かつてはお互いに、私達双子みたいだねと言い合う程仲の良かった妹がいます。
ですが、兄弟姉妹のいる家でよくありがちですが、我が家は姉妹格差があり。やること成すこと、姉妹間ではほとんど差がないのに、親はとにかく妹を可愛がりました。
そのせいもあるのか、妹は『与えられる側』にすっかり慣れてしまい。
ニートで仕事をしていない暇な身の上で、「お菓子買って来て。お金はお母さんから貰って」と仕事帰りの私に連絡してきたり。
良い大人の娘が「お母さん!お茶ー!」「まだー!?早く持って来てー!」と自分が飲むお茶を、母親に持ってこさせたり。
さらには、やっとバイトを始めたと思っても。携帯代やら年金、保険、化粧品に至るまで、身の回りにかかるお金事情は全て親に依存していたことが発覚(さすがに私が親に、本人に払わせろと言い。本人もマズイという自覚が芽生えたのか、今は自分で払っているようです)。
またそれを、親が何も注意も文句も言わないので。まるで正しいことでもしているかの様に、堂々と振る舞います。
すっかり暴君に仕上がった妹ですが、冒頭で書いたようにかつては仲が良いときもあった姉妹です。
なので仲が良かった時と変わらず、私が実家を出た後も、毎年誕生日には妹にもプレゼントをしていました。
ですが、待てど暮らせど妹が自分のお金で私にプレゼントを買ってくれる日は来ていません。
いつも出資者は親。渡すときは「私達(親)と妹ちゃんで買ってきたのよ」でした。
妹がニート時代は諦めてました。
今日日の学生にも劣るほどしか働いてないバイト時代も、私のプレゼントより先に、親に依存している金銭面を脱却して欲しかったので我慢してました。
数年前からフリーターですが、やっとある程度の額が稼げる仕事に定着したようですが、妹はいまだに親が出資したプレゼントを「一緒に買った」と言って渡して来ます。
(続く)
ユーザーID:9513197496