上記のことを今年社会人になりたての娘が帰省して私に投げかけてきました。
私と夫は夫婦仲がドライ過ぎて娘には何の為に結婚するのか?何か良いことある?
すべてが疑問なのだそうです。
皆さんならどう答えますか?
ユーザーID:4815028314
家族・友人・人間関係
せなみ
上記のことを今年社会人になりたての娘が帰省して私に投げかけてきました。
私と夫は夫婦仲がドライ過ぎて娘には何の為に結婚するのか?何か良いことある?
すべてが疑問なのだそうです。
皆さんならどう答えますか?
ユーザーID:4815028314
このトピをシェアする
レス数40
ひよこっち
え。もし子供が大きくなってそう聞かれたら「何のためにじゃなくてお父さんと一緒に生きていきたいって思ったからしたんだよ」って答えると思います。
それ以外思いつかないな。
ドライと書いてありますが、あなたたち両親見て「こんなふうになりたいな」とは思われていないのは確実みたいですね。
でも関係性はいいんでしょ? 子供にはわからない部分もあるんだろうしその辺りも含めて「家族になることの良さ」みたいのを話してあげたら。
ベタベタすることだけが結婚じゃないよ、みたいな。
ユーザーID:5280413837
おば
子供に聞かれたらそう答えますよ
だけど、とぴ主さんご夫婦は一緒にいて楽しそうに見えないから、その答えは言えないってことですか?
>夫婦仲がドライ過ぎて
とありますけど、こどものまえと、ふたりっきりでは
行動、態度だって違うでしょうから
一緒にいたいという気持ちがあるのなら、そう答えればいいと思いますよ
ユーザーID:7014731251
傀儡課長
一人では、できないことが沢山ありますが
二人いれば大概のことはできます。
ユーザーID:3301960886
春子
私なら、『人としての社会的な責任感から』と答えます。
人間として結婚して出産する、これが先祖や未来に対する責任です。
魚の鮭や鮎でも生まれた川に帰ってきて卵を産んで一生を終えるのです。
最近、価値観や自由というものを履き違えている人が多い。
ユーザーID:4195779423
はは
私も結婚20年、子供二人、なぜ結婚するのか、ということはよくわかりません。
ただ、生物学的にっていう話をきいたことがあります。
これは子育てをする、というのを前提としているので子供のいない夫婦に当てはまるかどうかなんですが、自然界で動物が子供を育てる場合、親の片方が天敵に殺されてしまった場合、もう一方の親が育てられるようにする、また、死なないでも病気やケガで育てられなかった場合、もう一方が育てる、というバックアップ要員として夫婦(2人)が親になる、という説です。
うちの庭の巣箱で野鳥が子育てしているのですが、2匹で交互にひっきりなしにえさを運んでいます。2匹なら効率がよく、底なしの食欲の子供たちも全員食べられる量が確保できています。前回のカップルは運悪くカラスに襲われてしまいました。えさを探しに行っていた親1匹が生き抜くことができました。
残念でしたが、この生き残りの子がまた子孫を残していくのだなと思いました。
人間も生物である以上、本能に従って結婚するのではないでしょうか?
つまり、結婚は理屈ではなく生物としての本能ではないでしょうか?
ユーザーID:8235777889
りか
他の人も言っているように突き詰めると直感的な本能だと思います。
だから現代では男女共に相手を見誤って失敗することもあるのでしょう。
またトピ主さんはドライな夫婦だと言われているけれど、意外とそれが良いんです。
結婚に期待しすぎたりララブラブ過ぎて恋愛の延長みたいな夫婦ほど旬は短い。
例えば、結婚何十年経った今、恋愛結婚した義両親よりお見合い結婚した実両親のが
俄然、夫婦仲が良かったりします、だから結婚は恋愛より摩訶不思議だと思います。
私は40代既婚者ですが、かといって結婚を他人に勧めるかといえば、しないです。
今の時代は結婚も一長一短だなぁと思う事が多いからです。
独身も既婚も立場は違えど、関係なくなんかしら悩みや不安を抱えている。
昔とは違い、便利にはなったけど人間が生きにくい世の中になっている気がします。
若い人が結婚に期待が持てないのもなんとなくわかる気がします。
自分が生き抜くだけでも大変な世の中になりつつある実感もあります。
昔と違って色々な意味で余裕がなくなって息苦しくなっている気がします。
結婚しても女性は大変なだけなんじゃないの?自分を犠牲にして得るものはあるの?
