今日で2月も終わりです。一年の1/6が終わったことになります。
私もアラフォー(子供なし・パート主婦)になり、一年たつのがが早くなったような気がします。
これは毎日同じことの繰り返しだからでしょうか?
亡くなった祖母は晩年「10年なんてあっという間よ」と語っていました。
仕事、趣味、遊びとものすごく毎日が忙しい人は一年が短いとは感じないのでしょうか?
みなさんはどうですか? 1年が長いですか?それともあっという間ですか?
ユーザーID:3360083695
生活・身近な話題
パピヨン
レス数17
タックル
10歳にとっての1年は人生の10%になりますが、50歳なら2%に過ぎないわけですから、感じ方としては早くなるんじゃないでしょうか。
ユーザーID:2934775520
パピヨン
トピ主です。引き続きレスありがとうございます。
皆さまの色々な時間の体感速度や暮らしの様子を教えていただき興味深いです。
皆さまのレスを読んでいて、ふと宇多田ヒカルの「あなた」という、おそらく息子さんに向けられた曲を思い出しました。
その曲の一部に変わり映えのしない明日を望むという趣旨の言葉が出てきます。それは息子さんとの暮らしのことを言っているのだと思います。
宇多田ヒカルさんの人生は、波乱万丈の子供時代、大スターとなり結婚離婚があり、一度お休みをし、親を亡くし、子を授かり・・・まさに怒涛というしかありません。
代り映えのしない明日を望むのもうなずけます。宇多田ヒカルさんは今までの人生長かったかな、あっという間だったかなと色々考えてしまいました。幸せになって欲しいです。
話が横道にそれました。今年もあと5/6です。皆さまの5/6が素晴らしい時間であることをお祈りしています。
ユーザーID:3360083695
プテラノ丼
1日はあっという間に終わります。
朝起きた、と思ったらもう夜中。
もう2月かあ、早いなあ、と思ってたらいつの間にか3月になってるし。
その調子で速攻の勢いで1年が過ぎてしまいます。
去年のお正月はいいお正月だったなあ、なんて言ってたらもう次の正月になっている!!
早いっ!!
時がたつのが早すぎる!!
仕事がとても忙しいのと、プライベートがすごく充実していて楽しいからかなあ・・・。
ああ、今日もあっという間にすぎていくんだろうなあ・・・。
そしてこの書込みをした事も、そういえば去年の今頃こんなレスをしたなあ、と思い出しそう(笑)
ユーザーID:6923918027
ひよこぴよ
加齢とともに時間がたつ早さに違いを感じる理由があるそうです。
私(62・男)も小学生時代に比べれば 現在は速く過ぎていく感じがします。
ところが、「盛夏の時間経過の なんと遅いこと」
これは私が子供のころから「暑さ苦手 (名古屋市在住) 」が理由と思います。
小学生時代、「夏休み」飽きるほど長く感じたものでした。
そのため夏休みの宿題は「日記」以外、前半にはほぼ終わっていた。
しかし、私は昭和時代を約30年間、平成時代も約30年間 どちらが長かったかと言えば、実は後半の平成時代のほうがはるかに遅く過ぎていったように感じます。
それはたぶん、前半は学生・就職、後半は30代後半から病気療養ということで早期退職になり、環境が大きく変わったことが理由と感じます。
ユーザーID:2040998962
おおさんしょう
恐らく皆さんとは違うと思いますが、40代になってなかなか進んでくれません。
子供を見ながら早く自立してほしいと思うのですが、まだ中学生と小学生です。あと何年今のレベルで稼がなくてはいけないだろうと考えると、頼むから早く進んでほしいと思ってしまいます。
早い方々が羨ましくもありますね。
ユーザーID:5665547683
詩音
他の方のレスにもありますが「ときめき」が無くなり、慣れで単調になると年月が早いみたいです。
学生の時、社会人になり始めとか思い出すと、確かに違う(笑)
