ユーザーID:1472882262
|
ある程度対策したら |
使おうネッシー |
2019年2月9日 13:54 |
きちんと防音対策をしたら、私なら防音対策してるのでと言ってそれ以上は関わりません。
そういう人はエスカレートしてきます。
色々言ってきたら管理会社にこちらも対策してて何度も言われてしんどい、これ以上どうすればいいのかと言います。
下の階の人もトピ主も住む権利はあります。強気に出ていいですよ。
ユーザーID:8691356779
|
引っ越ししましょう |
ワンダふる |
2019年2月9日 14:00 |
私の知り合い達も子供が歩くようになったら階下に迷惑掛かるのが悪いからと、苦情が出る前にほとんど一軒家か階下のいないマンションに引っ越していきます。
アパートはさすがに階下の方がいたらNGかと思います。高級なマンションでも子供がジャンプする衝撃音は防げないようです。
下から突かれると驚きますよね?下の人は普段からその音に耐えているのです。トピ主さんの気持ちも分かりますが同情はできないです。
ユーザーID:0551007407
|
引っ越ししかないです |
マフラー |
2019年2月9日 14:12 |
>下からものすごい音でドンドンと6回叩かれました
それがお子さんが普段ジャンプしている音です。
ものすごい音と感じたようですが、その音をお子さんは下に出しているのです。
しかも、その音はお子さんがジャンプしたから下から聞こえた音であり、振動ですよね?
何もない状態でいきなり下からものすごい音でドンドン叩かれたら、相当こわいと思いませんか?
これから、ますますお子さんも走り回りますから引っ越しを検討された方がいいと思います。
ユーザーID:4475019315
|
引っ越しました。 |
あこ |
2019年2月9日 15:26 |
うちの兄弟が、上が2歳で下が1歳の時、全く同じ状況でした。
私自身もストレスがたまって、私が怒ってばかりになり精神的に限界に!
で、引っ越しました。
庭付きの一軒家にしたら、ものすごく快適です。
お隣も同じ歳なので、お互い様で気楽だし、一緒に遊ばせられるし、いいことづくめです。
お引越しをお勧めします。
ユーザーID:7431548216
|
引っ越ししてあげて下さい |
ユーカリ |
2019年2月9日 15:57 |
以前集合住宅の2階に住んでいました。
私の場合は、下の階の小さなお子さんの騒音に悩まされました。1階に引っ越してという方が多いかもしれませんが、上の階に住んでいても下の階のジャンプの音や大きな声はやはりうるさく堪えてしまい、何度か注意しました。小さなお子さんがいらっしゃるなら、借家にされるなり、新築を建てるなり一戸建てに引っ越しされるのが賢明かと思います。でも、防音設備の整ったマンションの1階でしたら大丈夫かもしれませんね。
朝の7時から騒音で悩まされるご夫婦がお気の毒です。トピ主さんもお子さんものびのびと生活できる環境が整いますように願っております。
ユーザーID:3727784710
|
私も騒音で悩んできましたが、 |
pepe |
2019年2月9日 16:27 |
私の場合、男女2人住みで大の大人が夜間勤務の男性で夜中0時頃
「あははは!!」と配慮無く大笑いします。
お子様がジャンプするたび、苦情を言う人の世界は家が全てなのではないでしょうか?
仕事してないか、外出が少ないか、世間との関連が無いと騒音に執着します。
私の場合は、上階の人が仕事でストレスあっても私には関係ないですし、静かに風呂に入りテレビ見ながらでも寝たらいいだけなのに。
できないのでは、相手は大人なので対処しようがなく、環境がいいので引っ越しはしないつもりです。
上階が引っ越すのを待つ、次は静かな人に住んでほしいです。
集合住宅って難しい・・・
主さん、おつかれさまです。
お子様は騒いでも仕方ないのに、と思います。
ユーザーID:2229065931
|
御察ししますが… |
ぽんた |
2019年2月9日 16:33 |
中年子供無し夫婦です。
上の階にお子様が居ます。
声は聞こえませんが、走り回る音やジャンプされる音は、表の道路の深夜工事の音よりも強烈でした。
どなたかも仰っておられますが「お互い様にならない」ので、トピ主様の心情を御察しする事は出来ても、理解するのはなかなか難しいんです… すみません。
一階にお引っ越しされて、ストレス無くお過ごし下さい。
ユーザーID:0417416155
|
おおごとになる前に逃げましょう! |
ぺん |
2019年2月9日 16:40 |
防音対策があまりなされてないマンションなんでしょう。
そして階下のご夫婦は、頻繁に苦情を入れてくるようですし、それほど騒音が気になる神経質な方たちなんでしょうね。
この状態が続けば、精神的苦痛を受けたなどと、弁護士を連れて慰謝料を請求されたりするかもしれません。
小さい子もいますし、トラブルが大きくならないうちに、引っ越してしまうべきです!
