 |
オープンして2年ほどの小規模な会社でパート勤務してます。仕事内容的に他のパートさん達とコミュニケーションが必須なので、オープンと同時に入ったパートさん、私含めた5人で結構仲良くなりました。仮にAさん、Bさん、Cさん、Dさんとします。年代はバラバラですが、いい関係を築けていると思ってました。しかし、最近、私以外の4人でLINEグループを作り、飲み会をしていたことを知り、正直ショックでした。
今から思い返せば、AさんとBさんがこそこそ話をしているのを目にしたり、私がそこに何気なく加わろうとしたら、急に話を止めたりってことがありました。何か変だな…とは思いましたが、気にしないようにしてました。
仕事上は特に問題なく、表面上は今まで通りです。無視されたり、あからさまに仲間外れにされたりということはありません。
私は4人のうち、Bさんと比較的仲良くしてて、プライベートでもLINE等で話をしたり、家に来たこともあります。なので余計にショックでした。
一番気になるのは誘われなかった理由です。もしかしたら、私だけ皆から嫌われていたのかな…。大人だから、みんな仕事では表面上は仲良くしてくれていただけなのかな…と色々考えてしまい、精神的に結構つらいです。
理由をBさんに聞いてしまいたい気持ちも強いですが、関係が悪化して、仕事に影響するのが一番嫌なので、それはしない方がいいと思ってます。
誘われなかった理由、私が思いつくことは私がお酒を飲めない体質だということです。4人中2人はかなり飲む人で、ほか2人も多少は飲めるようです。私が飲めないことは会社全体の忘年会でみんな知ってます。
もう、いい大人なんだから、仕事に支障がなければ問題ないし、気にしないのが一番だと分かってはいるんですが、どうにも気持ちが整理できません。気持ちを切り替える方法など、何でもいいのでアドバイスお願いします。
ユーザーID:0247897479
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
飲めない体質 |
カーキ |
2019年2月9日 22:32 |
私も飲めない体質です。
飲まずに食べ続けるのは苦痛だし、間が持たないし、
しらふでいるのは申し訳ないと思うので、誘われないことを幸いに思います。
飲みたい人から見ると、飲まない人から飲んでいる状態を見られるのは嫌なのかもしれませんよ。
お酒が好きなことは理解してあげましょう。
こそこそされるのは気分は悪いですが、仕事に支障がないのなら、気にしない事です。
私なら、とことこ気づいてないふりをします。
ユーザーID:8518472990
|
飲めないから、でしょう |
麩 |
2019年2月10日 1:12 |
あまり気にしなくて良いのではないですか。
トピ主さんは体質的に飲めない。
それなら、お酒の席には呼びにくいでしょう。
下手に誘って、飲めないのに無理して来て貰っても悪いし…という、
遠慮もあると思います。
貴女にばれてしまってので、
貴女にしたら「隠し事をされた」仲間外れにされた」
と思うのは当然だけれど。
元気出してください。
ユーザーID:0759193616
|
普通じゃない? |
ニャンコ |
2019年2月10日 1:20 |
こんにちは。
酒飲み会に飲まない人は呼ばないでしょう。
しかも、程ほどじゃなくて、酒好きがいるんじゃあ。
周りが馬鹿なこと言って喜んでるのに、一人シラフの人がじーっと見てたら...バツが悪いというかね。
特にトピ主さんが少し年上だったら、ますます誘わないでしょう。
嫌われてるのじゃなくて、気を使われているってことかな。
気にせず仕事を頑張って、元気に接して下さい。
気にしない!