嫌な時間の体感も早くなったのはある意味救いなんですが。
初体験とか普段しないことをすると、時間の流れは遅くなる(感じる)ようです。
この前一泊二日で旅行に行ったのですが、普段の体感の5日分くらい過ごした気分になり、凄くリフレッシュできました。
旅行は毎年行くし、初めての場所に行ったわけでも無かったんですが、非日常って大事なんだなと改めて感じました。
ユーザーID:6714174133
パピヨン
トピ主です。皆さま引き続きレスありがとうございます。
「ときめき」がないからという言葉にハッとさせられました。
何も知らなかった子供に戻ることはできませんが、私はまだまだ知らないことがたくさんあります。たくさん勉強したいし、ときめきたいです。
時間が過ぎる体感的な速度は変えられないかもしれませんが、たくさん学んで、行動して悔いの無い人生を送りたいです。
皆さまのお言葉が気持ちの再整理に役立ちました。感謝します。ありがとうございました。
ユーザーID:3360083695
スピッツ
若い頃の方があっという間でした。両親他界、出産、相続問題、離婚と毎日が闘いで激動の20代、30代を過ごしました。40歳になったら、癌になり、翌年は癌が再発し、3度の大手術。今は、高校生の娘と団地で二人で暮らしてます。毎日毎日、丁寧に大切に過ごしてます。健康の有り難みや、子供の成長やたくさんの困難を乗り越えて来ました。私はまだまだ、前進して色んな課題に挑戦の日々です。まずは、感謝の気持ちが強いです。まだ3月かぁ…だけど、もう3月だなぁって、感じです。
ユーザーID:3744784468
さらしな
若い時は何に触れても新鮮で、いろんなことを考えるから、単位時間あたりの思考が多いんだそうです。
歳を取ると知ってることのほうが多いから、あまり気持ちが動かないので、単位時間あたりの思考は少ないのだそうです。
つまり「いろんなことを感じていると、時間を長く感じる」のだそうですよ。
そう言えば「いろんなことがあったなあ」と感じる週のほうが、何も無かった週より長く感じます。
何だか逆のような気もするんですが。
ユーザーID:2329178350
専業主婦50歳子なし
夫婦で趣味を持っていますが、一年あっという間です。
子どもなし専業主婦なので「暇でしょ?」と言われることが多いですが、とんでもない!
平日は週何日かは都内のライブハウス(埼玉在住)に行って深夜帰宅。
土日は各地ショッピングモール巡り(インストアライブ)&ライブハウス通い。
いわゆる無名歌手を応援しています。
テレビに出る機会はなく、ショッピングモールや都内の小さなライブハウスで歌う。
その分ファンとの距離が近くて、常連ファンの名前はそらで言えます。
手売りのCD、チケット。
本人がその場でサイン。
アイドルと呼ばれる年齢の人たちではなく、30代〜40代初めの歌手たち。
ファンの年齢層も高く、私たち夫婦と同年代が大半です。
女性歌手なので、男性ひとりで応援している人、少ないけど夫婦やカップルで応援している人もいます。
夫婦組は全員子どもがいません。
いたら、ライブ通いできません。
居ないのが前提なので、お子さんは?と訊かれることもありませし、訊きません。
20年近くこのような生活をしていて、ライブのない生活は考えられないほど。
結婚や出産で辞める歌手もいますが、次から次へと新しい人が出て来て飽きません。
カウントダウンライブが終わったと思えば、正月3日からライブ再開。
お正月休み、3日もない。
そして1月、2月、3月と過ぎてゆき、気が付くと年末。
毎日楽しくて仕方ないです。
気の合うファン同士で温泉行ったりします。
私は20代〜40代の一番楽しい時期を「子育て」で犠牲にしたくなかった。
夫とふたりで遊びたかったし、50代の今も遊んでいられて幸せです。
