中学2年の息子のことです。
中学入学から2ヶ月ほどは普通に登校していたのですが、クラスの子とのトラブルから不登校になり適応障害を発症、精神科に入院し退院した今も投薬治療とカウンセリングを受けながら登校したり休んだりを繰り返しています。
そもそも相手の子とは些細なケンカだったのですが、相手のお母さんが子供を連れて怒鳴り込んできて、1時間にわたり息子が泣いて謝っても怒るのをやめず、私もその剣幕に止められず、それが原因で適応障害を発症したのが始まりです。
気力や意欲の低下に悪夢、最後には死にたいと話し、保護入院となりました。
その時よりは今は落ち着いていますが、気分の波に落ち込み、苛立ち、朝が起きれない、ゲームばかりで学習意欲は湧かず。
親が焦るのは良くないと良くないと分かっていますし、本人が1番しんどいのも分かっています。
でも発症からもう少しで2年。
ひとり親で頑張る私もそろそろ頑張れなくなってきたのも正直なところです。
本人は学校へ行きたいと言うけど、行ってもすぐ帰ってきたり、疲れると自分を卑下する言葉ばかり。
それなら行かなくていいのにと思うのに、行きたいとも話します。
本人の調子に合わせるのが私にとってストレスになっているのが正直なところです。
母親も1人の人間であり、限界がある。そう思う毎日です。
アドバイスやご意見頂けたらと思います。
ユーザーID:7401344113