私の親友も実母とそういう関係でした。
いわゆる「2人でひとつ」そんな感じ。
親友である私は、その母子関係を受け入れました。
そして、親友の夫も紆余曲折があった後、受け入れました。
私が受け入れるという発言に違和感があったかと思いますが、
例えば、親友と2人で旅行に行きました。
1日に5〜10回くらい、親友は実家に電話をかけます。
当時は携帯電話が無い時代でしたので、
楽しい会話の途中でも「あ!公衆電話!ちょっと電話かけてきていい?」と言われ、
話は中断し、私はその場でボーッと待つことになります。
つまらない
そんな気分になります。
なんだか自由な気分や楽しい気分が削がれ、親友の親に見張られている気分にもなります。
親友が結婚し、新居に招待されました。
その時も、親友母子は頻繁に電話をかけたり、かかって来たりでした。
「今、お昼ご飯を食べてる」
「これから〇〇ちゃんと(私の事)買い物に出かける。
1時間か1時間半くらい電話には出られないけど、心配しないでね。
帰宅したら私から電話するから。」
この母子関係に口出ししてはいけないのだと、
直感していました。
そういう事をすると、親友は悩むだろうし友人関係が拗れるだろうと。
トピ主さんで言えば、
夫の不在時は妻が誰と会ってても口出ししない、気にしない。
誰と何回、何時間、何してたかなんて、もう聞きもしないし気にもならない様にしないと、
夫婦関係は上手くいかないと思います。
夫在宅時は来客不可!くらいは、夫婦の決め事にしたら良いと思います。
来客=妻の母、だったとしても、
家事と子育てをちゃんとやっていたら良し、と考えて気にしないのです。
義母と妻の関係に入り込まないで、受け流す。
そう決意すれば、トピ主さんの気持ちは軽くなると思います。
妻の母のことを考えたり、存在を意識しない方向に気持ちを切り替えるのです。
ユーザーID:2431744324