引っ越しとなるとお金や労力がかかり今すぐは大変だと思うかもしれませんが、
今は深く考えずとりあえずこの場所から逃げるべきです。
ストレスを受けているのは階下のご夫婦だけでなく、このままだとあなたも、あなたのお子さんも要らぬストレスで辛くなりますよ。
ユーザーID:6981366989
|
引っ越しましょう |
ななし |
2019年2月9日 16:45 |
小さな子供がいる場合、マンションやアパート等の集合住宅は
1階が必須です
高級なマンションなら騒音対策もされているんでしょうけど
1歳の男の子ならなかなか言い聞かせるのも大変でしょうし
これからもっとうるさくなりますよね
次は絶対に1階を選びましょう
1階だからといって騒ぎ放題ジャンプし放題はダメですよ
衝撃が大きいと隣や上に響くことがあります
1階に住んでも防音シート等の対策はした方がいいです
ユーザーID:7338030307
|
あのさ |
まま |
2019年2月9日 16:46 |
確かに響くのもそうですが
保育園に行く時に
奥さんがドアを開けて
言ってくる当たりからして
嫌な感じですよね。
それとか6回も下から
ドンドンと叩くあたり。
品がない人ですよー。
「安い物件見つけて引っ越します〜ご迷惑おかけしました〜」とかいって
嫌みの1つ2つ言っちゃえ〜。
ユーザーID:1167901107
|
ドンと鳴ると、心臓がどきどきするのは分かります |
自分が引っ越した |
2019年2月9日 16:47 |
最初は多少の音が気にならないのに、
毎日毎日だと、ちょっとした音でもこわくなってしまうのです。
音が聞こえてくると心臓がバコンバコンするし
聞こえてこない時でも、いつ音が来るか恐怖でたまりません。
それを知らない(騒音の聞こえる家に住んだことがない)人に、
私も病んでいる扱いされてしまいました。
その奥様も、今まで平気だったのなら、神経質すぎる訳でもなさそうですよね。
普通の人でも、ドシンという音が日常的に響いてくると
本当に本当に普通の生活ができなくなってしまうのです。
もし私に子供がいたら、集合住宅だったら1番下にしか住まないと思います。
もし奇声を上げるような子だったら…
無理して、今までよりも郊外で家賃の安い古い戸建てを探すと思います。
アドバイスではなくて申し訳ないのですが、
ただそのご夫婦が悪いのではなく
ただただ本当に辛いものなのだということをお伝えさせてもらいたく
レスを書かせていただきました。
ユーザーID:6919753699
|
無理 無理 |
キラキラ光る |
2019年2月9日 17:37 |
昔アパートに住んでいる時苦情を言った事があります
二階に越してきた夫婦にしばらくして子供が生まれました
10ヶ月くらいしてからでしょうか
毎日毎日、天井からドンドン、ドンドン聞こえてくるようになり
日に日に酷くなり、ドーーーン!と(おそらくソファから飛んでいる)
夜は更に酷く、管理会社にも苦情、直接言った事もあります
あんなの無理ですよ
引っ越したらいいではないですか、一階にしてくださいね
ユーザーID:7472438519
|
引っ越しましょう |
とおりすがり |
2019年2月9日 18:02 |
>19時前に下の子がジャンプしてしまい、下からものすごい音でドンドンと6回叩かれました。
トピ主さんも 聞こえてくるのが「ものすごい音」と感じたのでしょう?
それよりも大きな音が(下から叩くよりも、10キロもある子供がジャンプする音の方が断然大きいですよ) 「いきなり」聞こえてきたら、心臓に悪いとは思いませんか?
多分、そのマンションは防音が悪いのでしょうね。
そして、前に住んでいたお子さんはおとなしい子供だったのでしょう。
トピ主さん、引っ越しましょうよ。防音のきちんとしたマンションか、一戸建てへ。
防音が悪いと、上下だけでなく左右にも聞こえます。
そのうちお隣さんからもクレームが入るかも。
もしかしたら、お隣さんも管理会社に伝えているかもしれません。
防音がしっかりしているか、確認してから引っ越しましょう。
ユーザーID:3069737219
|
こればかりは運もあります |
エールは押した |
2019年2月9日 18:16 |
うちの場合、子が小さくて賃貸の間は1階に住むことを
徹底していました。
音に対しての許容度は人によるので、運も大きいのです。
そして私たちはそこを運に任せたくなかったので1階に
こだわりました。
そしたら上の階の中年男性がなぜかしょっちゅううるさい
音を立てる。うちの人間はみんな大雑把だったので
あまり気にせず文句も言いませんでしたが、神経質な人や
過敏な人なら耐えられなかったかも。
ユーザーID:3842719246
|
では、誰が注意すれば良いの? |
ぴあこ |
2019年2月9日 19:14 |
>上の子にもママ怖いと言われます。
ご自分のお子さんに嫌われることを怖がっていませんか?
でもね、
お子さんにきちんと注意ができる、叱ることができるのは親だけなのですよ。
他人がよそのお子さんに真剣に注意などできませんよね?
ご自分のお子さんをきちんと叱れないのは残念だと思います。
ところで、市販のマットを敷いた程度で足音が響かなくなるなんてありえないですよ。
きっと真下(直下)のお宅だけではなく、斜めにも振動は響いているかもしれませんよ。
引越しを検討・・・ではなく、決めてしまいましょうよ。
騒音や振動を与えられているお宅のことを優先に考えず、
ご自身やお子さんのことばかりを優先するような考え方ではなく、
転居をいち早くしてしまいましょう。
次の家を決めるときには
集合住宅の場合は1階の部屋のみを探すようにしましょう。
一戸建ての場合は隣家との距離が少しでも離れているほうが良いでしょうね。
ユーザーID:4395801915
|
引っ越しがおすすめですが |
ゆり |
2019年2月9日 19:24 |
大多数の方が引っ越しをされるのが一番と言われておりその点は同意します。
ただひとつだけ言いたいのはジャンプなどの騒音は一階から上階へも伝わります。
私は比較的がっしりした造りの賃貸アパートの二階に住んでいますが、
一階の子供たちの足音に本当に悩まされました。
子供たちが在宅している間中、ドン、ドドドドドと走り回る騒音が続くんです。
突然、振動を伴う大きな音がすると本当にドキッとし、心臓に響きます。
それが続くと今度はいつ騒音が起きるかと常に構えていないといけなくなり、
そのストレスは大げさでなく精神的におかしくなってしまうレベルです。
例えばトピ主さんが1日中、不意に背中をドンッと押される事が何回もあったらどうでしょう?
そんな日常耐えられますか?突然の騒音というのはそのような状態なんです。
私は怒りが頂点に達していたので、騒音がする度に床に座椅子を思いっきり投げつけていました。
今は騒音は止みましたが、あの頃はストレスで明らかにおかしくなっていたと思います。
そのくらい、子供の足音というのは人を病ませます。
幸せな日常を奪ってしまうものなんです。
引っ越しをされるのはいいですが、お子さんの騒音を止められないなら戸建賃貸でお願いいたします。
ユーザーID:9883131354
|
引っ越しました |
たくママ |
2019年2月9日 21:01 |
我が家も下の階の方からの苦情に耐えられず、引っ越しをしました。
子どもは19時には寝かせて、朝も子どもは5時起きと早くから起きていたものの、レゴで遊んだり、ビデオを見たりと静かに過ごしていたのですが、早朝からうるさいと…
でも、同じアパートに住んでいる他のお宅では我が家と同じ年の子どもがいて、ソファやテーブルから床にジャンプをしたり、部屋で走り回ったりしても階下から何も言われないお宅もありました。
少しでも騒ぐと叱っていて、もちろんジャンプなど部屋の中ではさせていなくてもうるさいと言われている我が家との違いになんとも言えない気分になったものです。
でも今は戸建てに引っ越し、思いっきり家の中で走り回ったり階段からジャンプしても誰からも文句を言われず、精神的に楽になりました。
音に関しては気になる閾値もそれぞれ違うし、気になり始めると少しの物音でも気になってしまうので、引っ越ししかないと思います。
ユーザーID:3875390961
|
引っ越しできるの?本当に? |
らんど |
2019年2月9日 21:44 |
こどもが小さいうちはこれだから、賃貸か戸建が良いんですよね。
1階か戸建に引っ越さない限り、解決しないんじゃない?