ユーザーID:5185365350
|
こそこそ感が嫌よね。 |
まあね。 |
2019年2月10日 1:42 |
そりゃ、モヤモヤしますよね。
パートが10人居て、その中の4人が飲みに行ったって気にならないけれど、5人の中の4人ですからね。周りから見ても何故一人はじく?と思いますよね。
悪気が無いとは言え、現にトピ主さんをある意味傷付かせてますからね。
自分は嫌われているのか?と考えてしまいますよね。
思うけれど、例えトピ主さんが飲めなくても声位掛けても良い訳で。。。
もしトピ主さんが飲めない事で来ないなら、それならそれでいい訳です。
また飲み会の度に断っているなら、それはそれで段々と声掛からなくても不思議は無い。でも同僚仲間は最初から声を掛けないのでしょ?。
裏でこそこそされている感は気分良いものではないですよね。
こそこそして気を遣ってるくらいなら一言声かければ他4人も「堂々」と出来るのにね。おかしな気の遣い方ですよね。
飲み会だけなら兎も角LINEも仲間に入ってないのよね。
第一トピ主さん、何故飲み会とLINEの事知ったの?。
私からするとおかしな気の遣い方に感じます。
4人の中の一人位はトピ主さんを誘わないの?と聞いたかもしれませんが、多分飲み会主催している人が「彼女は飲めないから誘わなくていいんじゃない?。」とか言ったのではないですか?。で他3人は右へ倣えの様にね。
仕事上避けられたりしている訳では無いのなら、意地悪だのいじめではないのかもしれませんね。
何が重要ってあくまで仕事仲間なので仕事上影響なければ問題無しと割り切るしかないかもしれませんね。
「単なる仕事仲間」って思っていましょう。
トピ主さんも仕事は仕事と割り切って仕事以外では他のお友達見つけ楽しくやりましょうよ。
もしトピ主さんが逆の立場になったなら、嫌な気持ちになる人も居るので声位掛けようって学ばせて貰ったって考えてみたら?。反面教師ってやつです。
ユーザーID:9753322196
|
既に他のレスにもありますが・・・ |
うずらまま |
2019年2月10日 2:00 |
そりゃトピ主さんが飲まない人だからこそ、敢えて誘われないだけですよ。
飲んだ後って、細かいことを考えることが面倒になりますし、一律割り勘で
会計も済ませたいと思う訳ですが、一人でも飲まない人がいれば、そうもいかなくなる訳ですよ。
だからといって、アルコールを飲まず、ソフトドリンク専門の人に割り勘に加えさせるわけにはいきませんし、そもそも飲まない人は真に飲みの席は楽しめないはずですから、配慮もあって誘わないことと思いますよ。
アルコールって体質的に受け付けない人もいますので、飲まない飲めない人がいるのは致し方ない訳ですが、やはり下戸の人って人生、かなり損はしていると思いますよ。
飲みニケーションって大切です。
ユーザーID:5624592211
|
ありますよ |
パート主婦 |
2019年2月10日 8:29 |
女性ばかりの職場です。
飲み会とか、会員制スーパーへの買い物とかたまに数人で行きますが、声をかけない人がいます。誘ってないときは、その人抜きのLINEグループで約束します。
仲間はずれとかイジメのつもりは無いです。
会社のお昼休みは仲良く一緒にお昼ご飯を食べています。
私はあまりお酒強くないので、もしかしたら私以外の人で飲みに行ってる時もあるのかもな、と思ってますよ。
実際会員制スーパーへ買い物は、最初は私は誘われませんでした。行けない人が出た時に初めて誘われて、あー私、外されていたんだって思ったくらいで、あまり気にしません。
ユーザーID:7784844722
|
飲めないからです。 |
通りすがりの歯科医 |
2019年2月10日 9:16 |
飲めないので飲み会には呼ばれません。
全員が参加するような飲み会は顔を出します、忘年会とか暑気払いとか。
私だけ誘われない飲み会多いけど飲めないんだから自然なことです。
一人だけ飲まないと会計面倒になるし。
会計簡単にするために割り勘にしちゃうと、全く飲まない人はわりに合わない金額を払うことになります。
私は構わないけど、飲む方は常識のあるかたなら、気を使っちゃうと思うよ。
仲間外れにされた、と思うのは
被害妄想。
普通に普段は仲がいいのですからそれでいいでしょう。
ユーザーID:6966864887
|
飲めないからでしょ |
しょうがない |
2019年2月10日 9:18 |
単に主様が飲めない体質だからでしょう。
たくさん飲みたい人と全然飲めない人が一緒に楽しめる場を作るのってなかなか難しいですよ。
飲み放題でも個人払いでも、支払いや注文で気を使うことになります。
自分だけのけ者のLINEグループは嫌な気持ちになりますが、「飲める人だけのLINEを作ったんだ、ごめんね。」と報告されるのも妙ですよね。
主様に「何か変だな」と感じさせてしまったAさんとBさんの言動は嫌な感じですが、言い出しにくかったのでしょう。酒飲みチームも、最初からもうちょっとオープンにしていたら良かったのにね。
そのあたりの事情も忖度して、酒飲みグループのLINEもおおらかに許してあげたらどうですか?