娘さんの質問はただ、こういう素朴な疑問なのかもしれないな、と思います。
私は娘さんがこの人となら何があっても結婚したい、頑張れるという運命共同体とも
思える人が現れない限り、現代では結婚する必要はないのではないかと思います。
また、その時に娘さんの求めている回答がわかるのではないかな、と個人的には
思います。
ユーザーID:3007251666
花子
娘さんが社会人と言うことは、主さんご夫婦の歴史もそれなりにありますよね。
結婚当時は何のために結婚したのですか?
約20年の結婚生活に良いことはありましたか?
主さんのことを、まず正直に答えてあげればいいのではないですか?
娘さんは、ドライな両親の気持ちを知りたいと思ってるのですよ。
ユーザーID:1872205036
通りすがり
一生を共にしたいと思える男性に出会ったら、結婚すればいいだけだと思います。
そうでなければ、独身でいいと思います。
無理して結婚しても、離婚しちゃいますからね。
ユーザーID:8804465131
祐奈
元々は単純に「好きだから」「一緒に居たいから」でした。
結果として「優しさに包まれて心が温かくなる」「心強くて安心感がある」「心が安らいで癒される」「気持ちが豊かになる」「相手の良き面を見習うことで人として成長できる」などの素晴らしいものをいくつも得ています。
現実的な話としては、経済面も夫と一緒の方が豊かでいられます。
私は寄り添って生きて行ける存在があることそのものが幸せだと感じています。
ただ、結婚が全てだとは思っていませんので、結婚するかしないかは人それぞれの選択で良いのではないかと思っています。
ユーザーID:1175624859
えーと
と答えるかも(笑)
結婚する時、「何の為」は、ほぼ考えなかったなぁ
良いことある?も考えなかった
ただ一緒になりたかった
でも、昔より今の時代は、複雑になり過ぎているのかもしれない
ドライ風に答えるなら「自分の答えは自分で見つけなさい」と言うかも
ユーザーID:1468260195
ほぼほぼ保母
好きだから一緒になった。
それだけの事。
この人の子供が欲しい。
またはこの人の子供を産んであげたい。
はたまた自分自身が子供を望む。
理由は様々だけど、子供を産むなら見ず知らずのおっさん相手よりも、好きな人が相手の方がいい。
ただそれだけのこと。
ただ愛情は永遠ではない。
先人たちの言葉に耳を傾けることができるなら、それぐらいは確率の高い事実として知っている。
正確に言うなら結婚時の愛情は永遠じゃない。
その愛が形を変えたり、家族愛に変遷する時に断層ができるものです。
断層ができた時、結婚という制度がかすがいになってくれるのです。
単なる恋人なら分かれてしまえばいい。
しかし、結婚してしまえばそう簡単には離婚って訳にいかないので、一種のブレーキの代わりをしてくれる。
結婚時の愛情は薄れてしまっても、ブレーキが利いている間に家族愛に昇華される事は経験的に知っているから結婚制度があるんじゃないかな?
>何か良いことある?
別に無いよ。
一人で生きていくことに比べたら、根拠の無い安心感があるってだけ。
一人で暮らして行くことに漠然とした不安があっただけ。勇気も自信も無かったということかもね。
ユーザーID:0894080362
もち担当
私は「結婚して子供を産む経験をしたかった(そういう人生もいいかもな、と思った)」ので、婚活して結婚しました。
女として生まれたので、女にしかできない出産ってやつを経験したかったんです。
出産は予定帝王切開だったので陣痛未経験なのがちょっと心残りです。
人生、経験できることはやってみて損はないと思います。
ユーザーID:9321454756
いやいやいや
娘さんは、トピ主さん夫婦の関係を見て結婚の意味を考えたのでしょ?
