2歳3か月の男児を現在町の認可保育園の1歳児クラスに預けています。
昨年4月に入所してまもなく一年になります。
いつも私の母にお迎えに行ってもらうのですが、今日も夕方迎えに行ってもらった時に、担任ではない70近くの保育士さんと少し揉めそうになったと聞かされました。
母が迎えに行った時に、ちょうど大をしていてその方にオムツを替えてもらっていたそうで、母が 「オムツしてもらってるのねー」と声をかけると、子供が
「う○ちでたー!」と母に報告しました。そこでその保育士さんが、ボソッと「いばってんじゃねえよ」とつぶやいたそうです。
母はその言い方に腹が立って、意趣返しのような感じで子供にむかって「でたの教えられてえらいねー!」と少し大げさなくらいに褒めたそうです。
その先生はむっつりしてしまい、近くにいた担任の先生が、「○○君(うちの子)は他の子のママが早く迎えに来た時に自分も帰ると泣いたりして困りましたー」と話を変えてその流れは終わったそうです。
迎えを任せてしまっているので、そういう時に直接私が対応できずどちらにも申し訳ないと思っています。
しかし、正直先生その言い方はどうよと思いました。
トイレトレー二ングをこれから進めていくところなので、褒めてやる気にさせるなどと我が家ではしているのですが、見ていただいている保育園の先生とも連携していきたい中で、我が家のやり方がおかしいのか、先生に苦情でもないですが、この様にしていきたいと自分の意見を言ってもいいところなのか。
園との関係が上手くいかなくなったり、子供に影響がいっても困るので、判断できず悩んでいます。
厳しくてもいいので、先輩ママさん方の冷静な御意見をお聞かせください。
ユーザーID:7236026535