どうして我が家が?神経質すぎるんじゃない?
なんて少しでも思ううちは絶対、解決しませんし。
こどもだから仕方ないと思うのは相手の方で、子持ちが思っちゃ駄目なんですよ。
我が家にも男子が居たので、よそのお家からギャードン聞こえても
「やっとるなー」と思うだけですが
それと、一度でも「家で」「飛び降りる・飛び跳ねる」事を覚えたこどもに
注意するのは可哀想かな。
絶対無理ですよ「静かに!」って。こどもには意味も必要性も解りません。
男の子は外にいる時間に思う存分クッタクタにさせるしかない(笑。いや本気で。)
ジャンプが今ブームなんですよね?
家でやりたくなくなるくらい、外で一緒にジャンプしてきたらどうでしょうか。
(馬鹿馬鹿しいとお思いでしょうが、本気です。)
うちは男兄弟ふたりとも、家で跳ねたり飛び降りたりしたことは無く
故に幼児の時から注意した事も一度もありません。
下が中学生になるまで、ソファーもベッドも置かないようにしてきたので
どこかから飛び降りるシチュエーションも無い。
そういう事も検討されてはいかがでしょうか。
それから人間が一番耳障りなのは、連続音です。
オモチャをカンカンやったり
例えテニスボール大のボールでも
床で2〜3回バウンド×数回したり、壁打ち状態は物凄く響きます。
私は「どこかの家で調理中だな〜」と思うだけですが
包丁で千切りする音も響く場合がありますよ。
ユーザーID:4166927413
|
しょうがない |
まるち |
2019年2月9日 21:53 |
ほか5世帯の子供の足音だってたぶん響いてますよ。ほんと組み合わせが悪いんでしょうね。
少し図太くなるか、引っ越しされるかどっちががいいと思う。
集合住宅に住むわけだから、多少の生活音って仕方ないんだよ。
あなたきちんと謝罪して、防音マット引いたわけでしょう?
それで一回飛び降りて音出したら天井を何回もたたかれるなんて異常だよ。
静かに暮らしたいなら最上階を選ぶべきだし、音を出すなら一階を選ぶべきそれは理想ではあるけれど
でもそこしかあいてなかったとか事情があるわけよ。
そもそもあなたのお宅からの騒音が100パーセントなの?
アパートなら上階斜めとかも音聞こえますよ。
管理会社に電話しましょ。
こちらは子供OKとして入居した。日中は留守で子供たちは常識的な時間には寝かせている
静かに歩かせ、防音マットも敷き詰めた。それでも少々音を出せば天井を何度もたたかれ会えば引き留められて説教され恐怖で仕方ないと。
それにご主人から話をしてもらえないのでしょうか?
こっちは気を付けてこれ以上ないくらい対策した。これ以上どうすればいいのか、音もなく生活はできません。
そちらの話し声やテレビの音だってうちに聞こえてますよ?
お互い様なのではないでしょうか?くらい言い返せ!!!!
ユーザーID:8724301686
|
賃貸なら一階に引っ越す |
ん? |
2019年2月9日 22:17 |
それで足音は解決です
騒ぎ出した声は注意するしかありませんが足音は解決です
ユーザーID:5006356025
|
引っ越ししましょう。 |
うーん。 |
2019年2月9日 23:01 |
小さい子がいて、なぜ3階に住んでいるのですか?
上の子が3歳なら、すくなくとも1回は更新してますよね?
小さい子がいるご家庭で気遣い出来る方は1階を選びますから、トピ主事情は分かりませんけど非常識に見られても仕方ないかも。
トピ主夫婦でしっかりお詫びして、早めに転居しましょう。
次は、少し高くても防音を重視してください。
そこに住みつづけることは誰のためにもなりません。
楽しく帰宅できるマイホームに引っ越しましょう!
ユーザーID:3518731529
|
お化け屋敷効果で、常に緊張した状態になる |
りんご |
2019年2月9日 23:42 |
アパートの一階住みです。
以前二階のお子さんがジャンプを覚えて、するようになりました。
それまでも踵落としで走り回って相当うるさかったのですが、ジャンプは心臓に悪いです。
お化け屋敷に行くと「今そこから出てきて脅かされるんじゃないか」とビクビクしますよね。
その上でワッとやられると、すごくビックリしませんか?
それと同じで「今、ドカン!と脅かされるんじゃないか」と常に精神が緊張してしまうから、本当に精神的に参ってしまうんですよ。
お化け屋敷はそこから出たら終わりだけど、自分の日常がそれでは休まりません。
我が家も申し訳ないけど最後には下からドンドン!としましたよ。
どれだけびっくりするのか、分かってもらいたかったので。
主さんの階下の方は初めは「お互い様だから」とおっしゃってたんですよね。
旦那さんの言動も常識的。ある程度は我慢する気持ちがある方だったのだと思います。
そういう人が表立ってクレームを言うようになるのは、相当我慢した後でしょう。
いつ爆発するか分からない爆弾みたいなものです。
主さんが、階下のクレームが「今くるか今くるか」と追い詰められていく過程そのものが
ジャンプを待ち受ける階下の奥様の気持ちと同じとだと気がついて下さい。
ところで、トピ主さんの夫はあなたの「限界感」を分かってくれていますか?
案外階下の旦那さんも自分が家にいないからこその「お互い様」発言だったかもしれません。
ユーザーID:2771533447
|
一戸建てに引っ越ししかないですね |
とんこつ |
2019年2月10日 2:03 |
なぜ小さいお子さんがいるのにアパートの3階などを選んだのか・・・
きっとトピ主さんは集合住宅に住むのは初めてなのですよね。
引っ越し先は一戸建てをお勧めします。
お子さんも好きなだけ飛び跳ねることができますよ。
なお、下から6回大きな音がということですが、下からとは限らないと思います。
下のご夫婦は直接苦情を言えるくらい開放的な方々なのですから、つついてくるのは、多分、別のお宅なんじゃないでしょうかね。
トピ主さんのお子さんの飛び跳ねる音を苦痛に感じているのは、真下のお宅のご夫婦だけではないはずです。
だいたい、両隣と下3軒には響くものですから。
ユーザーID:2205428508
|
あのですね |
ガタン |
2019年2月10日 2:35 |
>夜19時前に下の子がジャンプしてしまい、下からものすごい音でドンドンと6回叩かれました。
下からのものすごい音はあなたのお子さんがジャンプする音ほどひどくありません。
下のご夫婦は「下からのものすごい音」よりひどい音を
ずっと聞かされてきたんですよ。
6回突かれたくらいで文句言わないで下さい。
引越しを検討しているなら引っ越した方がいいですよ。
お子さんが小さいうちは1階に住んで下さい。
ただ1階に住んだからといって走っていい訳がない。
物件によっては階下で子供が走ったり飛び跳ねる音が上の階にも響きます。
私は以前住んでいた賃貸物件で下の階の子供が走り回る音で迷惑をかけられました。
あなたが吐き出したい以上に下の階の方はもっともっともっと吐き出したいですよ。
ユーザーID:2275624295
|
どれだけうるさいか・・・ |
ん〜 |
2019年2月10日 5:24 |
下からドンドンと注意された音、びっくりしたんでしょ?
