書道教室運営をしております。
生徒さんの8割がお子様です。
親御様からメールにて作品や稽古についてのご意見やご質問がちょくちょくあり、作品の出来映えについて子供さんが納得していないやら、遠回しな脅し文句のような表現の時もあり困っています。
ご連絡をいただくのはいつも一定の方々です。
当方は幼少期より書道を習ってきましたが、私も親も当時の先生に質問したりましてや作品についての意見をするなんて考えられず、念のため最近親に確認してもやはりそんな事は一切なかったと言います。
私にとって書道教室とは、厳しく、いくら子供でも作品に対しては自己責任が伴い、先生に多少の理不尽を感じたとしても黙って合わせてひたむきに練習をする場だと思っています。
当方の教室では、一人一人に丁寧に指導し、安い月謝でも頑張って少人数制にしているためほぼ全員が何かで賞をとったり、学年代表になっている現状です。振替も9割くらい対応しています。
私自身にまだ子供がいない事からくる少しの自信のなさと、『こんな習い事の種類の多い時代にうちに習いに来て下さる事、お月謝を頂戴する事に感謝して頑張らなくては・・』という強い気持ちが空回りしているような気もします。
一方で『私の教室なんだから私のやりやすいようにやれば良いんだ!』と思う気持ちも正直あります。
そんなこんなで最近生徒数が増加し、メールの返信が辛くなった事も重なり、この際、保護者様からの稽古内容や出来映えについてのご意見には一切お応えできないとした文を入れた規約を作ろうかと思うのですが、最初から何も言わず見守って下さっている親御様が大半なので思いとどまっております。
深刻に考え込み、自身の作品さえ身が入らなくなってしまうほどなのでこの現状を何とかしたいと思っています。
宜しくお願い致します。
ユーザーID:6456558613