もうすぐ結婚式を挙げるものです。
親族のみで行うため、会社の方は呼んでいません。ですが、翌々日に出勤の際に内祝いを持って行こうと思っております。
しかし私自身契約社員のため会社からお祝い金は貰っておらず仲のいい方からは個別にプレゼントを頂きお返しもしてあります。
会社の人数も少なく全員に結婚式を挙げてきました、ありがとうございます。といって渡してもお祝い催促している?と思われないか心配になっています。気にせず全員にお渡ししても大丈夫でしょうか?
ユーザーID:0894600967
生活・身近な話題
ゆう
レス数5
kiki
貰った方にお返しをしていれば
会社にはしなくていいと思います。
そもそも、お祝いをしてもらっていないのに
有難うございますには、ちょっと違和感があるけどな…。
契約社員さんにはお祝い無しなんでしょう?
なら、内祝いではなく、
結婚して○○に姓が変わりました
宜しくお願いしますの報告で良いのでは?
有難うございましたは
お祝いしてくださった方に
個人的に言った方が良いと思う。
お祝いしていない人にとっては
何で?と思うんじゃないかな。
ユーザーID:1501271977
ゆう
ご意見ありがとうございます。
やはりお祝い催促しているようにみえるかと思われると申しわけないのでやめることにします。前日はお休みを頂くので、お菓子だけお休み頂きありがとうございましたとお渡ししたいと思います。
ユーザーID:0894600967
秋子
内祝いって、「身内の中で起こったおめでたいことや、喜びをお裾分けする」
という意味の言葉です。お祝い返しは含まれていません。
ですから、本来の内祝いの意味を理解している人なら問題はないですが、最近
内祝いをお祝い返しの意味の習わしになって来ています。
お祝いの催促と取る人もいるでしょうね。
止めておいて方が良さそうですね。
私は本来、お祝いに対する返しを内祝いと言う言い方は止めた方がいいと
思っている者です。お祝い返しでいいのです。
ユーザーID:1175893799
かんちゃま
私が非常識なのか不安になりましたが
そこまでしない方がいいと思ってしまいました。
気にする方はさらなるお返しを用意しようとすると思いますし
長く有給を取ったわけでもないのでしたら
しない方が良いと思います。
ユーザーID:9548573639
白クマ
お祝いを貰っていないのに内祝いを渡すのはちょっとおかしいと思います。
例えば会社の有志がお金を出し合ってお祝いをくれて、一部の人が出していない場合でも、職場の全員に内祝いを渡すというのであれば理解できます。
トピ主様の場合、お祝いをくれた個人に対し、既にお返しを渡したのでしょ?
それならば内祝いは必要ないし、職場の方も受取りにくいと思います。
ハネムーンのために休暇を取られる予定でしょうか?
そうであれば、会社に戻った時に「留守の間、ご迷惑をおかけしました」とお土産を配る方が自然だと思います。
ユーザーID:4717208014