同じように、お子さんの足音は下に響いているんですよ。
おそらく、お子さんのほうがもっとうるさく響いているはずです。
引っ越したほうがいいと思います。
次は1階に住みましょう。
ユーザーID:8973255412
|
引っ越すの一択 |
ぼこちゃん |
2019年2月10日 7:27 |
引っ越しましょう。「検討する」レベルではなく、
確実に実行しましょう。
子供がある程度うるさかったり騒がしいのは仕方のないこと。
当たり前のこと。
子供にとってもトピ主にとっても今の状態はストレス以外の
何物でもなく、子供の成長にもよくないです。
そんなにうるさくないところたくさんあります。
うちの下の住人は、毎日引っ越しをしているのかと思うほど、
大きな家具を動かしているのかすごい振動がきます。
うちは、子供はいないけどペットがいるのでさぞかし
下の人には迷惑をかけています。
お互い様なので、お互いに文句は言わないです。
そういうところもあります。なので希望は捨てないで。
ユーザーID:0680956606
|
引っ越しを、、、 |
あず |
2019年2月10日 8:24 |
引っ越しをお勧めします。そして、次は1階にされたほうがいいと思います。
小さなお子さんがいれば、走り回る足音は止められないですよね。
けれど下の階の住人からすれば、平日の夜や休日に、いきなり「ドンッ!!」っといった大きな音がすると心臓が止まるかってくらいビックリする事もあります。
子どもも好きだし、仕方ない部分もあるしと思ってますが前回住んでた人子どもの物音だけはキョーレツで。。男の子だから余計になのか。
仕事で疲れて週末ゆっくり寝てる時に、ドンドン飛び回るのに限界で下から天井を叩いたことがあります。。2年くらいは我慢してたんですが。。。
それから1年、暫く静かになったので、引っ越しされたんだろうなとホッとしてたら、、
先週またドタバタ音がしだして。。あぁ、また新しく子連れ家族が引っ越してきたんだなとため息。
貴方もストレスだろうと思うし、物音にイライラしながら過ごす下の階の人間もストレス。
賃貸であろうが、自分の住む空間は穏やかであってほしい。
個人的には、子どもの足音は仕方ない部分。それなら1階に住まれたらいいのに。。と、思うのです。
ユーザーID:4618602300
|
叩き返しました |
やりました |
2019年2月10日 9:08 |
ある方が下の階が下から突き返すのは下品と言っていましたが、執拗にするので無ければ気持ちはわかります。
今住んでいる所は、比較的防音がしっかりとしていますが、上は走り回り飛び跳ねる2人の幼児で、隣は週に2度は壁にボールをぶつけて遊ぶ小学生。
2年我慢しましたが、40度超えの発熱時にダブルで2日間日中断続的にやられ、遂に堪り兼ねて壁に物を投げ返しました。単調なボールの音に、気がおかしくなるかと思いました。
仕返しではなく、どんな音を自分が出しているか知ってほしくて、隣にやりました。
隣はピタリと止みました。
上には直接言いに行きました。熱できつかったけれど泣きながら行きました。
普段は我慢していますが、今はお願いですから勘弁して下さい。と心底頼みました。
その後割と頻度は下がりました。休日の極短時間にドタバタキャーキャーしているのはご愛嬌。
元々下の階の方は温厚そうですし、明らかに改善していたら下の階の方も何度も言わないのでは?
何が言いたいかというと、相手が行動に出るという事は限界突破して、追い詰められていると言う事です。
また、何度も言われるという事は、改善をしているつもりで、出来ていないという事だと言う事です。
改善が下の方にとっては見られないから、遂には都度うるさいと言うアクションを出されるレベルに関係が悪化したという事です。
相手の心理がこうなると、もう敵認定レベルなので、退避した方が互いに良いかと思います。
凄い音で衝き上げられた何て被害者な雰囲気を出している場合ではありません。
その凄さを相手は始終味合わされているわけです。
トピ主さんが、良心的で努力をなさっていてお困りになっている気持ちは伝わりますし、子供なんだからと開き直っていないのは好感を持って拝見させて頂いています。
次は良い関係を近所と築けると良いですね。でも一階でも室内で走り回るのはNGです。
ユーザーID:0531815288
|
防音マット |
ゆみぬ |
2019年2月10日 9:18 |
引っ越しがベストだと思いますが、それまでは防音マットがお勧めです。
息子が2歳の時下の階の方からクレームが来ました。
普段から気をつけてはいたのですが、足音が響くとのことで、すぐに防音カーペットを買って自分で切って敷きました。和室にはコルクマットを敷きつめて絨毯を上に置きました。カーペットはサンゲツの防音用のものです。
下の階の方にお伺いしたところ音はしなくなったとのことでした。
その後マンションを買ってリフォームしましたが、その際も和室以外の部屋は同じ防音カーペットを選び敷き詰めました。
今のところ下の階からもクレームは来ていないので、かなり効果があると思います。
普通のカーペットよりは少し高いですが、価値はあると思います。
ユーザーID:0620806076
|
引っ越し一択 |
ひより |
2019年2月10日 10:48 |
全く登場しませんが、あなたのご主人はいらっしゃらないの?