まぁ、しょうがないですよ。
今後、退職や入職もあるでしょうし、酒飲みチームの仲間割れもおこるかもしれません。
職場の人間関係も変わっていくでしょう。
仕事上の問題がなければ、良しとしましょう。
仕事の人間関係は、お互いに敬意をもって、ちょっと距離を置いているくらいの方が働きやすいと思いますよ。
でも、その飲み会にどうしても参加したいなら「私も今度誘って!」と言ってみましょう。
あまり考えすぎずに、お過ごし下さい。
ユーザーID:7555594367
|
誘いにくい |
からから |
2019年2月10日 10:20 |
このトピではそれぞれの家族構成がわかりません。全員独身なのか、既婚者なのか、子供がいるのか…。
取りせず全員独身という仮定で答えます。
私はかなりの大酒のみです。
お酒飲めない人は基本誘いにくいです。だってこちらは気持ちよく酔っているのに相手はシラフなんでしょ?酒の席だからの冗談も本気にとらえられそうで嫌です。
それに注文も会計も面倒くさい。
全員お酒が飲めれば飲み放題を付ければいいですが、お酒が飲めない人は割高ですよね?飲めない人にその金額を払ってもらうのは気が引けるし、だからと言って飲めない人の分を負担するのもそこまで仲良くなければなんだか違うし、お互い気を使って楽しめない。
とっても仲良くってこっちから誘っていればもちろん負担しますが、職場の仲間との飲み会でしょ?だったら負担するのも考えものです。
いくらコミュニケーション必須で仲良くなっているとはいえ職場上でしょ?
休日遊びに行くぐらいの仲良しですか?ひょっとして3人は休日も会っているぐらいの仲なのかもしれませんよ。
ユーザーID:2819221460
|
気を遣ってくれたのでは。 |
ぽちゃゴロ |
2019年2月10日 11:37 |
私ならば、自分だけ飲めないということなら、
気を遣ってくれたと解釈しますね。
だって、仕事上は普通なんですよね。
飲み会が信じられないぐらい好きな人もいるし。
飲めない人が入ると割り勘とか難しくもなったり、揉めたり、
運転手にさせられることもあるかもしれないし。
逆に誘われなくてラッキーだと思っておいてはどうでしょうか。
気を遣ってくれていい人達だなって思っておけばいいと思います。
ユーザーID:5076930047
|
気に掛けないようにしようとすればするほど |
或る無責任な男 |
2019年2月10日 12:07 |
気になって仕方なくなるでしょうね.
忘れよう(なかった事にしよう)などと自らを抑圧する事の方が,よほど今後の仕事への支障が大きくなりますよ.
下手に「大人(社会人)」を演じようとするのは止めて,「ハブられた」理由を聞いてみる他にないのではないでしょうか.そうした意味で勇気を奮うべきだと思われます.尤も,聞いてみたところで,相手も当たり障りのない答弁に終始する(本当の理由など言うわけがない)のは確実ですが….
ユーザーID:0248907634
|
不思議 |
100k |
2019年2月10日 13:12 |
なぜ隠れて飲み会するんですか?
飲めないのがわかってるから誘わないなら、
堂々と「飲めないから誘えなくてごめんね」と言えばいいのでは?
