アラフォーの有職主婦(3人の子持ち)です。
子どもたちには、つい「宿題やったの?勉強しなさい!」と口うるさく言ってしまうのですが、子どもたちはどこ吹く風…。それにイライラしてしまいます。
でも、先日、実家を片付け、学生時代の教科書や問題集、ノート、塾の参考書に通信教育のテキストなどを整理していて、虚しくなってしまいました。
私は、小中学校と成績が良く優等生でした。
高校生のときに母親の勧めで医学部を目指し、塾にも通いましたが現役ではどこも合格できず、さらに1浪したものの合格できず、すべり止めの看護学校に入学しましたが、特殊な学校でなじめず、2ヵ月で中退。
私大文系学部に入り直して卒業、就職、結婚。転職をくり返しましたが、今やっと天職といえるやりたい仕事に就けて働きながら子育てをしています。
ただ、あの時勉強した内容は、今ほとんど忘れてしまっているか、覚えていても役に立っていないと思います。全国模試で英語で70台を出したこともありましたが、今、保育園の外国人の保護者ともまともに話せません(そもそも聞き取れない…)。
それでも職業柄、国語・英語の勉強は直接的に役に立っていますが、大好きだった生物でさえ、「勉強していたあの時間は無駄だったのではないか…?」と思えてしまいます。
(大学での勉強は経営学だったので、社会人になってけっこう役立ったなと思っています)
こんなことなら、毎日その時間で料理でもしていた方がよっぽど今の役に立っていました(もともと、料理は得意な方ではないうえに、母が台所が汚れるのを嫌い、あまり料理を手伝わせてくれませんでした…)。
これをふまえると、子どもたちにどんな指導をしたら良いのか悩みます。
皆さんは、学生時代の勉強が役に立っていると感じていますか?
ユーザーID:7268969561