相談して引っ越しを検討しましょう。
ともあれ、身軽に動けるのが、賃貸の良さじゃないですか。
諸費用かかるし、悔しいけどご自身の心身の安定の為、子供たちのためですよ。
しかし、いつからのお住まいかわかりませんが、どうして3階を選択してしまったんですか?子供がいればこの類のトラブルは予測の範囲内でしょ。
引っ越しの諸費用は無駄ですが、勉強代と思うしかないですね。
1階か、防犯上心配なら2階で下がエントランスや集会室、または夜は無人になるオフィスや店舗の上、築年数は古くても平屋の借家もありですね。
もちろん、どこに越しても21時以降と早朝は全てのボリュームを下げることが必須ですがね。
あなたに必要なのは予測とトラブルを回避する知恵をもつことです。
>下の子がドタバタしたら注意し時には叩くこともあります
可哀想、それにトピ主さんも可哀想。
でも、ちょっと上階の住人も曲者ですね。
はいはい、確かに飛び降りるのはいけませんよ。
でも、神経質な人は集合住宅に住まないほうがいいんじゃないの?とは思います。
事情があって、通常と違う生活をするなら自分が対策をとるのも必要ですね。
耳栓して寝るとかね。
実は私も経験あるけど、上からドンと音がしても「あー、元気だね」くらいにしか思わなかったけどね。
嫌がらせでやられてるわけじゃないってわかっていたら、別にそう気にならなかったけどね。
ユーザーID:9602745470
|
階下の住人の立場でした |
冬の虫 |
2019年2月10日 11:52 |
私は海外ですが、評価額ではいわゆる億ションにあたる分譲マンションに住んでいまして、真上のユニットの男の子が2歳くらいになった頃から数ヵ月もの間来る日も来る日も1日中走り回る足音にまるで拷問のような毎日を過ごした時期があります。年ほど前になりますが、何度か管理人さんにそれとなく伝えてもらったので親はよく知っていたはずなのに何の対策も取らなかったどころか、逆に家具の角にタオルやスポンジを貼るなどして子供が怪我をしないための措置をしていました。(売りに出たときの広告写真で知りました。床はフローリングのままでした。)
毎日朝は6時過ぎからバタバタ、昼間は住み込みの子守さんと一緒にドタバタ、夜は10時近くまで足を踏みしめるような小刻みの足音が頭の上で響いて、売りに出たときは私も夫も精神的、身体的に我慢の限界にありました。在宅自営の私は仕事に集中できず、かなりの経済的損失を被りました。70代でとうに退職している夫は家族が去って4ヵ月後に突然の心筋梗塞で倒れました。緊急手術で命拾いしましたが、普段の食生活などを質問していた医者がおそらくストレスが一番大きな原因であろうと言っていました。
1日中頭上の衝撃音に晒される精神的苦痛は経験のない人には理解できないようです。3ヶ月ほどでPTSDの状態になるという話も聞きました。今、上の階には週末だけ5歳くらいの女の子が来ていて、父親には事情を説明したのでそれなりに気を使ってくれているようですが、子供は子供、ときたまダダダッと走ってしまうので、そのたびに私はフラッシュバックに襲われてしまいます。
主さまの階下のご夫婦はたぶん前の経験からPTSDの状態になっていて、主さまの気遣いをわかっていて受け入れようとしても、精神的になかなか難しい他のだと思います。
苦情主の側からの経験談ですので、主さまへのアドバイスになっていなくてすみません。
ユーザーID:2548976389
|
いままで何も対策していなかった事にびっくり |
雪だるま |
2019年2月10日 14:29 |
3歳と1歳の子供がいて、いままでマット対策などしていなかった事にびっくりしました。
おそらくですが、いままでもうるさいと感じる音を出していたと思います。
でも、回数も少なく下のご夫婦は、耐えていたんだと思います。
ただジャンプするようになっても怒ることもなく放置していたから下のご夫婦を怒らせてしまったんです。
なぜか、下のご夫婦を責めるような書き込みをされる方もいますが
その物件は、想像以上に音や振動が伝わる物件なのだと思います。
引っ越しがすぐに出来ないのであれば、他の子持ち世帯に防音対策を聞いてみてもいいと思いますよ。
子供世帯が全部一階の住民だったら、参考にならないかもしれませんが。
厚手のマットだけでは、不十分ですよ。
可能ならば、下のご夫婦の部屋でどう音が聞こえるのか確認というか実験されるといいですよ。
多分、思っている以上に響いている気がします。
ユーザーID:6509322347
|
なぜだか知りたい |
チーズクラッカー |
2019年2月10日 15:42 |
うちも、上の人が引っ越してきた時…分譲ですが、
小さい子が居るのでうるさくしますが…と言われたらしいです、
夫が。
私は不在。
新しいマンションなのに、走る足音が酷すぎて!
クレーム言いました。
頭上からの騒音は、頭が痛くなります。
小さい子がいる、今後、子供が生まれる予定があるならば、
なぜ、上の階に住むことにするのか。
下の部屋の人に我慢させるのを前提ですよね。
アリエナイです。
うちにも子供がいましたが、走るな、飛び降りるなと言ってもやつちゃう
歳の頃は、2Fでしたが、下が駐車場の所にしました。
下の部屋の人に我慢させるの前提で、部屋を選ぶのはやめてほしいです。
引っ越し、賛成です。
ユーザーID:7403281111
|
相手の方が敏感になっているので |
tomo |
2019年2月10日 15:53 |
もし引っ越しが可能なら、それがトピ主さんご一家のためかとも思います。
階下の方はもう敏感になっておられます。
もともと音に敏感な方もいますし、アンラッキーにも生活スタイルが重なると…というか、ずっと家にいらっしゃるのでしょうね階下の奥様は。自分の生活が脅かされていると、思ってしまうのだと思います。
気になり始めると、ドンと一回されればずーっとそのことを考えてしまい、もはやトピ主さん宅のことで頭がいっぱいで、相手の方も苦しいのだと思いますよ。
もともと静かに行動できるお子さんもいれば、元気なお子さんもいるでしょう。
元気なお子さんに、家では必ず静かに歩くなんてしつけは難しいです。
家でくらいジャンプジャンプさせてあげたいと、わたしは思います。
もう少し、子育て環境の良い住宅を探してみてはいかがでしょうか。
子育て環境を良くするには、引っ越ししてからの周囲との関係、あいさつも大事ですよ。
知っている子がうるさいのと、知らない子がうるさいのとでは、感じ方が全然違いますから。
ユーザーID:3783408242
|
1階でも要注意!!! |
通りすがりのおっさん |
2019年2月10日 16:39 |
1階の足音だって、結構上の階に響きますよ。特に鉄筋コンクリートのマンションとか。
ネットで検索すると、下の階から上の階への騒音被害も結構見受けられます。
ですので、1階に引っ越したからって、子供に好き放題させていいという訳ではないことをご注意ください。
あと、分厚めのマットを敷いたと言うことですが、かなり厚手のウレタンのマットでないと、
子供のジャンプするような足音は吸収できないそうです。一度ネットで検索されることを
おすすめします(すでにやっておられましたら済みません)。
今のうちに、室内での過ごし方を子供に躾けるのと、ご近所に愛される子供になるような努力をされてはいかがでしょう?
