職場で仕事の出来ない人や失敗している人がいたら私はそれなりの立場なので
注意しなければならない場面が多々あります。
本人は悪気はないかと思いますが言い方によって傷つけるかなと思いますので
「○○さん、こう言ったら悪いけど、こういうところがあるから気をつけて」と伝えます。
ただ、先日、親から「その言っちゃ悪いけど…という言葉はやめなさい」と言われました。
「言葉というのは発する人間が責任を持つものだけれど、お前が言っているのは
相手に原因があるから指摘するけれど私は本当は言いたくないし言われたことで不快な思いをしても
私を責めないでね、と暗に言っているだけ。自分が悪者になりたくないだけ。前置きをすれば何を言っても構わないという訳では無いし指摘するにしても相手がなるべく不快に思わない言い回しをするとか
ソフトに言わないと嫌われるだけだ」とまで言われました。
私は相手を傷つけないように、心の準備ができるように使っていましたが間違っているでしょうか…
ユーザーID:1979733816