本日、子どもの9ヶ月検診に行ってきました。
男の子、第一子となります。
9ヶ月ですが、ハイハイはまだ出来なくて、ずり這い→方向転換、後ろ方向に進む
つかまり立ちは出来ません。
そのことを医師に伝えたところ、驚かれ、脇に手を入れて支えた状態で踵が地面につくか。を調べてくださいました。
すると、「この子は一般の子より1ヶ月、成長が遅い。8ヶ月最初の頃の成長過程だ」と言われてしまいました。
また、犬アレルギーかもしれないことを伝え、実家に帰ると、肌が荒れることを伝えると
「じゃぁ、実家に帰らなければいい」と笑いながら言われてしまいました。
そして、身長、体重のグラフを見て、
「この子は背が高い割に体重が軽い」と言われ、「もっとミルク飲ませないといけない」と言われてしまいました。
身長は、グラフの1番上で、体重は、真ん中あたりです。
離乳食を3回しているのですが、ご飯の後はミルクを欲しがらず、一切飲まないこともあります。
ミルク220は寝る前に一度。
離乳食の後は、100飲んだらいい方です。
離乳食は、幼児さん並みにパクパク、たくさんの量を食べます。
私自身は、ご飯をたくさん食べてくれるからミルクの量はそんなに気にしていなかったのですが、ご飯の量を減らして、ミルクの量を増やした方が良いのでしょうか。
まだまだこの月齢だと、ミルクの栄養も必要だと言われてしまいました。
なんだか、マイナスなことばかり言われてしまい、こんなに楽しかった育児が一気に悩みに変わってしまいました。
1ヶ月後もう一度診せに来てくださいと言われたのですが、もう行きたくありません。他の病院に行って診てもらってもよろしいのでしょうか。
ユーザーID:7245275934