私の息子も同じような悩みがありましたので、とてもお気持ちよくわかります。
あんなに自分で食べなかったのに、今は小1、手づかみで食べるなんて恥ずかしいのでやめてほしいのですが、つい手が出るほど、手で食べてしまうことがあり、困っているほどです。
わが子が自分で食べるようになったのは2歳前くらいでした。
昼食に買ったパンをお皿において、スープ等を準備していたら、勝手にこっそり食べていて・・・。
それがきっかけになり、自分で手で食べるようになりました。
スプーンはその後、保育園で覚えてきました。
今思うと、食べさせてもらうのがうれしいのと、楽なのが理由だったのかなと思います。
あと、プライドが高く、自分でうまくできないことは人に見られたくないようで、こっそり練習したいようでした。
なので、親が見ていない隙にチャレンジして、できるとわかってから、人前で堂々とチャレンジしていました。
マグも親が見ていない隙にこっそり一人で飲んでいました。
手づかみしない理由が、手が汚れるのが嫌だという理由もあると思います。
なので、手が汚れにくいような食材をお皿に置いて、少し放っておいてもいいかも。
お皿に乗せずに、ただテーブルに置くだけでもいいかもしれません。
あとは、お行儀が悪いけれど、席には座らせず、スティックパンのようなものを手に持たせてみて、放ってみるか。
お砂場で遊ばせるのも、手の刺激に良いかなと、よく連れて行きました。(効果はあったかは謎ですが)
毎度の食事で手づかみできそうな物は少し用意して、自分で食べられるようになるまでは、食べさせてあげていいと思います。
あと、色々なスプーンやフォークを数個用意して、好きなように遊ばせるのもいいかもしれません。
いずれにしても、いつかは自分で食べるようになると一旦開き直って、悩みすぎないようになさってくださいね。
ユーザーID:5648389923
|