5人のうち4人がコソコソしたらどんな理由だろうと感じ悪いです。
ユーザーID:2660678411
|
私はトピ主さんの気持ちがわかります。 |
秘密の午子 |
2019年2月10日 15:08 |
○飲まない人は誘わない、誘いたくない
○飲まないから誘われたくない
○仕事に関係ないんだから
等々、色んなご意見がありますが…
仕事についてはもちろんその通りなんですけど元々仲良し5人組なんです。
飲めない人は誘いたくないって言うけど『食事』からの流れだと酒量は関係なくないですか?
それに酒飲みだけで行きたいならこそこそせずに堂々とそう言えばいいんですよ。
『今回はお酒を飲む会だから、ごめん』って。
その代わり今度は5人で食事行こうとでも言ってくれればそれで済む話だと思います。
ただ、私も下戸で既に50代ですが昔も今も仲良しの同僚達からそんな扱い受けた事ありませんけどね。
今の状態は仲間外れ状態ですよ…。
だからトピ主さんも悲しいんだと思います。
飲み会ではないですがそういう状態になった経験はあります。
その時に私の話を聞いてくれた人達は口を揃えて『何も考えてない人なんだよ』と言ってました。
つまり、トピ主さんがそういう気持ちになるって配慮ができない人達なんです。
今後もそこで働くなら気持ちの持ちようは難しいですけど先輩として助言させて頂くなら『配慮の出来ない人達』と割り切って忘れましょう。
負けるな〜。
ユーザーID:1581547748
|
プライベートの飲み会 |
あの |
2019年2月10日 17:13 |
プライベートの飲み会にお酒が飲めない人がいると正直楽しくないです。
お会計もその人だけ少なくとか気を使うし。
別にあなたは嫌われてないですよ。
飲まないから誘わないだけです。
ユーザーID:3821484390
|
モヤモヤするね |
にわか飴 |
2019年2月10日 18:11 |
確かに特に五人で仲がよく一人だけ誘わないのは、良い気はしませんね。
私はプライベートと仕事は分けたいタイプですがそれでも、この場合は確かに複雑ですね…。五人中、三人又は二人で飲みにいくのなら省かれても何も思いませんが、一人だけはショックかも…。
誘わない理由は分かりませんが、聞かない方が良いですし知らなかったふりをしたら良いのでは?今までどおり働きましょう。
誘わないのは、誘いたくない理由があるのでしょう。トピ主さんにとって良い話ではないと思います。知らぬが仏ですよ。
あからさまに苛められて嫌がらせされる職場もあります。
それよりはマシだと気持ちを切り替えましょう。
ユーザーID:0551353484
|
気になりますよね! |
もも |
2019年2月10日 18:12 |
気にしないようにしたほうがいいとわかっていても気になりますよね。
いい大人になのに中学生時代のように不安定な気持ちになってしまいますし。
ただ、みんなが自分を除いて集まっていた事実を知らなければ
「年代はバラバラですが、いい関係を築けている」と思える関係性だったことも事実ですよね。
だとしたら、そちらの感覚をとりあえず信じてみるしかないんじゃないでしょうか。
嫌われていたのかな?なんて、いくら考えてもわからないことで悩んでも
卑屈になってしまうだけです。
みなさんのいうように飲めないから誘わなかっただけの可能性も高いですし、
飲食店のテーブルの関係上、5人より4人のほうがすんなりいくからかもしれませんし。
ユーザーID:1993820134
|
トピ主です |
ゆめウサギ(トピ主) |
2019年2月10日 20:05 |
たくさんのレスありがとうございます。
飲み会とグループLINEを知った経緯はまず最初にAさんとBさんがコソコソ話をしている内容が、近くいた私の耳に入ってしまったことが最初です。Bさんは私に気づいて一瞬焦ってましたが、何事もなかったようにしてました。
そして、その数日後、最近スマホデビューしたCさんが私にLINEのアプリがおかしいと相談してきました。Cさんはとっても機械オンチです。未読の通知が消えないとかそういった内容だったと思います。私にスマホを渡し、一緒にLINEを見ていたんですが、途中でCさんが「ごめん、トイレに行きたいから見といてー」と行ってしまいました。