どう答えるかはあなた次第なのでは?
夫婦仲がドライに見えているけど、2人の時はしっかり会話しているとか、お父さんと結婚して本当に良かったとか、そういう答えを望んでいるんじゃないかな?
そういうポジティブな回答ができないなら、娘さんはあなた達夫婦が一緒に暮らしていることに疑問を呈している。
つまり、今みたいな関係ならさっさと離婚しちゃえばいいのに?という疑問符が隠されている。
ユーザーID:8577068650
うーこ
娘さんは親の意見を聞いているのだから、貴方がなぜ結婚したかを答えれば解決なのでは?
ちなみにうちの親は聞いた時「なんとなく」って言ってました。
私も聞かれたら「したかったから」って答えるでしょう。
結婚ってメリットデメリットいろいろあるでしょうけど、
そんな事はぜ〜〜んぶ脇に置いといて「結婚したかったから」するもんじゃないの?
ユーザーID:0020824647
ブシツケア99
それでも、分母を増やすために聞きまくるのも失礼だし難しいね
と答える。
とりあえず、失敗してるところより成功しているところに聞いた方が
有益な答えが返ってくるはずだと教えてあげる。
ユーザーID:3840995822
匿名
結婚が必ずしも幸せの定義ではないと思っています。
特にこれからの女性は結婚しても仕事は辞められない、子育ての環境は整っていない、シングルマザーへの可能性も低くないとなれば過重労働の女性にとって何のための結婚なのか疑問です。
自分は仲良い夫婦なので結婚に後悔はありませんが娘には必ずしも結婚=幸せは違うと包み隠さず言っていますよ。
ユーザーID:7602656016
都市伝説
娘さんに訊かれて、とっさに答えられなかった。
それ自体が答えだと思います。
つまり、結婚当初や子育て中はともかく、今はもう結婚生活を続ける理由が失せてしまってる。
惰性で結婚生活を続けてるだけだってことでしょう。
私は40過ぎで独身。結婚願望はありません。
子供のいない叔父夫婦に、以前「長年付き合ってる彼氏となぜ結婚しないのか」と訊かれて、「結婚しなきゃいけない理由がない」と答えました。
年齢的に子供は無理。
一人なら無理して家を買う必要もない。
仕事があるから生活はしていける。
自分一人の家事なら適当でも誰も文句言わない。
今の年齢で結婚したら双方の親の介護を私が背負うだけ。
(彼氏は仕事はできるが家庭向きではないので)
彼氏のことは好きだが、毎日一緒にいたいかというと、そこまでではない。日に一往復程度の連絡と、たまに会うだけで十分。
結婚しない理由は考えなくてもこれだけ出てきますが、結婚する理由は一つも出てきません。
ユーザーID:4681877703
amanorui
私なら、人生を共に歩いていくよいパートナーだと思ったからと
答えると思う。
なんで結婚するかって?
まだ若いからそう言うの。いついつまでも若くなんかないのにね。
私は今更、自分の稼ぎだけで生きるのはしんどいから
イヤですね。
でも、
条件ばかり考えてる間は、
結婚する意味、よさなんてわからないと思いますよ。
ユーザーID:9351449845
ねむ子
どんなに愛し合っていて一緒にいたいからと行って、確かに結婚は不可欠ではなりませんね。私自身、同じパートナーと15年以上同居の事実婚状態です。
好きな人といたいからという理由は結婚とは無関係ではないでしょうか?