全く見知らぬ子供の立てる騒音と、幾ばくかでも知っている子供の立てる騒音では、同じ騒音でも感じ方が違うと思うのです。
ユーザーID:0591490034
|
私も直接言いに行ったことあり。 |
hihi |
2019年2月10日 16:49 |
トピ文を読みながら、分かる(下の階の方の気持ちが)!同じだ〜!と思いながらレスしています。もう昔の話ですが。
私の場合、直接言いに行ったのは2回。上階の方は早々に引っ越して下さいました。その後の静かになった空間、ストレスから開放された時間は何とも素晴らしいものでした。
騒音って、1度気になり出すと、もう1日中ずっと気になってしまい、少しの音でも「また!!」と、怒りとストレスで一杯になってしまいます。
アパートでも、マンションでも走り回ったり、ジャンプは本当に響くし苦痛なんです。特に朝のドタドタはとんでもなく響きますし、それで目が覚めます。
アパートの照明が昔ながらの照明(ぶら下がりタイプでヒモが付いているタイプ)はありますか?和室がある場合、そう言った照明が付いていたりしますが、ドタドタされると小さな地震が来たみたいに少しですが揺れたり、ガシャガシャと音を立てます。
走るタイミング、ジャンプするタイミングが下の階からは全く見えないので、目視できない騒音は想像以上のストレスになります。
可能であれば引越しされた方がいいかと思います。
このままずっと長居していると、どちらかがノイローゼになってしまうかもしれません。
ユーザーID:2197825482
|
イヤイヤ。。あなたがおかしいよ |
なかなか |
2019年2月10日 17:11 |
ジャンプされたらどんなに響くか、、わからないですか?
うちもかなり困っています。
都心の高級分譲億ションに小1男子のいるファミリーが引っ越してこられた、、この方たちは賃貸です。
聞いたことのないひどい音、まるで花火か地震かと思いました。うちも朝7時かな、多い。不快です。注意してもしても直らない。
引っ越してください。
ルールを守ることが無理なら戸建てにすべきです。
ユーザーID:1407139862
|
引っ越しました |
おもいだした |
2019年2月10日 17:21 |
入居してから上下の音も、隣との壁も薄くて丸聞こえなマンションだと気付きました。
子どもは小学生になり18時ごろまでいない生活でしたが、そのときは下は空室でした。
いつのまにか下の部屋に入居したご夫婦のご主人が
「苦情があるんですけど」と直接言いに来られました。
走ったりはしていませんが、駄々をこねてドンドンとやったのが原因だと思います。
防音用にマットを引いて子どもにうるさく言って生活しました。
大きくなると走ることも少なくなりますが、
それでもいつまた言われるかビクビク過ごしていました。
その分譲賃貸に引っ越しました。
引っ越すのが一番ですよ。
ユーザーID:6496831689
|
本当に響く |
私もやりました |
2019年2月10日 18:09 |
3階に住んでいます。
上階の家族、子供一人のときは静かだったのですが、2人めが少し成長したあたりからもう!
バタバタバタバタ!ドーン!トタトタトタ!ドドーン!
その後ろを明らかに親がドドドドド!と追いかけている音が響いてきます。
玄関、キッチン、リビングと、走り回っているのが手にとるようにわかります。
朝は私が早く出勤するのであまり被害がありませんが、
夜9時頃、おそらく子供たちの寝る前がひどいです。
週末は、日中でもいつ起こるかわかりません。
直接クレームしたことはありませんが、こちらもあまりに疲れているときは
壁をどんどん!と叩きます。
ぴたっと止まるので、音を立てている自覚はあるようです・・・が、何も対策は講じてくれません。
ユーザーID:5027532923
|
つらかったです |
つらかった |
2019年2月10日 19:14 |
2年近く上階の子どもたちの足音に悩まされました。
小さい子だから仕方ないと言い聞かせて我慢に我慢を重ね、一年半で限界に。
日中だけなら耐えられました。
けど、毎日毎日早朝(5時前)からのドタバタで常に睡眠不足、ついには足音がするたびに動悸がするようになりました。
一刻も早く戸建て賃貸か一階の物件へ引越してあげてください。
ユーザーID:6591023193
|
下から突く音が響くということは |
うずらまま |
2019年2月10日 20:28 |
階上の音は、その倍以上、激しい音が響くという事ですよ。
以前、住んでいた賃貸マンションでは1階に住んでいましたが
(子供がおりましたが、小さな子供がいる場合は賃貸住宅では1階を
選ぶべきですよ)普段、階上は年配の女性が1人で住んでいらっしゃいました。
普段は全く上から物音はしなかったですが、夏休みなどの長期休みになると
御孫さんが遊びに来るようで、その期間は子供さんの足音が激しく響きました。
もう、どの部屋にいるかも分かる程に、ドンドンではなく、バンバンという
轟音でしたし、短期間だからこそ我慢もしましたが、それは毎日のように
続くようならば、メンタルをやられたと思います。
たとえ、戸建ての家であっても、屋内では飛び歩くようなことはしないように
子供には躾けていくべきですし、歩き始めた時から、躾けていかなくては
屋内で大人しくしていられるようにはならないかと思いますよ。
特に男の子の場合は、シッカリと躾けて下さい。
何かする度に叱るのではなく、1歳でしたら、大抵の大人の話すことは理解
しているはずですので、どうしてダメなのか(下の住人に叱られるからでは
ダメですよ)を言い聞かせて下さい。
貴方が心の何処かで「子供のすることなのだから」という気持ちがあることを
子供さんは見抜いているからこそ、止めないのだと思いますよ。
ユーザーID:4518047484
|
貴重なご意見ありがとうございました。 |
2児の母(トピ主) |
2019年2月10日 21:19 |
皆様のご意見、大変参考になり、また我が家がどれだけ階下のご夫婦を苦しめたのかも痛感しました。
たくさんのご意見ありがとうございました。
私自身、兄弟や親戚も女ばかりでしたので、小さい男の子がどれだけ激しいのか検討もつきませんでしたし、実家も戸建でしたのでこんなことになるとは思いもよらず、何事もなく過ごしていたのでとても反省しています。
階下からドンドンと叩かれた翌日から実家に居候し新たに物件を探しております。
主人も引越しようと言ってくれましたので、気持ちがスッとしました。
また数年後に実母が引越を検討しており、その時は実家が空くので戸建購入は考えておらず…
