トピを開いていただきありがとうございます。
私は都内の医学部医学科に通っている大学生です。
現在二年生ですが、医学部で勉強するなかで、人間の健康そのものよりも、健康に関わる環境を整備する方向に興味が湧き、将来は食品安全や環境汚染への対処などの分野で働きたいと思うようになりました(厚生省や農林水産省に入省し、技官として働くことも考えています)。
しかし、農林水産省のホームページなどを見ると、環境系の分野で働いている方は大学時代に薬学を専攻していた方が多いようです。
自然環境と人間の関係に興味があるため、医師免許を取得した後は大学院に進学し、農学か薬学の修士号を取ることを考えていますが、大学から薬学を学んだ人とは、私の希望するキャリアを進む上で差をつけられてしまうでしょうか。
現在通っている大学は臨床に力を入れており、薬学部ほど環境や化学に重点を置いて勉強することがないため少し心配です。
大学と大学院の専攻は仕事を選ぶ上でそれぞれどれほど重要視されるのか、医学部を卒業しても農学・薬学の分野に関われるか、そして、私の希望するキャリアで医師免許が活きることがあるのか、質問が多く申し訳ありませんが、人生の先輩方、お教え頂けると嬉しいです。
ユーザーID:1546871978