でも、それは私たちが子供を望まず作らなかったからで、結婚というのはやはりカップルの元に生まれた子供にとって面倒なことを若干は避けてくれるのかなと思います。
もちろん、結婚していなくても、幸せなカップルに子供がいる場合もありますし、実際知っています。だから不可欠ではないけれど、結婚はこの場合に便利なのかなと思います。
ユーザーID:6827815373
雁
そこに普遍的な答えはないと思います。
私個人のことで言うのなら、私にとって一番大切で重要な存在になった彼と一緒に、新しい家庭を作りたかっただけです。「結婚」というかたちを取ることで、私にとっての彼の重要性というものを社会にも認めてもらうことができるわけですから、結婚してとても嬉しかったし、とても安心しました。
でも、中には家庭を持ち子どもを生み出すことを責務と捉えて結婚する方もいるだろうし、生活や社会的な信用のためという方もいるだろうし、逆にパートナーとの精神的なつながりがあれば社会的な承認はいらないというような考えで、結婚することを必要としない方もいるでしょう。
私がもし娘さんにこの質問を投げかけられたら、自分にとっての意味を話しはしますが、同時に「『何のためか』は人によって違うのだから、自分にとって特に結婚が必要だと思わないのなら、結婚しなくてもいい」と言うでしょうね。
ユーザーID:2485377457
母子家庭の娘
配偶者も家族も空気みたいなもの。
平和に暮らしていればその存在が当たり前になってしまう。
無くなったらその有難さが分かります。
もちろん毒配偶者や毒家族だったら話は別だけど。
娘さんは社会人一人暮らしなんでしょう。
親のありがたみが分かったところなんじゃないですか。
真っ当な夫婦なら親より配偶者はもっと有難い存在。
そして子供はかけがえのない存在。
そんなところでしょう。
ユーザーID:5888021930
専業主婦50歳子なし
あくまで私の場合、ですが。
結婚21年目です。
持病もあり、資格もキャリアもないので、独身時代はバイトしたりしなかったりです。
お嬢様大学と呼ばれるところを卒業しても、就職しませんでした。
親元で働かずに暮らせばニートですが、結婚すれば専業主婦です。
父のコネでお見合いをして結婚しました。
父は、保護者をバトンタッチしたわけです。
夫も、それを分かっていての結婚でした。
入籍した途端、ニートから主婦に。
入居したマンションで「奥さん」と管理人さんに呼びかけられて誇らしい気持ちでした。
それまでは「〇〇さんとこのお嬢さん、お仕事してないんでしょ」なんて近所の人に噂されていたのに。
奥さんって呼ばれるのが嬉しくて、結婚とはこのためにするものなのかと思いました。
子どもなんか欲しくなかったです。
これまで母がやっていた家事を自分でしなければならなくて、大変な負担でした。
このうえ子どもまで加わったら倒れてしまう。
医師にも妊娠は「お勧めしません」とハッキリ言われました。
私にとって結婚とは、保護者交替です。
ユーザーID:6167812625
さらしな
>>私と夫は夫婦仲がドライ過ぎて娘には何の為に結婚するのか?何か良いことある?
もし、私と夫の夫婦仲がドライだったら、ですか?
「何にも良いことないけど、お父さんとの縁は一生ものになるからね」と答えます。
いや、だって。
夫婦で思いやってる風も、お互いが支えあってる風も、信頼しあってる風も、何もないんでしょ?
一緒に暮らしていた娘さんが「すべてが疑問」というからには。
その関係は、まさに「なんの打算も無いピュアな関係」なんだと思います。
うちは夫が勤めていて家事はまったく出来ず、私は専業主婦でパートすらやってませんから、子どもから見れば一目瞭然。
「お互いに役割分担して家庭を支えているんだよ」と説明してきましたし、子どもに疑問に思われたことがないです。
「別に独りでも生きていけるし、お父さんとベタベタしたいわけでもないけど、繋がっていたいのよ」ですよね?
その関係。
「良いことのために結婚するんじゃないのよ。あなたが運命の人と出会えばわかるわ」と言えばいいのではないですか?
……すみません。恋愛脳なんで、ちょっとロマンを盛りすぎましたかね。
でも、私はこんな風に感じました。
ユーザーID:7114515758
さな
なぜ、そんな質問を子供さんがしてくるか、わかりますか?