1階でも音は響くということも肝に命じ、防音マットの情報を参考に次の物件で活かしたいと思います。
ユーザーID:6047922954
|
下からも |
オバチャン |
2019年2月10日 22:12 |
下にお子さんが居て
走り回り上にも響いて
家が揺れます
新築でもアパートはきついです
戸建て賃貸ではどうですか
ユーザーID:4648282888
|
引っ越せるのなら引っ越してください |
み |
2019年2月10日 22:53 |
上階の騒音に悩まされている者です。
単なる足音ではなく、飛び降りているとか、大人が運動か何かしているんだろうなと思われる重量感のある音とか、金づち打ってるの?と思うような連続した音とか。
ソファでのんびりしていたらドーン!となって振動が伝わってくるくらいです。
うちにお客さんが来てごはんを食べているときでも、「すごいね」と言われてしまうくらい。
ちゃんとした高層マンションで、お隣のお子さんがヴァイオリンを習っていておうちで練習しているそうですが全然聞こえてきません。
それでもこれだけうるさいのだから、きっと、「室内では静かに生活するものだ」という意識がない親たちと、彼らに育てられた子供たちたちなのだと思います。
いつうるさくなるかわからないので本当につらいです。
他の方も書いていましたが、どきどきします。
頑張って働いてローンを払っている自分たちの城なのにゆっくり過ごせないなんて。
そんな苦痛を他の人に与えているのだと認識していただきたいです。
ユーザーID:4682115191
|
仕方ない,と思っているのでは? |
傍流 |
2019年2月10日 23:50 |
アパート,マンションの1階への転居を勧めるコメントが多数ありますが,ジャンプするような行為の場合は,上の階へもひどく響きます。防音対策が為されているマンションでも,それは同じです。
走り回る,ジャンプするというような場合は,転居先は戸建にしましょう。しかも,隣家との距離も考慮しましょう。
ユーザーID:9884772473
|
素直に引っ越ししたら? |
かなみ |
2019年2月11日 0:17 |
制御できないは言い訳だよ
素直に一軒家なり一階に引っ越ししなよ
我が家は最初から想定して一軒家にしましたよ
ユーザーID:8005874339
|
引っ越した方が良さそうです |
のん |
2019年2月11日 1:35 |
階下のご夫婦は、お子様たちの足音が響くと意識してしまっています。
一度意識すると、自分で注意して聞いてしまうのです。
気になってるから余計に気づき、気づくからイライラして、また意識がそちらに集中するのです。
階下のご夫婦はもう意識してしまっているので、少しでも音を立てると気づくと思います。
びくびく暮らすくらいなら、引っ越した方が精神的にも良いですよ。
ユーザーID:5426622140
|
引越しを検討してるなら |
あんこ |
2019年2月11日 8:43 |
引越しされた方がいいと思います。
下の階のご夫婦もそろそろ限界に近いのかなと。
皆さんおっしゃるように、戸建てかマンション1階をぜひ選択してください。
我が家も子供はいませんが、やんちゃ盛りの甥っ子たちがいるので子供の出す騒音がどのようなものなのかある程度わかります。
こういう時、「子供がいないから苦労がわからないのよ」と言う方もいますが、そういう問題ではないんですよね。
ちなみにうちのマンションはしっかりした造りなので騒音問題はほぼないのですが、ある日老夫婦2人でお住まいだった上の階の方が、「今日から娘が子供を連れて里帰り出産で帰ってきましたので、ご迷惑おかけするかもしれません」と菓子折りを持って挨拶に来られました。
お子さんもちゃんとお辞儀されて可愛らしかったですよ。
金品で解決する・・・というわけではないですが、最初にそういった対応をされると常識のある方なんだなと思いますし、多少のことは大目に見てあげなきゃ、という気持ちになるものです。
ユーザーID:9578978144
|
私なら |
カサ |
2019年2月11日 10:39 |
引っ越します。
私も音に敏感なほうなので、ストレスに感じるご夫婦の気持ちがわかります。
1歳の子が原因のようですが、3歳の子だって走りませんか?
ジャンプだけではなく、走る音もかなり煩いですよ。
下の奥様が何歳かわかりませんが、更年期障害中だったら鬱にもなりかねません。
お互い様で済む問題ではありませんよ。
私も小さい子を持っているので、すべて注意が出来ないこともわかります。
しかし姉弟だとしたらもう少し大きくなれば追いかけっこもするはず。
早めに引っ越されたほうが良いと思います。
ユーザーID:8934220418
|
1階に住めば解決ではない |
MK |
2019年2月11日 17:55 |
レスを読むと、マンションの1階に住めば安心、
飛んだり跳ねたりしなければ問題ない、
と思い込んでる人が結構いるようですが、
そこそこ防音がしっかりしていても下の部屋の音が響く建物は多いし、
歩く音だけで響く場合もあります。
子供や男性はかかとから勢いよく歩くので、結構響くんですよね…。
防音がもっとしっかりしてるところに引っ越しましょう。
時間をかけて、皆さんが挙げているような条件を満たすところを探すと
いいかと思います。機会があれば、下の方に引っ越しを検討していることを
教えておいたら、多少は我慢していただけるかもしれません。
ユーザーID:2175826363
|
レスを読んでエール押しました |
タンドリーチキン |
2019年2月11日 18:29 |
引っ越しに向けて動かれているようで、良かったです。時期的にそろそろ、転勤や入学などで引っ越す人の物件探しで不動産屋が混雑する一方、出て行く人も増えます。早めに動いて、いい物件に巡り会えますように。
ユーザーID:0109080752
|
うん、引っ越ししよう |
あいこ |
2019年2月12日 14:05 |
これ以上迷惑かけられないと思います。
下に人が住んでいない階の部屋を探すしかないのでは?
ユーザーID:0756130898
|
音の問題は難しい、、 |
まる |
2019年2月12日 19:20 |
音の問題って、いつ誰が加害者になっても被害者になってもおかしくない問題ですね。
私は上の階のピアノ練習に悩まされました。
朝6時とか夜10時とか。
どうやら他の家から苦情がでて、引っ越していきました。
自分がクレーム出したわけでもないのに、なんだか苦い感情が残りました。
先方もあなたたちを苛めたくてクレームしてるわけではないんですよね。
引っ越し先では伸び伸びできるといいですね!
