30歳の女性会社員です。
最近、人の年齢を言う場合、『私より五個上ですよ』というように
何個で表現する人多いですが、『私より5歳上ですよ』と言えばいい
のに、何故そんな言い方するのでしょう?
ユーザーID:7043033343
生活・身近な話題
花子
レス数10
ボレロ
「うちの子は三個よ」などとは言いませんから、「〇歳」を「〇個」と言っているのではなく
年齢差の「〇つ」を「〇個」と言っているのだと思います。
自分の年齢を「三つ」と言うのは子供だけですが、
「一つ下の妹」「二つ違いの兄弟」など
年齢差を「〇つ」と表現するのは幼児語ではないでしょう。
>鉛筆も机も「一個、二個、…」と数えてしまう感覚で、
>年齢差の「いくつ」も「何個」 と言い表してしまうのではないでしょうか。
「一本、二本」と数えるものを「一個、二個」と数えてしまうのは子供っぽいですが
「一つ、二つ」と数えるものを「一個、二個」と数えることは、それとは違うと思います。
(「一つ」と「一個」は、ほとんど同じ意味で使われる)
大辞泉には「こ【個】……俗に、学年や年齢を数えるのに用いる」と記載されていて、
例文に「元彼は五個上でした」とあります。
フォーマルな場は別として、雑談の中で話し言葉として使う分には、
それほど目くじらを立てることもないかと思います。
ちなみに、トピタイトルの「歳」という字の読みは、
常用漢字表によると音読み「サイ(セイ)」だけで、訓読みはありません。
公用文書などであれば「年の言い方」もしくは「年齢の言い方」
と表記するのが望ましいといえるのかもしれませんが、
掲示板の投稿なので、常用外の訓読み「とし」を用いても問題ないと思います。
「五個上・五つ上・五歳上」も「歳・年・年齢」も
場面や状況に応じた使い分けができれば良いのではないでしょうか。
ユーザーID:0874935350
ウサギが1羽
すみません、数助詞ではなく助数詞です
ユーザーID:4791296873
ウサギが1羽
たいてい「個」か「つ」で通じますし、
発音するのも「さい」より「こ」のほうが楽なのでしょうね。
私もベーカリーで食パンだろうがバゲットだろうが「ひとつください」と言ってしまいます。
「個」や「つ」が幼児言葉なのではなく、
適切に使い分けられないことが子供っぽいと思われるのです。
ユーザーID:4791296873
ハロン
そう言われてみれば、「ひとつ上」「ふたつ上」「みっつ上」とかいう言い方をする場合が多いかも?
最近というより昔から。
「一歳上」という言い方は多少かしこまった固い感じ、「ひとつ上」等の方が話し言葉的で柔らかい感じがするからかなあ?
「ひとつ〜ここのつ」まではこういう言い方で、十歳以上はそういう言い方が無いから「〇歳」という言い方になるが。
10歳や12歳違いの場合はそう言わずに「一回り上」「一回り下」などの表現をする場合が多いかも?
「一回り違う」と言われて、「10歳違い?12歳違い?」と確認することも。
10歳違うことを「一回り」と言う場合や、干支が同じ12歳違いを「一回り」と言う場合もあるから。
「個」というのはちょっとお茶目な子どもっぽい言い方で、目上の人とか公的な機会には言わないかも。
あ、「学年」を意識した時に「個」と言うの?なるほどそういうケースもあるのか。
私や周りでは、そういう時は「学年で言えば」という断りを最初につけて言うかも。でも学年で言う時も、個ではなく「学年で言えば一つ上」式に言うかなあ。
ユーザーID:4450687317
マーティン
「歳」ではなく「個」ですよね。
私は逆に「個」の方が情報量が少ない、というか、ぼやかして
伝えられるからかな?と思います。
中学や高校生あたりがよく言う言葉って認識でいましたけど、
大人でも言う人がいて、幼稚性がそこにはあるのかな、と
思ったりもします。
学生だったらよほどのことが限り「個」=「年齢」になりますけど、
大学を浪人あるいは留年して社会に出た場合「個」=「年齢」とは
必ずしもならないわけで、かえって情報量が不足してしまいますし、
正確に伝えられない可能性だって出てきます。
社歴は同期だけど「彼は私より〇個上(下)」なんて言ってしまうと、
社歴が〇年上(下)なのか?実年齢が〇年上(下)なのか?見えてきません。
年(歳)は確実に毎年一年経つけど、個数は年2回や3回ある可能性も
あるわけで年齢を言うのに「〇個上(下)」っていう言い方はおかしいと
私も思いますね。
ユーザーID:7870000393
ザクラ務
○歳上だと、可能性としてふたつ生じる。
○こ上だと選択肢は一つで伝わりやすい。かつ、○歳上より情報量がやや多い。
それだけのことでしょう。
いっこ下、にこ下、だとか大人でも使いますよ。
二歳下だと意味が若干異なりますね。
トピ主さんが日本語の細かいニュアンスを理解できず、使い分けられていないだけだと思いますよ。
○つも別に幼児言葉ではない。
おいくつですか?って大人でも使うでしょう。
ユーザーID:3792902962
よた
子供のうちは「何歳」などとかしこまった言い方をせずに、「いくつ」と言いますよね?
「五歳」ではなく「五つ」
「二歳下の妹」ではなく「二つ下の妹」(これは大人になっても言います)
そして、鉛筆も机も「一個、二個、…」と数えてしまう感覚で、年齢差の「いくつ」も「何個」 と言い表してしまうのではないでしょうか。
そのうちに、年齢差どころか自分の年齢を「20コです」なんて言う人も出てくるかもしれませんね。
ユーザーID:7189481868
おばさん
年齢に個をつけるのはむしろ子供言葉を修正で
きていないだけだと思います
昔からある言葉だと思います
ユーザーID:2997286555
匿名
女性が対象の場合ですか?
それなら、あんまりズバリと言いたくないのでは。
自分のことでも他人のそれでも「歳」を使うと、そのまんまの印象があるし。
ユーザーID:5245733013
うさぎ
元々は「1個上」を「1学年上」という意味で用いたのではないかと思います。
それがだんだん年齢差を表すようになったのでしょうね。
いい年をした大人が使うのには私も違和感を覚えます。
せいぜい中学生までです。
ユーザーID:6067776878