昭和46年生まれの女性です。30過ぎまで千葉県で過ごしました。
子供時代は両親と妹の4人で狭い団地に住んでいました。
茶の間にはサイドボードがあり、その上にガラスケースに入ったフランス人形が鎮座していました。
その隣には日本人形というか和服の女児の人形も、やはりケースに入って置いてました。
両親は自ら人形なんか買うタイプではなく、おそらく戴いたものかと思います。
実際うちには、バービー人形も雛人形も無かったです。
日本人の家ですから日本人形は何となくわかる気がしますが、フランス人形(と勝手に呼んでいましたが)は、なんでだろうと疑問に感じます。
ベルサイユのばらみたいな衣装で優雅に微笑む美人さん。
私達姉妹が成長し家がますます手狭になってきた頃、いつのまにかなくなっていました。
日本の子はもう少しいました。
友達の家に行っても、大抵フランス人形があった気がします。
私は平成7年に娘を持つ母親になりましたが、当時はもうガラスケース入りのフランス人形は売っていなかった記憶がありますし、実母も孫娘に買ってあげたいとか全然思いついていませんでした。
あの時代の女の子がいる家に流行ったのでしょうか?
同年代で「うちにもあった」と覚えている方はいらっしゃいますか?
ただの昔を懐かしむトピです。オチがなくてすみません。
ユーザーID:3896277049