子育て費用ゼロなので、ライブチケット代が毎月何万かかろうと気にならないし、家計も赤字にならないし、好きなもの買えるし、好きなとこ行けるし最高です。
ユーザーID:3679435142
ときめきといらめき。
トピ主さんより一回り年上です。
本当に早いですね。体感で言うと1年が数週間と言う感じです。
別にあれやこれやと忙しく過ごしている訳では無いのですよ。
先日テレビで大人になると時間が早く感じるのは「ときめき」が無くなるからとやってました。
食事を例にとってましたが、子供は「これはどんな味だろう?。」とか「どうやって作るのか?」とか様々な感情や考える事で時間が長く感じるとか?。大人は全て分かっているので単に「食事」になる云々言ってました。
確かに毎日違う事、知らない事を学ぶ子供は考える時間だの感情が芽生え其の時間がありますからね。
と言う事は私の場合何の感情も無いって事ですね。。。トホホです。
確かに「ときめき」無いですね。あ、たまに「いらめき」はありますが。
それはトピズレになるので話しませんが、本当、一年あっという間で還暦もすぐ来るのだろうなあ。
何か「ときめき」見つけてみようかしら?。
ユーザーID:4474355858
50代前半
ほんとに速いです。
20代より30代、30代より40代、40代より50代……。
もうーほんとに速い。
今年、上の子が就職で家を出て来年は下の子も大学で家を出る予定です。旦那も単身で不在なので何十年ぶりかの独り暮らしが現実になりそうです。(ちょっとうれしい。)
今更ながらあの時にああしていればなぁ…と思うことがイッパイあります。パピヨン様も「まぁ、まだいっかぁ…」なんて思っているようでしたら後々後悔しますよ。直ぐに時間なんて過ぎて行きます。後悔先に立たず。チャレンジしたいことがあればドンドンやっちゃいましょう。←自分自身に言ってるみたい(汗)
ユーザーID:9883015134
花杖
中学一年終了ぐらいまでは、時の流れがゆっくりと
感じていました。中二になってから。なぜが月日の
流れが速く感じました。その差がなんだったのかは
わかりませんが。思春期で。大人への一歩を踏み
出したからかな〜なんて思っています。
今は・・・。母が亡くなった年齢を越しました。
ある種の感慨があります。
ユーザーID:5389725351
抹茶パフェ
昭和46年生まれ、亥年です。なので今年は年女。
30代もそうでしたが40代は更に時間が過ぎるのが速く感じます。
次の年女を迎えるのは還暦かぁ、と思うと正直おそろしい。
徐々に老年期へ突入していく感じです。
でも次の亥年もあっという間に来てしまうのでしょうね。
一日一日をますます大切に過ごしていかないとなと、改めて思いました。
ユーザーID:3499130709
パピヨン
トピ主です。ご意見ありがとうございました。
忙しい人も私にように暇な人も、どちらも年齢を重ねると時がたつのが早くなると感じるようですね。
参考になりました。子供のころは1年が長かったなあ・・・
一日一日を大切に生きなきゃと改めて思いました。
ありがとうございました。
ユーザーID:3360083695
ホホホ
早い!速い!疾いです!
半世紀以上生きています。ほんと、若かった頃の自分が懐かしい笑
ウン十年前、と言えてしまう笑笑
札幌も長野も冬季オリンピック知ってますし、「虹と雪のバラード」歌えちゃいます。
忙しくても、暇でも「歳月人を待たず」では?
ユーザーID:3630929871
ヴィタ
早くなってます。
同じくアラフォーで、子供は2人います。
専業主婦してますが。
下の子が就園してホッと一息ついたなと思ったらもう卒園です。
3年間早かった。
社会人になってからとにかく早かったけど、この三年はもっと早く感じました。
あっという間に還暦とかなってる気がしてなりません。
平成ももうすぐ終わりますね。
昭和はもうすっかり古い時代になってしまいました。
ユーザーID:8458724945