はじめまして。
6歳女、4歳男、0歳男の子どもがいます。
上の娘が4月から小学生になります。
降園後、毎日習い事が入っているため、帰宅後はお風呂・夕食を済ませたらすぐ就寝という感じです。
習い事は本人の希望で毎日喜んで行っております。
(習い事を始めたのは、降園後家にいても
時間を持て余して「暇ー!」「ママ遊ぼう」となり、
親子共々家で過ごす方がストレスでした。
1人遊びが苦手です。)
就寝時間は20〜20時半です。
習い事で夜は時間が取れないため、朝早起きして、
やりたいことをしています。
いわゆる朝活というものでしょうか。
起床時間は6時〜6時半です。
このスタイルにして2カ月程になりますが、子どもは
朝ゆっくりやりたいことに取り組める時間があるので
とても喜んで早起きしています。
朝活を始めてから兄弟喧嘩も目に見えて減り、
また私も朝を子どもと関わる時間にできるので、
親子共々朝活は非常にプラスとなっています。
子どもは自発的に起きており、目覚めはとてもよいです。
が、成長していくにつれてやはり朝起きなくなるのでしょうか?
朝活自体嫌がるようになるのかな…と不安もあります。
現在登園時間は8時半とゆっくりめですが、4月からは
集団登校で7時半には家を出るため、朝の自由時間も短くなります。
10時間睡眠を確保しようと思うと、起床・就寝時間を
見直した方がいいのかな、と色々考えています。
朝活は今後も可能な限りずっと続けていきたいです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
1お子さんの起床・就寝時間は何時ですか?
2朝はすぐに起きてくれますか?
3朝活をしておられる方は朝どのようなことをお子さんはされていますか?(勉強・読書・趣味など…)
その他アドバイス等あれば教えてください。
足りない情報などあれば追記させていただきます。
よろしくお願いします。
ユーザーID:7300641705