私はとりあえず未読のメッセージが残っていないか確認していたんですが、たまたまその飲み会のグループトークを見てしまったんです。
その後、Cさんがトイレから戻ってきて、ありがとう〜直った?って聞かれたんですが、私も見てしまったグループLINEのことは言えず、直ったよ!っと素知らぬ顔でスマホを返しました。
これが私が飲み会を知ってしまった経緯です。
今日は仕事の研修会でBさんと一緒でした。いつも通りの感じで休憩時間や昼休みは仲良く雑談しましたが、心の中は結構ざわついてました(笑)ダメですね…全然吹っ切れてなくて自分自身に苦笑いです。
でも、みなさんにおっしゃっていただいたように、悪意はないと思いたいです。それに職場の人とあまり濃い付き合いをするのも良し悪しだと私も思うので、今回のことはいいきっかけだと思い、職場の人に期待をし過ぎないようにしたいと思います。オープン準備の段階から一緒に頑張ってきたパート仲間だったので、心を許し過ぎてたようにも思います。
なかなかすぐには吹っ切れないかもしれませんが、気にしないように、いつも通り明るく元気に仕事したいと思います。
ユーザーID:0247897479
|
近寄らない方がいい |
日傘 |
2019年2月10日 22:08 |
いい関係を築けてるとか、
飲めないから誘われないとか、
全て想像の域。
その4人はきっとお酒以外の愉しみがあるのです。
飲み会くらい、隠すような事じゃないもの。
飲めない人がいると楽しくないからって内緒にするような事ですか?
そんな人たちとは離れた方がいい。
ユーザーID:0581882494
|
お気持ちは分かります |
甘梅 |
2019年2月11日 9:28 |
でもトピ文を読み進めていて、なんだ、ちゃんと誘われなかった理由があるじゃん!って思いました。
そりゃあ飲めない人を飲み会には誘わないでしょう。
ではトピ主さんはどうしてもらえれば良かったですか?
一応声をかけてもらえれば良かった?
(でもトピ主さんが飲めない体質だと知っているにも関わらずわざわざ声をかけるのは、むしろ失礼という考え方もあるよね)
あらかじめ「私たち4人で飲み会します」と教えておいてくれれば良かった?
(そんな仲間はずれを宣言するようなことできないし、トピ主さんに了解を取るっていうのも何かおかしな話…)
あなたに気を遣って飲み会自体やらなければ良かった?
(勝手にそこまで気を遣われたら、トピ主さんだって嫌じゃない?)
つまりどんな方法を取ってもモヤモヤ感は残るし、正解のない話。
ですから、たまたま飲める4人+飲めない1人という組み合わせだったんだと思って、考え過ぎないことですよ。
まあ1つだけ4人に文句を言えるとしたら「やるならこっちに気づかれないようにやってくれよ!」って事でしょうか。
そこは4人の方々、抜けてるな〜とは思います。
ユーザーID:7449157074
|
それはショックですね。。。 |
春雪だるま |
2019年2月11日 9:42 |
もし飲めないのが原因だとしても疎外感感じますね・・・。
5人中4人飲み会するんだったら声だけでもかけて欲しいです。
コソコソ話しているのも感じ悪いですしね。
嫌われている態度を取られている方がまだ納得できます。
仲良しのBさんもコソッと「飲む人たちだけの飲み会があって誘えなくてごめんね」
って教えてくれたらいいのにと思いました。
わたしはそういうのに過敏なので一人でモヤモヤします。
きっと幹事らしき人がお酒好きな人たちと思いっきり飲みたいのでは??
お会計が面倒くさいってのもあると思いますしね〜。
今はお酒仲間が集まって楽しいと思いますが仕事、プライベートと
一緒にいる時間が長くなるといろいろトラブルも出てくると思います。
ここは割り切ってお仕事した方がいいと思います。
ゆめウサギさんの気持ちよ〜くわかります!
ユーザーID:4767433517
|