私は看護学生2年生です。明日から実習です。
実習を一年生から重ねて来て、いつも評価がBなのです。看護の勉強はやったら結果が出るし、勉強はそんなに嫌いじゃないため頑張ろうと思えます。
でも実習に行ってみると、生活者として理解するや、個別生、関心を寄せるとか、どうしたらいいのかよくわからないし、学生カンファレンスでもみんなの意見を聞いて自分では考えられないことがいっぱいあります。
患者さんが寝ている時や、家族の方がいらしてる時は家族の時間も大事だと思うので、病室から席を外した時も、家族がいても、どうしてコミュニケーションを取りに行かないの?と先生に質問されます。わたしにはわかりません。患者さんの話を聞いても、記録を埋めることに必死で、なにが本当に大事なのかはいまいち理解できなくて、、。根拠を聞かれるといつも答えられなくなります。
ほかのみんなはA評価とかなので心が折れそうになります。実習は毎日休まず行ってるし、遅刻などもちろんありません。レポートも必死にやっています。やっぱり向いてないんでしょうか。
ユーザーID:5494824264