ユーザーID:3169684710
|
待ってましたトピです |
めぐたん |
2019年2月12日 22:37 |
上階の騒音に苦しめられてるものです、苦しさをどうやったら理解してもらえるかと悩んでいましたが、同じように苦しんでる方々の書き込み(このトピ)をプリントしてして見せるだけでも十分だと思える位です。ある意味救われました皆さんありがとうございます。
私もほんとに今ツライですし体調も崩しましたしメンタルもやられました。
トピ主さんも大変でしょうがwinwinの関係になるにはお引越し賛成です。
良い物件が見つかりますように。
ユーザーID:5722532954
|
そんなに神経質になることかなぁ? |
なんだかなぁ |
2019年2月12日 23:15 |
自分が騒音を出す側になるのはいやなので静かに暮らしていますが、
騒音を出される分には構わないけどなぁ。
ドキドキと動悸がするとか、たかが子どもの走る音くらいにどうにかなるなら
元々精神的に弱い人なのではないかな。
子どもがいたら煩いのは至極当然だと思うけれど。
昨今、子どもも遊び場がなくなってきているので家でも元気なのでは?
我が家には子どもはいませんが、一時期住んでいた場所では上階は毎晩運動会でした。
物音でドキドキするだとか、気になって眠れないだとか、元々弱い人なのだろうと思います。
人と暮らしているのだから音くらい仕方がないのではないかな。
それこそ、集合住宅は見ず知らずの人との同居の場。そういう構造。
嫌なら一戸建てに住むか、聴力検査室みたいなところで暮らせば良いんじゃないかな。
自分は迷惑かけないように振る舞う。しかし、かけられる分には不満をうまぬよう
コントロールして流す。それってそんなに難しいことですかね。
トピ主さんは引っ越しされるそうですが、騒音を出さないよう気をつけることは勿論大切ですが、
今度は狭量な住人がいないところに当たると良いですね。
集合住宅住んでおいて静かに暮らしたいは矛盾してますよ。
静かに暮らしたい人に向かないのが集合住宅。
月100万超えのマンションに会社のお金で住んでいたときも同じでした。
月10万そこそこの集合住宅では静かな暮らしは求めては駄目でしょう。
トピ主さん、家を買う選択肢はなくても借家を借りるという手はありますよ。
借家は快適ですよ。
ユーザーID:8179121692
|
解放されました |
匿名 |
2019年2月13日 13:33 |
うちも苦情うけました。
こちらとしては常に注意してるし、口うるさくするし、対策(マット、テレビ漬、ゲーム漬、早く寝る)もしたし、一日中家にいる限りはピリピリと生活していました。が、一度気になると少しでも音がすると例えごく短い時間(1秒)でも”また!!”と気に障るんでしょうね。
引っ越しして本当に開放されました。
ユーザーID:0635222628
|
引っ越す理由は階下の人のクレーム |
メダカ |
2019年2月13日 19:04 |
と、ハッキリ管理会社に言ってから引っ越しましょうね。
以前、私の知り合いが(夫婦共に社会的地位の高い職業)階下の夫婦に「子供は迷惑だ」と怒鳴り込まれたそうで、管理会社に相談しました。
そしたら、その階下の夫婦はそうやって階上の住人を何度も追い出していたことが発覚し、退去させられたそうです。
私の近所にもファミリー向けの賃貸アパートになぜが一人で住んでる中年男性がいて、その中年男性の上の部屋は入れ替わりが激しく、ついに大家さんが契約更新拒否して出て行きましたよ。
トピ主さんの下の階の人も、音に過敏とか事情があるのでしょうが、集合住宅での生活が向いていないんでしょうね。
賃貸で逃げれるだけまだマシです。
ユーザーID:5900913996
|
それでもクレーマーはいる |
オカリナ |
2019年2月13日 19:14 |
階下の音も響きませんか?
寝る時などよく注意してみましょう。階下の音が上階にひびくことだってあります。私が経験しています。一階の人の話し声がうるさくて寝られませんでした。
トピ主さんに苦情が来たら言われっぱなしじゃなくて、
「お宅の話し声も結構うるさいんですよ」と
嘘でもかましてみたらいいと思います。
いくらうるさくても、言いやすい相手には言い、怖そうな男性なら言わない、
相手を見て態度を平気で変える人間もいるので。
相手が謝り萎縮すると途端に上から目線で注意する。
まるで学校の先生のように。イジメですよ。
ドンドン天井を叩くなんて陰湿なことされたら、
次の日、すかさず
「昨日のあれは何ですか?言いたいことがあったら直接来てください。これからも天井を叩くようであればこちらも管理人に相談します」
と抗議したらいいと思います。
多分態度が変わると思います。
私は子どもの騒音も知っているのであなたを全面的には擁護出来ません。
でも、子育てして子供の泣き声や足音に神経擦り減らしている母親をイジメるオバサンというのもいます。奥さんの友人の話など作り話です。
あなたの方でもやられっぱなしじゃなくて、
よく注意して階下の音を聞くようにしてください。
もう引っ越すつもりなら堂々と闘いましょう。
ユーザーID:4165054230
|
レスします |
tori |
2019年2月13日 21:26 |
上階の騒音に苦しめられて心身を壊した者です。
同じ思いをしている方のレスや、生活環境も心も睡眠も壊される騒音がどれだけ苦しいのか的確に表現している方のレスに、救われる思いです。
私は4年間耐えました。そして、引越します。
一緒に住んでいる夫は、気にならない性質のようで…
私がつらいと訴えても、なかなか伝わらず…
しかし騒音のつらさをわかってくれる皆さんのレスが、ちょっと涙ぐんでしまうほど、嬉しかったです。ありがとうございます。
ユーザーID:9476220141
|
鉄筋コンクリですかね |
けろりん |
2019年2月16日 20:29 |
うちも1歳代の子供いて男児ではなく女児ですが普通にうるさいです。
私自身が神経質なのもあってわが子のこととはいえわざとじゃないにしても大きな声とか出されるのでうるさく感じます。
普通に階下に丸聞こえです。木造だからかもしれませんが。
うちは戸建てで一番近い建物まで10mは離れていますけど、密集してたら戸建てでさえも心配ですね。
子供の足音がこんなにも酷いとは驚きでしたあんな小さな体なのに。
それどころかうちは木造のせいかねんねの頃0歳の頃歩いてない時ですら、
フローリングに絨毯やマットなどしいてなかったせいか足をバタバタする音さえもドンっと階下に響いてきて驚きました。
ユーザーID:0888935821
|