「自分は、愛し合ってる人達から産まれたんだよね?」って確認したいんだと思います。
だから、今どう見えるか知らないけど、子供さんを傷つけない、毅然とした言葉を言ったらよいと思います。
ユーザーID:2314814149
カメレオン
でも子供ができて、うれしかったよ。
結婚してなかったら、貴女は生存していなかったかも。
それにね、結婚当初は仲良かったのよ。
悩ましておきなさい。
ユーザーID:7307022855
フルーツ飴
「世の中には仲のいい幸せな夫婦もいる・そうなるために結婚すれば?」でしょうか。
うちは結婚25年目ですが仲良しで、大きい娘2人もいずれ結婚して子供が欲しいと言っています。
夫は一番の理解者・味方であって、彼と出会って夫婦になって子供に恵まれたことは大変ありがたいです。
要は主さん夫婦のあり方が全てではない・信頼できるパートナーがいることは人生を豊かにする、など思いつくことを「そうなりたかった」と率直に話されてはいかがでしょう。
ユーザーID:7968189230
だからさ・・・
なんのため?
何かのために結婚するんですか?
一人では生活力がないから?
まあ、そういう人もいるでしょう。
でも、基本は「したいから」するんじゃないの?
したくもないのに、無理矢理誰かにさせられるなんて今の時代にはないでしょ?
世間体のために結婚する人もいれば、一度は結婚しておきたいというだけでする人もいるだろうし。
心底愛し合っていてする人もいる。
ただ子供が欲しいという人もいるし、親がうるさいから結婚したという人もいる。
どんな理由かなんて、人それぞれ違います。
でも全員にいえるのは、本人がしたいと思うからするのです。
なんのため?なんて、愚問です。
したくなければしなくてもいいんですしね。
義務じゃないんですから、別にしなくていいんですよ。
結婚する=家族になる
今まで「赤の他人」だった人と「家族」という一番近い存在になることを望むのか?
共に人生を歩むという、証を「結婚」という形で残したいのか?
これらを望むかどうか?じゃないですか?
結婚しなくても一緒に暮らすことは出来ますからね。
公的に家族となることを望むかどうかでしょ。
ユーザーID:4488841617
ちび
私も両親に聞いたことがあります。
「どうして結婚したの?」
と。
父は「ママがいたから」、母は「パパがいたから」と答えました。
「じゃあもし出会ってなかったら結婚していなかった?」
と聞いたら、両親共「しなかった」と答えました。
ちなみにこの問いは、父母別々に聞いています。
さて、やや横になりますが、傀儡課長さんの
>一人では、できないことが沢山ありますが
>二人いれば大概のことはできます。
私はまるで逆だと思っています。
私は結婚も離婚も経験しましたが、
二人でもできる事なら、大概一人でできます。
配偶者に依存している人は、結婚して救われる部分が大いにあるとは思いますが
精神的にも経済的にも自立している人は、一人でも、二人でも、大勢でも、
基本的に出来ることは同じです。
極端な事を言うと、子作りでさえ、結婚しなくても出来るのです。
そう言った意味で、トピ主さんのお嬢さんは、自立しているのだと思います。
ユーザーID:4870638406
ぽちゃゴロ
結婚する相手によるとは思いますが、
共同で生活した方がいろいろ分担できたり、
金銭面で一人当たり安く生活できると思います。
子供も産んで育てることができる。
結婚したということで、世間体だったり、
親や周囲にいろいろ言われることもなくなる。
精神的に、安心できる場所がある。
そんな感じですかね。
私も、自分の両親が何故結婚したのかわかりません。
昔なので、結婚が当然だったのでしょうけど。
お見合いにしても、もうちょっと相手を選べばいいのに、という気持ちが消えないですね。
性格が合わないのに。
親戚の私の同年代、未婚の人がいっぱいいます。
自分も含めて、性格に問題あるのかもしれない。
自分の存在にどうも納得いってないところがありますね。
ユーザーID:5870814192
ささ
貴女がこうして居てくれる人生を歩めてますけど?とでも答えたら?
ユーザーID:2454332513